理系大学生が在学中に絶対にやるべきこと8選

こんにちは、ガルシアです。

  • 理系の学部に入ったけど大学生活で何をすればいいの?
  • 理系大学生だからやらなければいけないことってある?
  • 後悔のない理系大学生活を送りたい

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する理系大学生がやるべきこと8選を意識すれば、実りある理系大学生活を送れます。なぜなら僕が理系学部(専攻は情報)所属でやっておいて良かったと思えるものばかりだったからです。

 

一方「これやってなくて後悔したなー」って項目も含んでいます。

 

記事の前半は理系大学生がやるべきこと【学業編】、後半は【プライベート編】に分けて解説しています。それでは参りましょう!

理系大学生が在学中にやるべきこと4選【学業編】

それでは理系大学生がやるべきこと。まずは学業編から!

理系大学生が在学中にやるべきこと4選【学業編】

・いい成績を修める

・研究に没頭

・海外留学

・TOEIC800取得

順番に解説します。

理系大学生はいい成績を修めるべし

まずは僕は僕の後悔の念を含めて。大学では必ず良い成績を取りに行ってください。あなたが理系ならばなおさらです。理由は2つ。

  • 就職活動に響く
  • 海外の大学院進学に有利

就職活動に響く

日本の会社は大学の成績なんかみていないなんてウワサが流れていますが、あんなの大ウソです。理系は学校推薦を通じて、いきなり最終面接にいけるパスを持っている大学もあります。

 

その学内選考合否が何で決まるかといったら、学校の成績なんです。僕も第一志望の会社に学校推薦で受けようとしましたが、学業成績不振ですぐ落とされました。

 

単位だけ取れたら良いやってかつての僕みたいな考えは捨てて下さい。それこそGPAをオール5取りにいくくらいの気合で勉強しましょう

海外の大学進学に有利

僕の時代はマイナーでしたが、海外の大学・大学院へ進学する人は増えてきています。海外の大学(特に欧米諸国)は日本の比じゃないレベルで学業成績を重視します。

 

僕も一時期海外への大学院進学を真剣に考えていましたが、余りにも成績が酷すぎて断念しました。海外へ進学できないって、それだけで選択肢を大幅に下げています。

 

その原因が学業成績不振なんてあまりにもしょうもなさすぎます。(聞いてるか!、8年前の俺!)

研究に没頭

「研究者」の画像検索結果

これはやっといて良かったって思うことです。卒業研究(修士研究)は本気で取り組んで下さい。理由は2つ。

  • 就職活動に響く
  • 奨学金の返還免除が狙える

やっぱり就活に響く

ねこやん

また就活かい

いや、重要やないですか!理系の皆さんなら研究職やエンジニアを目指す人が多いと思います。

 

ご他聞にもれず、企業の方々も受ける学生たちがどんな研究」をがんばったのかに興味があります。僕も就職活動中に20社近く会社を受けましたが、アルバイトや部活動などの話はどこもウケが悪かったです。

 

一方、研究の話はどこへ行っても高評価を頂きました。なので、理系の皆さんは必ず研究に手を抜かないで下さい。就職活動中であってもです!

奨学金返還免除が狙える

日本学生支援機構の奨学金(無利子)を借りている人は必見です。研究実績が優秀だったら奨学金の返還免除の対象者対象者に選ばれる可能性があります!

 

僕のゼミ仲間が修士に進学したときに、国際学会の実績で半額免除を勝ち取っていました。研究実績次第で数百万円の借金が免除になるかもしれないんです。

 

研究は死ぬ気でやって下さい!

理系大学生は海外留学必須!

これはもうこの記事でこれでもかというくらい声を大にして言いたいことです。絶対留学はして下さい!。大げさでなく留学は人生を変えます!

留学で英語力爆伸び!

留学するだけで語学力が向上するかと言えば、そこまで甘くはないです。しかし留学経験は間違いなく、自分の英語力を爆上げしました!。僕は短期留学を2回しましたが、おかげでTOEICは820です!

 

理系は特に英語が苦手な人が多いので、少し英語が話せるだけで差別化できます。長期でも短期でもどちらでもかまいません。留学は必ずしましょう!

理系大学生はTOEIC800目指せ!

理系は英語が苦手な人が多いから、ハードルが高い要求かもしれません。しかし断言します。

TOEICは在学中に800目指してください。理由は3つ

  • 基礎英語力がつく
  • 単位が認定される
  • 大学院進学に有利

基礎英語力がつく

外国人に道案内したり、英語のウェブサイトを読んだりと英語で何かをするのに支障がなくなるレベルがTOEIC800です。これくらいの英語運用能力がないと後々苦労します。

 

英語論文を読み込まなくちゃいけないし、国際学会での発表はもちろん英語です。学業、研究活動に影響が出ないように、TOEIC800くらいの英語力は身につけましょう。

単位が認定される

僕が学生時代にTOEIC800届かずに後悔したことがこれです。大半の大学はTOEICで一定のスコアを取得すると英語の単位が認定されます。

 

何点で単位認定されるかは大学によって違うので、一度問い合わせましょう。

大学院進学に有利

理系なら大学院へ進学される方も多いでしょう。TOEIC800あれば院の入試に超絶有利に働きます。

 

