【後悔もあった!】楽しい大学生を過ごすために絶対不可欠なファクター5つ

こんにちは、ガルシアです。

  • 大学生って楽しいの?
  • 高校時代とどう違うの?
  • 今大学生だけど正直つまらない

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する楽しい大学生を送るために不可欠なファクター5つを読めば、楽しい大学生活を送れますよ。

 

なぜなら、僕もこれから紹介する5つのことを意識して楽しい大学生活を過ごしたからです。一方で「これ気をつけるべきだったなー。」と後悔したこともあります。

 

その辺も含めて解説するので、どうぞ最後までお付き合い願います。それでは参りましょう!

【結論として】大学生はメチャ楽しい

結論から言うと大学生はめちゃんこ楽しいです。なぜなら大学は高校と違って圧倒的に自由だからです。

 

下の表を見てください。高校と大学でどれくらい自由度が違うのかまとめました。

  高校 大学
校則は厳しい? 厳しいところが多い あってないようなもの
勉強は? 満遍なくやらなくてはいけない 自分の興味のある分野を選べる
長期休暇はどのくらい 夏休み1ヶ月、春休み1週間程度 夏休み春休み共に2ヶ月
服装は? ほとんどの高校は制服 私服、マジで何でもアリ
卒業後の進路は? 進学か就職 進学、就職、起業、独立などいろいろ
友達は? ほとんど学内のみ 学外も含めて輪が広くなる

なんていうかもうね、フリーダムとしか言いようがない環境です。そりゃ大学生が楽しいわけですよ。

大学生は楽しいが自己責任

大学生は自由だから楽しいといいましたが、一方で大学は完全自己責任です。なぜなら大学では学生を完全に大人として扱っているからです。

 

例えばレポート1つ取っても高校でしたら提出期限がいついつか先生がしつこく教えてくれましたし、遅れたら「はよレポート出せ!」と怒ってくれた(?)でしょう。

 

しかし大学は違います。期末レポートや課題提出期限は大学の掲示板やサイトで告知されるだけ。

 

1秒でも期限を過ぎれば大学側は一切取り合ってくれません。(大学事務に土下座した人を見たことがありますが取り合ってもらえなかったっぽい)

 

大学は自由な分、学生に落ち度があったら助けてくれないような冷たい世界でもあるんです。

【大学生へ】楽しい学生生活を送るために必要不可欠なファクター5つ

さて大学がどんなところかおぼろげに理解できたところで、楽しい大学生活を送るために必要なファクターを5つ紹介します。

 

この5つさえ満たしていれば卒業時に「ええ大学生活だったな。」って振り返られます。ぜひじっくり読んで下さい。

  • 友達
  • 好きな勉強に打ち込む
  • 金銭的余裕
  • 没頭できる趣味
  • 将来不安の解消

順番に解説します。

楽しい大学生活に友達は絶対不可欠

楽しい大学生活を送るために友達は絶対作りましょう。なぜなら一生涯の友達が見つかるからです。

 

僕も大学を卒業してから早7年が経ちますが、今でも交流のある友達は全て大学でできました。大学でできる友達って良くも悪くも価値観が似通っているので、長いお付き合いになりやすいんですね(僕の経験則ですが)

 

楽しい大学生活を送るためにまず友達を作りましょう。一番大切なことです。

友達探しに最適なのはサークル

  • 大学で友達ってどうやって見つけたらいいの?
  • 高校みたいにクラスがないし友達作りにくい
  • 陰キャだしナンパとかムリ。

こんな悩みをもつ方はサークルに入部しましょう。なぜならカンタンに気の合う仲間が見つかるからです。

 

例えばテニスサークルに入る人はテニスがやりたい人が多いはずですよね(もちろん女の子目的の男子学生もいるかもしれませんが)

 

興味が共通しているのでサークルは友達関係になりやすいんです。僕もとあるサークルに入っていましたが今でもメンバーとは交友があります。

 

友達の作り方が分からない!って悩んでいる学生はサークルに入りましょう。

好きな勉強に打ち込む

楽しい大学生活を送るために好きな勉強に打ち込みましょう。なぜなら成長を実感できるからです。

 

大学の授業と言うのは本当に多彩で、理系学部でありながらマネジメントや宗教など畑違いのことも勉強できます。(単位にならないケースも多いですが)

 

僕は語学が好きだったので、名物講師のTOEIC講座が開かれると聞いたときは即受講しました(夜9時まで講義があったあの日が懐かしい)

 

好きな勉強に打ち込んだら大学生活の充実度は爆上がりです!

キライな勉強はなるべく避ける

一方でキライな勉強はなるべく避けましょう。なぜなら楽しくないからです。

 

僕は大学で情報工学を専攻していましたがハードウェア系の授業はマジでおもんなかったです。(必修科目だったんでしゃーなし受講しましたが)

 

興味のない授業はなるべく取らず、自分が好きな分野の授業をたくさん受けましょう。たとえ単位認定されなくても受講することをおすすめします。

金銭的余裕

楽しい大学生活をおくるためにお金の余裕は大事なファクターです。なぜなら、お金に余裕がないとやりたいことができないからです。

 

大学生活って予想以上にお金がかかります。例えばこんなの。

サークルのコンパ代(1回あたり) 3000円~4000円
部活、ゼミの合宿(3泊の場合) 20000円~40000円
海外旅行(1週間) 100000円前後
一人暮らしの費用(1ヶ月) 100000円~150000円

