【10種類以上のバイトを経験!】大学生におすすめしたいバイト5選

こんにちは、ガルシアです。

  • 大学生になったしアルバイトをしたいけれども、何かおすすめないかな。
  • アルバイトはできればしたくないけど、ラクなやつならやりたい。

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介している大学生におすすめのバイト5選を読めば、無用な苦労なくお金を稼ぐことができます。なぜなら僕も10種類以上のバイトを経験して、この記事で紹介している5つのバイトが一番コスパ良く感じたからです。

 

それでは参りましょう。

【大学生におすすめのバイトを紹介する前に】アルバイトをするべき2つの理由

人によっては家庭が裕福でアルバイトをする必要はないところもあるかもしれません。

 

しかし、僕はどれだけお金に余裕がある学生でもアルバイトをすべきです。なぜなら以下の2つの理由があるからです。

大学生がアルバイトをするべき理由1:自分でお金を稼げる

100 US dollar banknote

当たり前ですが自分でお金を稼ぐ経験ができます。自力で稼いだって経験がすごく大切なんです。なぜなら、親から自立する原動力になるからです。

 

ほとんどの学生さんは親御さんに面倒を見てもらっていると思いますが、お金を出してもらっている分後ろめたく感じたことはありませんか?

 

アルバイトを通じて自分で稼いだ経験があれば、少なからず自信がつきます。親御さんに少しでも大きな顔ができるよう、アルバイトは必ずやるべきです。

大学生がアルバイトをするべき理由2:職業適性が分かる

アルバイト経験から得られる最大のメリットは、職業適性が分かることです。僕は大学4年間で10種類以上アルバイトを経験してきましたが、明らかに向き不向きが分かってきました。

 

例えばこんな感じ

向いている職業→地味でコミュ力が余り必要ない仕事 税務署の確定申告補助、翻訳会社の事務、地方自治体の支援事業、大学授業のTA
向いていない職業→接客、時間に追われる仕事 飲食店、列車清掃、

自分に向いている仕事(もしくはジャンル)が分かれば、就職活動で会社選びに困ることはありませんし、何より充実感をもって活き活きと働けます。

 

幸せに働ける選択肢を探すためにも、アルバイトは絶対やりましょう。

大学生におすすめのバイト1:大学授業のTA

「大学 TA」の画像検索結果

(引用元:http://mgulaw.jp/student/support/ta/

大学授業のTAはマジでおすすめします。なぜならどのバイトよりもラクだからです(笑)

僕がやっていたTAの内容なんですが、だいたいこんな感じ。

  • 大講義の資料配布と出欠確認
  • 実験演習の質疑応答対応
  • 担当教授と授業の打ち合わせ。

ほとんど自分が受けた授業の延長線上にあるアルバイトなので、ホントラクでした。

時給は一コマ(90分)あたり2000円なので、アルバイトとしては高単価だと思います。

大学生におすすめのバイト2:税務署の確定申告補助

「確定申告」の画像検索結果

(引用元:https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/beginner/)

税務署の確定申告補助はせひやってください。なぜなら税金の知識が身につくからです。

 

社会人になってからイヤと言うほど思い知るのですが、税金や保険の知識がないとマジで損をします。

 

税務署のアルバイトでは膨大な確定申告書をチェックしたり、納税者の疑問にお答えしなければいけないのでイヤでも知識は身につきます。

 

待ち時間では税務署の職員さんと税金のウラ話も聞けたんで、ホント貴重な経験でした。

 

税務署のアルバイトは1~3月期間限定バイトですが、ぜひやってください。時給は都道府県によりますが概ね800~900円です。

大学生におすすめのバイト3:事務アシスタント

Laptop on Table

企業の事務アシスタントは特におすすめです。なぜなら、実際のサラリーマンに近い仕事を経験できるからです。

 

僕はとある翻訳会社の事務を1年ほどやっていたのですが、勤務時間や仕事内容、環境は下のような感じでした。

勤務時間、日数 AM9:00~PM6:00 週3~4日
仕事内容 翻訳原本のナンバー振り、図面の文字化けチェック
給料 時給950円(定時回ったら割り増し賃金)
職場環境 OLさんが中心の会社。人事や噂話が大好き(笑)

よくあるオフィスの光景ですね。大学生のうちからこういう環境に身を置くと、サラリーマン生活がどんなものか見えてきます。

 

仕事もそこまでしんどくないものが多いので、事務バイトはぜひやってください。

大学生におすすめのバイト4:警備員

「警備員」の画像検索結果

(引用元:http://www.yama-king.com/entry/2017/11/16/203852)

警備員といえばイメージが悪そうに思えるかもしれませんが、結構おすすめです。なぜなら、暇な時間が多いからです。

 

僕はJRAといわれる馬券売り場で警備員をしていたのですが、思った以上に暇でした。

 

確かに馬券売り場に来る客ってタチ悪いおっさんばっかなので、なんかイチャモンつけられるかなって思ったのですが、みんな警備員には全く興味を示しません(笑)

 

そりゃそうですよね、だっと目当てはお馬さんなんですから。

 

トラブルさえ起きなければ、ただ突っ立てるだけで給料がもらえるんで警備員はかなりおいしいアルバイトです。ぜひお試しあれ。

注意:治安が悪い地域の警備員バイトは避けましょう。リアルに事件に巻きこまれる可能性があります。

大学生におすすめのバイト5:年賀はがきの仕分け、配送

brown Coliseum

年末年始の年賀はがき仕分け・配送バイトもおすすめです。なぜなら年末年始の休みを有効活用できるからです。

 

僕は年末年始人ごみの中買い物に行くのや、初詣がいやだったのでずっと郵便局ではがきの仕分けと配送をしていました。

 

年末年始の年賀はがきのバイトは高校生・大学生がほとんどなので、同年代同士話が合うことが多いです。ぼくも一緒にいた女子高生と仲良くなったので、今ではいい思い出です(笑)

 

時給は750円と少し安いですが、たいした労力も要らないのでおすすめのバイトです。

まとめ:大学生は必ずアルバイトをしよう

man holding white pack

いかがでしたでしょうか。親がお金持ち出し、アルバイトなんかしない!って豪語する学生さんもいるかもしれません。しかし、アルバイト経験は絶対に役に立ちます!

 

最後にもう一度確認しましょう。

  • アルバイトで職業適性を見極めろ。将来のキャリアに役立つ
  • 税務署の確定申告補助をしてみよう。税金の知識が身につく
  • 大学のTAをやってみよう。給料だけでなく専攻の知識も深められる。
  • 企業の事務係をやってみよう。実際のサラリーマンに近い職業体験ができる
  • 警備員はイメージは悪いが意外とラク。ただし治安の悪い地域はNG
  • 年賀はがきの仕分けバイトは年末年始を有効活用できるし、ラクでおすすめ

アルバイト経験は社会にでて必ず役立ちます。ぜひ複数のバイトを経験して自分の将来のキャリアパスを描いてみましょう!

合わせて読みたい記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です