大学生はまずTOEICの勉強をするべき2つの理由!

こんにちは、ガルシアです。

  • 大学に入って何か勉強をしたいけれど何が良いかな。
  • 将来役に立つスキルを身につけたいけど何が良いだろう。

こんな疑問を解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介している大学生がTOEICを受けるべき理由2つを読めば、TOEICの重要性が分かるでしょう。なぜなら僕もTOEICを勉強して総合的な英語力を身につけられたからです。

 

この記事では目標スコア別の勉強についても触れていますので、ぜひ読んでください。それでは参りましょう!

【大学生がTOEICを受けるべき理由を紹介する前に】そもそもTOEICって何?

TOEICとはIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)が主催している英語能力試験で、主にビジネス英語に主眼を置いた語学試験です。

 

開催頻度はほぼ毎月で、大学生に限らずどなたでも受験ができます。

TOEICのテスト形式

TOEIC はリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、2時間で200問に答える完全マーク式のテストで、出題形式は毎回同じです。

下の表を見てください。リスニングとリーディングのテスト形式を各パート別に説明したものです。

リスニングの出題形式

リスニングセクション(約45分間・100問) 会話やナレーションを聞いて設問に解答

Part1

写真描写問題 6問
1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送される。説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークする。
Part2 応答問題 25問
1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送される。印刷はされていない。設問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークする。
Part3 会話問題 39問
2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。印刷はされていない。会話を聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。 各会話には設問が3問ずつある。
Part4 説明文問題 30問
アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。印刷はされていない。各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。

引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format.html

リーディングの出題形式

リーディングセクション(75分間・100問) 印刷された問題を読んで設問に解答

Part5

短文穴埋め問題 30問
不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。
Part6 長文穴埋め問題 16問
不完全な文章を完成させるために、4つの答え(単語や句または一文)の中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各長文には設問が4問ずつある。
Part7 1つの文書:29問
複数の文書:25問

いろいろな文書が印刷されている。設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。各文書には設問が数問ずつある。

引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format.html

過去に何度か出題形式が変わっていますが、その場合はIIBCから事前に予告されます。ここは意地悪なセンター試験と違って親切なところですね。

TOEICは全てスコアで評価

TOEICは英検や大学受験と異なり、合否ではなくスコアで評価します。スコアは10~990と幅広く初心者か英語熟練者までいろんな実力層が受けています。

 

実際に各スコアがどれくらいの実力なのか、皆さんに馴染みの英検と比較してみました。

英検 TOEICスコア
1級 955
準1級 713
2級 527
準2級 402
3級 377
4級 343
5級 346

引用元:https://toiguru.jp/toeic-and-eiken

2級が大体高校卒業レベルなので、大学入りたてのスコアでしたら大体520くらいです。

 

あくまで目安ですが、参考にするといいかと思います。

大学生がTOEICを受けるべき絶対的な2つの理由

就活で有利になる

TOEICで高いスコアがあれば就活で優位に立てます。なぜならTOEICのスコアを求めている企業が増えているからです。

 

下の表を見てください。TOEICのスコアを採用や昇進試験に使っている企業の一覧です。

 

引用元::https://english-innovations.com/1910/

どうでしょう。結構名立たる企業がTOEICのスコアを採用や昇進の条件に掲げています。しかもより上のキャリアに進めば進むほど求められるスコアは高くなっているんです!

 

グローバル化が急速に進んでいる中で、TOEICのスコアがいかに大切か分かるかと思います。

TOEICで基礎英語力が身につく

TOEICの勉強をすれば基礎的な英語力が身につきます。なぜなら、TOEICでは高度な英語力は求められていないからです。

下の表を見てください。TOEICの各スコアで求められる単語力です

TOEIC スコア 語彙数(語)
300点以下 1,729
400点台 2,494
500点台 3,195
600点台 3,640
700点台 5,040
800点以上 5,367

引用元:https://souspeak.com/toeic-vocabulary/

センター英語に必要な単語量が約4000語なので、TOEICの勉強に力を入れたら一通りの英語力が身につくことが分かると思います。

 

この基礎英語力が大事で、大学に入ると多様な英語力が求められるんです。

例えばこんなの。

  • 英語論文講読
  • 英語のプレゼン
  • 教員と英語でディスカッション

これらのことを英語でやろうと思ったら、基礎力なしでは不可能です。英語の基礎力を上げるのに最適なのはTOEICなんですね!