お金がないせいでやりたいことができなかったら大学生活は楽しくないですよね。楽しい大学生活を送るためにお金のゆとりをもちましょう。具体的なノウハウは下の記事で解説しています。

没頭できる趣味

没頭できる趣味があると大学生は無敵です。なぜなら無限に時間を潰せるからです(笑)

 

僕は趣味が麻雀なのですが、麻雀をしているときはマジであっという間。3日間ぶっ通しで雀荘に引きこもったのはいい思い出です。

 

そこまでしなくても、没頭できる趣味を持っていればそれだけで楽しい大学生活が送れます。なんでもいいのでのめり込める趣味を持ちましょう。

趣味を極めると人が集まってくる

余談ですが趣味を極めると自然と人が集まってきます。なぜなら人は同じ趣味を持つ人に興味を惹かれるからです。

 

僕が大学時代に麻雀に明け暮れていた頃、同じ学部の別の研究室で僕のことがウワサになり、麻雀友達が加速度的に増えました。(一部の友達は今でも親交があります。)

 

趣味を極めるとそれが仲間作りの導火線になります。趣味を極めることは友達作りにもプラスに働くので、ぜひ大学の内に没頭できる趣味を持ちましょう。

将来不安が少ない

将来不安が少ないと楽しい大学生活を送れます。なぜなら余計なことを考えなくて済むからです。

 

とかデカイ口を叩いている僕ですが、大学時代は将来不安でいっぱいでした。頭の中はこんなのばっか。

  • 単位ちゃんと取れるのかな
  • 就活うまくいくのかな
  • 社会人としてやっていけるのかな
  • 50歳くらいで野垂れ死んでいないかな(ガチで思っていました)

まあ不安が頭を過ぎっているときは楽しい大学生活を送るなんてムリです。まずは将来不安を減らしましょう。

大学生が将来不安を減らす方法は2つ

  • 不安なものは不安だ。
  • 大学生が将来の不安を抑える方法ってないの?

こんな悩みを持つ大学生(もしくは高校生)にうってつけの不安解消方法を2つ紹介します。この2つをやっておけば不安解消どころか、ますます大学生活が楽しくなりますよ!

  • 読書
  • 人に会う

順番に解説します。

大学生こそ読書せよ

将来不安がある大学生は読書に勤しんでください。なぜなら視野が広がるからです。

 

将来に不安があるのはそもそも知識不足による視野狭窄が原因。世の名著に触れて視野が広くなれば自然と将来不安も減ります。

 

大学生こそ読書をしましょう。

人に会う

大学生はいろんな人に会いましょう。なぜなら自分と違う生き方を知られるからです。

 

将来不安は知識不足も原因ですが、周囲の環境も大きく影響しています。

 

例えば就活で周りの友達が「大手に入らないと死ぬしかないよなー」って言ってたら「大手入れない俺は死ななきゃいけないの?」って絶望しますよね。

 

一方自分と違う生き方をしている人(フリーランスやクリエイターとか)と会ったら「ああ、今の環境が全てじゃないんやな」って心が軽くなりますよね。

 

人に会えば将来不安も減るし、視野も広がって大学生活は楽しくなりますよ!

【後悔あり】楽しい大学生活を送るために気をつけるべきこと2つ

楽しい大学生でいるために大事な要素をお話しましたが、その上で気をつけるべきことを2つ紹介します。正直僕はこの点おろそかにしてだいぶ後悔しました。

  • 嫌いな人とは付き合わない
  • アルバイトにのめりこみすぎない

順番に解説します。

嫌いな人と付き合わない

大学では嫌いな人とは付き合わないで下さい。なぜなら大学生活を楽しむどころか不幸になるからです。

 

僕も所属していたらサークルに死ぬほどキライな奴がいました。退部しようかと思いましたが「イヤなことから逃げてはいけない」っていうクソみたいな(?)忠告を親にされ、意固地で続けてしまいました。

 

今思えば大失敗です。イヤな思いばかりして時間をムダにしたからです。気の合わない人と過ごすなど百害合って一利なし。

 

友達や仲間は大切ですが付き合いう人は慎重に選んでください。

アルバイトにのめりこみすぎない

大学に入ったらアルバイトにのめりこみすぎないようにしましょう。なぜなら貴重な時間が労働に消えていくからです。

 

僕は大学生のアルバイトには大賛成派ですが、やりすぎると時間を切り売りするクセがついてしまいます。これはかなり危険。なぜなら自分の時間がなくなるから。

 

アルバイトをやるなら時間と収入を両立させるために戦略的に選びましょう。

【高校生、新大学生へ】大学生は楽しいぞ!

いかがでしたでしょうか。大学生活ってどんなかんじか分からない高校生、学生生活がつまらない大学生は多いでしょう。

 

しかし、要点さえ抑えれば大学生はめっちゃ楽しいですよ。最後にもう一度確認しましょう。

楽しい大学生活を送るために重要なファクター5つ

・友達一生涯の仲間ができる

・好きな勉強に打ち込む自分が成長するのが分かる

・金銭的余裕お金に余裕があればやりたいことができる

・没頭できる趣味時間を忘れるほどの趣味を持とう

・将来不安の解消読書と人との出会いで視野を広げるべし

 

ぜひこの記事を参考に楽しい大学生活を送ってください。

合わせて読みたい記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です