僕も一時期大学院への進学を検討したのですが、入試要項を見ると語学試験はTOEICで代替できる学校が大半でした。しかも、800を越えると語学試験免除+満点扱いの学校が増えます。

 

たかがTOEICのスコアで希望の大学院に合格できるなら、これだけおいしいことはありません。TOEICは800目指しましょう。

理系大学生がやるべきこと4選【プライベート編】

それでは続いて理系大学生がやるべきこと【プライベート編】です。先に述べたように学業は最優先事項ですが、課外活動など学業以外も理系大学生活では重要なファクターです。

理系大学生が在学中にやるべきこと4選【プライベート編】

・幅広い交流活動

・サークル、部活動

・読書

・映画鑑賞

順番に解説します。

幅広い交流活動

「大学 友達」の画像検索結果

大学は意外と狭い?

大学って友達もたくさんできて刺激あるんじゃないって思っている人もいるかもしれません。しかし、今大学生の人に聞きたいのですが、交友関係って結構固定されていたりしませんか?

 

サークルの同期であったり、ゼミ仲間、バイト先の友達など、広そうに見えて意外と大学生はクローズトな関係を作っています。そっちの方が居心地がいいのは分かります。

 

僕も学生時代はほとんどゼミ仲間とつるんでいました。しかし、これはかなり危険です。

一つの価値観に支配されてしまう

普段関わっている人間関係が固定されてしまうと、価値観まで固定されてしまいます。それが自分にとって違和感のある考え方だったらどうでしょう?

 

例を出しましょう。僕のゼミではとにかく大企業志向が強かったので、大手に内定をもらえなければ人生終了みたいな風潮が漂っていました(今の時代じゃ考えられない話ですが。)

 

しかし、自分の交友関係がそこしかなかったら、大企業に入れない=人生オワリ、と本気で思い込んでしまいます。だって、それ以外の価値観や生き方を知ることができないんですからね。

 

このような状況に陥らないためにも、交友関係を広げるべきなのです。

自分と違う生き方をしている人と会う。

世間ではよく、学外の人と付き合え、経営者と交流しろみたいな崇高な交流を推していますが、僕の考えは少し違います。世間的に立派な人と必ずしも会う必要はありません。

 

僕は社会人になってから、ニートやフリーターがたくさんいるシェアハウスへ遊びに行ったことがあるくらいです。大切なのは自分と違う生き方をしている人が、どんな価値観を持っているかを知ることなんです。

 

もし、自分が今の学生生活が合わない、サラリーマンになんかなりたくないって思っていたとしましょう。ニートやフリーターみたいな生き方を知ることができたら、だいぶラクになりません?

 

自分に向いている人生を探すためにも、交友関係は広げるべきです。

サークル、部活動

理系なんだから学業だけやっておけばいい!っていう大学生は少し考えを改めてください。僕は理系大学生だからこそサークル活動はやってほしい派です。

 

なぜなら成績優秀な大学生とサークルへのコミットには相関があるからです。ぼくの先輩、同期で特待生に選ばれた人は例外なく部活動をしていました。

 

大学生として視野の広い人材になるためにもサークル活動はやりましょう。

読書は必修科目

理系文系に関わらず読書をしましょう。なぜなら読書は知識教養を広げてくれるからです。

 

本と言うのは先人たちが培ってきた叡智が詰まった素晴らしい媒体なんです。正直ヘタな享受の講義より数倍有益!。僕も面白くない教授の講義中はずっと本を読んでいました(笑)

 

本は大げさでなく人生を変えてくれる羅針盤です。あり余る大学生活でたくさん本を読みましょう。どの本を読めばいいか分からない人は下の記事を参考にして下さい。

映画鑑賞

なんで映画鑑賞が重要なのって思ったかもしれませんが、めっちゃ大切です。なぜなら映画は人とはどう生き物なのかを学べるからです。

 

僕も大学時代に映画を50本くらい観ましたが、人を知るのに映画以上の教材はないな!って思ったくらいです。大学は高校以上に人間関係に悩まされる(?)でしょう。そんなとき、映画が他人を理解する道標になってくれます。

 

大学生になったら映画をみまくってやりましょう!

やるべきこと見定めて充実した大学生活を!

いかがでしたでしょうか?。理系大学生になって何をしたらいいか分からない人も多いかもしれません。

 

しかし、やるべきことを見定めれば最高の大学生活を送れます。最後にもう一度確認しましょう。

  • 理系大学生が在学中にやるべきこと4選【学業編】
    • いい成績を修める:就活、進学面で圧倒的に有利

    • 研究に没頭:成果がでたら日本学生支援機構の返還免除が狙える

    • 海外留学:英語運用能力爆上がり!。

    • TOEIC800取得:単位免除や院試の点数加算に利用できる

  • 理系大学生が在学中にやるべきこと5選【プライベート編】
    • 幅広い交流活動:自分の生きたい人生が見える

    • サークル、部活動:成績優秀者は課外活動も怠らない

    • 読書:知識教養が身につく最高のメソッド!

    • 映画鑑賞:人とはどういう生き物か学べる

学生という身分は最大の武器です。ぜひ後悔しない学生生活を送ってください!

合わせて読みたい記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です