こんにちは、ガルシアです。
- 初めて一人暮らしするんだけど何が必要かわからない
- 余計なものを買いたくないから必需品を教えて欲しい
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する大学生の一人暮らしに必要なものリストを読めば、大学生の一人暮らしをコスパ良く送ることができます。なぜなら、僕も大学時代、この記事で紹介するものだけ揃えて快適な一人暮らしを送ったからです。
逆に買った結果、「これ要らなかったなー。」って思えるものもあったのでその辺も詳しく紹介します。
それでは参りましょう。
Contents
【大前提として】大学生の一人暮らしに必要なものはなるべく抑えましょう
大学生が一人暮らしをする上で気をつけるべきは、本当に必要なものだけを購入するということです。理由は2つ
- 大学生は基本お金がない
- 浪費グセがついてしまう。
大学生は基本お金がない
大学生は基本的に収入が少ないです。なぜなら親の仕送り額もアルバイトの時給も低いからです。
大学生の平均月収が10~15万円程度なので、その範囲でやりくりしなければいけません。不要なものを買ってしまえばそれだけで生活は成り立たなくなります。
浪費癖がついてしまう
大学生のうちに不要なものを買ってしまうと深刻な浪費グセがつきます。
これが低収入の学生のうちならまだカワイイものですが、社会人になると余計に歯止めが利かなくなります(収入が上がりますからね)
生活レベルを上げると、いざと言うときに苦しみます。大学生のうちに必要最低限のものだけで生活するクセをつけましょう。
大学生の一人暮らしに必要なものリスト【家電編】
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 洗濯機
- 掃除機
冷蔵庫
冷蔵庫はどんな食生活であれ必須です。コンビニの弁当を保存したり、ご飯をまとめて作り置きにする際にも非常に便利です。
特に夏場はモノが腐りやすいので冷蔵庫は生き抜くために必須の家電です。家電屋さんで真っ先に探しましょう。
容量が小さいものでOK
冷蔵庫を買う際に気をつけてほしいのが、デカイものは必要ありません。なぜなら、一人暮らしで必要な食品類は少ないからです。
正直100ℓ未満で十分です。僕も一人暮らしでは一番ちっさい容量の冷蔵庫を使っています。
場所も取らないですし、いざ引越しするときも移動がラクです。100ℓ未満の冷蔵庫を買いましょう。
電子レンジ
電子レンジも大学生の一人暮らしに必要です。なぜならあったかい食事にすぐありつけるからです。
僕も一人暮らしを始めた当初は電子レンジを買わなかったのですが、冷えた弁当をそのまま食うのってまあおいしくないんですよ(一人暮らし経験者は共感してくれますよね!)
冷や飯を食うのがあまりにも辛くて電子レンジを購入しました。コンビニ弁当だろうが自炊の作り置き中心の生活だろうが電子レンジは必須です。
暖める機能以外は必要なし
電子レンジは暖めと解凍以外の機能は必要ありません。なぜなら使わないからです。
家電量販店でも店員さんがすすめてくる電子レンジって余計な機能のものが多いんですよね(使いもしないオーブンとか)
正直暖める機能さえあれば十分です。アマゾンで探せば6000円前後で買えるものが大半です。使わない機能の電子レンジは買わないようにしましょう。
洗濯機
洗濯機は大学生の一人暮らしで一番お世話になる家電です。僕も服はそんなに持たないタイプの人間ですが、週2,3は回さないと着るものがなくなります。
コインランドリーを使えばいいって意見も聞きますが高いしめんどくさいだけです。洗濯機も買いましょう。
容量は5kgで十分
実家暮らしだと感覚が麻痺しがちですが、洗濯機もコンパクトなもので十分です。僕も一人暮らしで使っている洗濯機は5.5kgですが、一回で10着分洗えます。
服をたくさん持っていたり兄弟で済むという人でも7kg前後でいいでしょう。
洗剤は2ℓの詰め替えがベスト
洗剤でしたら2ℓくらいの液体洗剤がベスト。なぜなら2ヵ月くらい持つからです。
毎回の買い物は少なくするに限ります。2ℓくらい大容量の詰め替え洗剤を一つ用意しましょう。
掃除機
掃除機に関しては一人暮らしようのコンパクトサイズなモノがおすすめ。
僕はゴミが溜まったらカセットタイプで捨てられるものを選びました。吸気口が詰まることもないので大学セで一人暮らしにピッタリの掃除機です。
大学生の一人暮らしに必要なものリスト【家具編】
- 本棚
- 勉強机一式
- ベッド
本棚
本棚は必要と言うよりも、必要になるくらい勉学に打ち込んで欲しいという意味でおすすめしています。なぜなら、これから先勉強をしない学生は間違いなく社会で淘汰されます。(ホンマやで!)