大学生向けの目標スコア別TOEIC対策

それではTOEICの重要性を説いたところで、各目標スコア別のTOEIC対策について触れます。

 

TOEICは誰もが同じ方法で勉強するべきではありません。なぜなら大学生によって目標とするスコアが異なるからです。

 

例えば、外資系企業を目指すならTOEIC800越えを目指さなくてはいけませんが、国内メーカの技術職で良いなら600程度でも良いですよね?

 

目指すべきゴールが違うのに同じ勉強法を押し付けるのはナンセンスなんです。なので、以降の章で各スコア別の対策について触れます。

目標スコア:TOEIC450

高校どころか中学英語すら怪しい人はTOEIC450を目指しましょう。TOEIC450ではやらなければいけない勉強よりも、やってはいけない勉強に焦点を当てるべきです。

 

よく巷では、英語のシャワーを聞きましょうとか、英会話教室に行きましょうとか言われていますが、絶対やめて下さい。

 

英語初心者がそんな勉強をしても金と時間をムダにするだけです。皆さんが目指すのはTOEIC450と言う英語初級者レベルのスコアです。目標のスコアにあった勉強をしましょう。

 

詳しくは以下の記事を読んでください。

(関連記事:TOEIC450突破するためにやるべきことは2つ!)

目標スコア:TOEIC600~

TOEIC600だと少し腰を据えた勉強が必要です。僕のTOEIC対策では公式問題集1冊で以下の勉強を求めています。

  • スクリプトの日本語訳熟読
  • 音読
  • スクリプトをみながらリスニング

TOEIC600を目指す方で苦手意識を持っているのがリスニングパートだと思います。

 

しかしTOEICリスニングは少しコツを掴めば誰でもTOEIC600を越えられるので、恐れることはありません。詳しい勉強方法はしたの記事を読んでください。

(関連記事:TOEIC630を確実に取るための基本戦略

目標スコア:TOEIC730~

TOEIC730越えに必要なのはシャドーイングです。シャドーイングとは音声を流れてきたそばからマネして発音する勉強法で、同時通訳の訓練でも採用されている効果絶大な手法です。

 

僕もTOEIC500前後でくすぶっているときにシャドーイングを取り入れてTOEICのスコアが730まで上昇しました。

 

TOEIC730突破を目指す大学生は下の記事を読んでください。

(関連記事:【決定版】TOEIC730突破の王道勉強法!

目標スコア:TOEIC800オーバー

TOEIC800オーバーとなると、もう小手先のテクニックは通用しません。なぜなら正答率が9割近くないと達成できないからです。

 

TOEIC800を目指す方はアウトプットありきの勉強にシフトチェンジするべきです。例えばこんな勉強法

  • シャドーイング、リテンション
  • スクリプトを暗記して独り言英会話

アウトプットがスムーズにできればTOEIC800だけでなく、英会話や洋書の多読もスムーズにできるようになります。

 

TOEIC800越えを目指す具体的な勉強法は下の記事を参考にしてください。

(関連記事:TOEIC830を最速で達成する勉強法

まとめ:大学生はTOEICの勉強をしよう

いかがでしたでしょうか。大学生になるとTOEICはもはや避けては通れない語学試験です。

 

最後にもう一度確認しましょう。

  • TOEICは就職に有利。卒業後も会社の昇進に響く
  • TOEICで基礎英語力が身につけば、英語論文の講読やプレゼンなど実践的な英語力の養成に繋がる
  • TOEICの目標スコアは人それぞれ。自分の目標スコアに沿った勉強をすべし

大学生のうちに英語力を身につけたら、どんな業界でも通用します。その足がかりを築くためにTOEICはぜひ受けてください。

合わせて読みたい記事

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です