勉強の入り口はなんと言っても読書です。本をたくさん読むならそれを保管する本棚は当然必要ですよね。
勉強のモチベーションを挙げる意味でも本棚はぜひ購入しましょう。
勉強机一式
自宅より外で勉強することが多いって人でも勉強机と周囲の備品は一式揃えてください。なぜなら自宅作業の生産性が一気に上がるからです。
僕も一時ちゃぶ台に教材開けて勉強していましたが、長時間あぐらかいているのって超しんどいんですよ。(だからと言って正座もイヤだ)
ちゃんとイスに座って机に向かえる環境は貴重です。勉強机は一式そろえましょう。
イスは特に気を遣おう
イスのクオリティは妥協しないで下さい。なぜなら長時間座ったときの疲労が全然違うからです。
座り心地の悪いイスだと、作業の生産性が落ちるどころか腰痛すら発症しかねません。(実際僕の知り合いにいました。)
イスは多少高くても妥協しないで下さい。下に僕のおすすめのイスを貼っておきますね。
ベッド
家では布団で寝ていた人も、一人暮らしならベッドで寝ることを推奨します。理由は2つ
- 布団は寝にくい
- ベッドは衛生面でグッド
布団は寝にくい
畳の部屋でない限り布団の直敷きって寝にくいんですよね。
僕も引っ越し当初は「ベッドなんて金もったいねーし要らないやー」って買わなかったんですけど、まあ床の上に布団は寝られないですね。
背中に常にカタいものを感じてますし、寝返りうつのもしんどい。堪えかねてベッドにしたらぐっすり寝れました。
部屋が和室でない限りベッドにしたほうがいいです。
ベッドは衛生面でGOOD
ベッドが衛生的にいいというよりも、布団の直敷きが衛生上よろしくないです。なぜなら、カビが生えやすいからです。
僕も夏場に布団を敷いて寝ていたことがあるのですが、見事に敷布団がカビりました。
不衛生は一人暮らしの大敵です。ベッドで寝ましょう。
大学生の一人暮らしに必要なものリスト【キッチン周り】
- やかん
- まな板、包丁
- ざる
- 食器類(5人分くらい)
やかん
やかん侮るなかれです。一人暮らしのお湯はとても貴重で生活のクオリティを極限まで左右します。
例えばこんなの
- カップめんを食べる
- 白湯を飲む
- お茶を温める
特に冬場は冷たいものだけだとマジでしんどいです。いつでもあったかいお湯を手に入れられるようにやかんは絶対買いましょう。
最近の人気はケトル
やかんで湯を沸かすの邪魔くさい!って人はケトルをおすすめします。はっきり言ってやかんで湯を沸かすよりも断然速い!
ただ沸かせる容量はやかんより少なくなるのでそこはご了承を。
まな板、包丁
自炊用具の鉄板ともいえるまな板、包丁。一つずつくらいはあったほうがいいです。僕もたまにしか自炊はしませんが、それでも重宝しています。
デカイまな板や切れ味のいい包丁は必要ないです。スペースもとりますのでコンパクトなものにしましょう。
ざる
意外とキッチン用具で軽視されがちなんですよね、ざる。小さいものでいいので一つは置いてください。
なかったらそうめんを作るときに超苦労するからです。(いやホント)
夏場のそうめんの威力をナメてはいけませんよ??。あれだけ味もコスパも良い食べ物はほかにありません!。快適なそうめん生活を満喫するために、ざるはぜひ買いましょう。
フライパン
自炊の必需品とも言われるフライパン。一人暮らしになって自炊を頑張ってみようという方はぜひ購入しましょう。
ですが、そこまで自炊をする気はないという学生さんは必ずしも必要ではないかもしれません。なぜなら僕もフライパンの使用頻度が一番低かったからです。
結論、ある分に越したことない程度です。今後の自分のライフスタイルにあわせて購入を検討してください。
食器類(5人分くらい)
食器類は5人分くらい用意してください。なぜなら、来客時にないと困るからです。
大学に入ったら分かりますが、誰かの家で宅飲みなど人が集まるイベントが発生します。それも結構な頻度で。
それはみなさんの家かもしれません。いざと言うときに食器類が一人分しかないとめっちゃ困るんですよ。そのつど紙皿買いに行くのも面倒ですし。
5人分食器があればまず誰が来ても困りません。ぜひ揃えてください。
大学生の一人暮らしに必要なものリスト【デバイス】
- ノートPC
- モバイルルーター
- USBメモリ
ノートPC
大学にパソコンあるから必要ないっていう大学生諸君。その考えは今すぐすてて下さい。自前のノートPC無いと大学生活詰みます。
なぜなら、高校の頃とは比にならないくらい授業でパソコンを使うからです。例えばこんなの
- 大学のレポート課題
- 重要なお知らせメール(特に学内関連)
- 実験結果のデータ解析(理系)
- 就職活動(エントリーシート作成や企業とのやりとり)
こんなの大学のパソコンだけでやっていたらいつまで経っても終わりません。ノートPCは絶対一大は持ちましょう。
選ぶ基準は高性能で小容量
PCを選ぶときは処理能力(つまりCPUのクロック数)が高くて本体の容量が小さいものを選んで下さい。なぜなら本体の処理速度が遅いとイライラするからです(僕だけ?)
一方、本体のメモリ容量は小さくても問題なし。なぜなら、USBなどで補填できるからです。
僕のおすすめはLenovo ノートパソコン 。7万円前後で買えるのでぜひ検討してください。
モバイルルーター
ネット回線を引くならモバイルルーターを一つ持ってください。なぜなら、安価かつカンタンにネット環境を手に入れられるからです。
僕は家に光回線は使わず、モバイルルーターとスマホのテザリングだけでやりくりしています。正直全く困っていません。
家に有線の工事をするくらいならモバイルルーターを使うことをおすすめします。
USBメモリ
USBメモリはパソコンの外部記憶媒体として使える大容量メモリです。CDやDVDより数十倍記憶容量が大きい外部機器だと思ってください。
USBも必要です。なぜならデータの持ち運びがめっちゃラクになるからです。加えてUSBのメモリはそうカンタンにオーバーしません。(よほど実験データなどを保存していない限りは)
一番小さい容量でいいので一つ持っておきましょう。
大学生の一人暮らしに必要なものリスト【食品編】
- シリアル
- 冷凍食品
- 一か月分の飲料
シリアル
シリアルは朝ごはんをつくるのがめんどくさい人に超おすすめです。なぜなら、1分で栄養満点の朝ごはんが食べられるからです。
シリアルはすこし大きめのお皿に牛乳と混ぜればカンタンにできます。僕は1ヵ月まとめて買って朝に食べています。
朝のスタートダッシュを切るならシリアルは激オシです。
特におすすめのシリアルはフルグラ
数あるシリアルの中でもとくにおすすめはフルーツグラノーラ(略してフルグラ)です。なぜなら一番おいしいから(笑)
シリアルって基本栄養重視なので、味は微妙なものが多いのが事実です。しかしフルグラは多種多様なドライフルーツがつめ合わさっているのでホントおいしい。
ぜひ試して下さい。
冷凍食品
冷凍食品かよって思ったそこの大学生諸君、侮るなかれ。今の冷凍食品は10年前とは比べ物にならないくらい品質が上がっています。
特におすすめはパスタ系。値段も1食200円前後でおなか一杯食べられます。自炊がめんどくさくなったらサクッと食べられるのでおすすめです。10食分くらいまとめ買いしちゃいましょう。
一か月分の飲料
水分って意外と大事です。特に夏場は涼しいところにいても水分不足だと熱中症になります。
家だったら水道水を飲めばいいって意見もありますが、やっぱそんなにおいしくないんですよね(特に大都市圏)
毎回コンビニなんかで買うと出費もバカにならないので1月分くらいまとめ買いしましょう。
【番外編】大学生の一人暮らしに必要なかったものリスト
それでは大学生の一人暮らしに必要なものが分かったところで、今度は不要なものを挙げたいと思います。
下記のものを買うくらいならこれを買って欲しい!って商品も紹介しますのでぜひ読んでください。
- テレビ
- オーディオコンポ
- カーテン
- ムダに多い服
- 高いスーツ
- 新品の教科書
テレビ
実家には当たり前のようにあるテレビですが、ぶっちゃけいりません。というより合ったら有害です。なぜならつけていると際限なく見てしまうからです。あんだけ時間泥棒な家電を僕はほかに知りません。
一人暮らしを始めるなら、思い切ってテレビはやめて下さい。
映画、ドラマはVODで十分
- テレビが無かったら見たいドラマや映画が見れない
- 何か作品を見ないと味気ない。
こんな悩みがある人はVODに登録してください。VODとはVideo on demand の略で定額制で映画やドラマが見放題になるサービスのことです。
過去の作品から話題のテレビドラマで好きなときにいつでも見れます。テレビより圧倒的にコスパ良し。
おすすめはアマゾンプライム
僕のおすすめはアマゾンプライムです。会員すればわずか4900円で話題の映画、ドラマが観放題です!。正直決まった時間にテレビで見るのがアホらしくなります。
映画、ドラマ好きの大学生は必須のサービスです!
オーディオコンポ
オーディオコンポもおすすめしません。なぜなら値段と機能が見合わないからです。コンポってムダにスペースを取る割りに高いし、音楽を再生するのにわざわざCDも買わなくてはいけません。(だるくないですか?)
インテリアとしての見栄えはいいですが、それ以外メリットがありません。オーディオコンポも買わないようにしましょう。
買うならスマートスピーカー
- パソコンのスピーカーじゃ物足りない
- 高音質で音楽を聴きたい
こんな悩みを持つ大学生はぜひスマートスピーカーを購入してください。理由は4つ
- サイズがコンパクト(小さいお皿と同じくらい)
- WI-FIさえあればどこでも聞ける
- 音質が神
- 安い(6000円前後)
特におすすめはアマゾンのアレクサ。曲選びはもちろん音量の調整まで一声でいけます。常に音楽を聴きたい人はぜひご検討を!
カーテン
実はカーテンは必要ありません。なぜなら、今の物件は窓がすりガラスになっているところが大半だからです。もちろん外から中の様子はわかりません。
なのでカーテンを買う意味がないんですよね。おまけにクソ高い。レースカーテンとセットで買ったら平気で数万はかかります。
カーテンも買わなくて結構です。
ムダに多い服
僕がシンプル志向だからかもしれませんが、大学生で服ってそんなに要ります?
僕の友達でもこれでもかっていうくらい服を持っている人がいましたが、聞けば着るのは年数回とかそんなレベルでした。
はっきり言ってムダです。極端な話服なんて2日着まわしても問題ありません。外着は10着くらいに留めておきましょう。
高いスーツ
大学生になったのだからとここぞとばかりに高いスーツを買っていたりしていませんか?。大学生がスーツを着る機会なんて就活の面接か卒業式くらいしかありません。
そのためだけにスーツや礼服を買うのは非常に馬鹿げています。もしスーツが必要なら家族のお下がりを使うか安いのを一式購入しましょう。
新品の教科書
大学生が最初にひっかる情弱ビジネスと言っていいでしょう。大学が指定する教科書をそのまま生協で買ってはいけません。
なぜなら教科書はネットでもブックオフでも格安で買えるからです。そもそも単位だけ欲しいなら教科書が必要かどうかも怪しい講義もあります。
教授が指定したからと言って慌てて新品の教科書を買わないで下さい。ゴミが増えるだけです。
大学生の一人暮らしで必要なものを見極めよう
大学生になって初めて一人暮らしをする人は多いと思います。必要なものが何か分からず、とりあえず家電量販店の言いなりになって買う人は多いですよね。(そして後になって後悔する)
大学生の一人暮らしに必要なものって本当に限られています。この記事を参考に、一人暮らしで必要なものを見極めましょう。
最後にこの記事で紹介した必要なものリストのうち、特に必要なものを下に貼っておきます。ぜひ活用してください。
コメントを残す