こんにちは、ガルシアです。
- 大学生になったことだし、何か新しい趣味でも始めようかな。
- 無趣味なんだけど、あまり良くないのかな。
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する大学生になったら始めて欲しい趣味10選を読めば、大学生活がとても楽しくなります。
なぜなら、僕もこの記事で紹介している趣味を始めて楽しい大学生活が送れたからです。そして社会人になった今も全て続いています。
それでは参りましょう。
Contents
【まずはじめに】大学生が趣味を持つべき理由は2つだけ!
- プライベートが充実する
- 交流の輪が広がる
プライベートが充実する
大学生が趣味を持つと間違いなくプライベートが充実します。なぜなら休みの日は趣味に没頭できるからです。
僕も大学に入りたての頃は授業数もしれていたので、授業が終わった後や休日の使い方に悩んでいました。
そこで思い切って旅行に出かけたのですが、これがまた楽しいのなんの!。長期休暇ではどこへ行こうかなどヒマさえあれば計画を立てていたものです。
趣味があればプライベートの楽しみは一気に増えます。
交流の輪が広がる
趣味を持っていれば交流の輪が広がります。なぜなら共通の趣味を持っていると馴染みやすくなるからです。
僕は大学時代から麻雀を始めたのですが、大学で作った友達はほとんど麻雀繋がりでした。
多少コミュニケーションが苦手な人でも共通の趣味があれば盛り上がれますし、そこを軸にして友達を増やすことができます。
趣味は交友の輪を広げるのに最も適しているんです。
【大学におすすめの趣味を紹介する前に】おすすめしない趣味2つ
大学生には以下の2つを趣味にすることはおすすめしません。なぜなら人生におけるマイナスの影響が大きすぎるからです。
- パチンコ、スロット
- 風俗
パチンコ・スロット
パチスロは大学生の趣味にはおすすめしません。なぜならギャンブル依存症に陥ってしまうかも知れないからです。
大学に入ってアルバイトも始めるなど、高校と違ってお金に余裕のある大学生が増え始めます。そのときに興味本位でパチスロに手を出す人が多いのですが、パチスロから抜け出せなくなります。
僕の知り合いでも行きたいわけでもないのに気づいたらパチ屋の前に並んでいてひたすら金を溶かしていた人を知っています。(まさにギャンブル依存症の典型)
最悪破産しかねないのでパチンコはやめましょう。
性風俗
風俗も大学生の趣味にするべきではないと思います。なぜなら周囲のウケが悪いからです。
想像してみて下さい。女の子を犯すのが趣味の大学生ってどう思いますか?(合法とはいえですよ。)
他人に堂々と言える趣味でなければやるべきではありません。風俗通いはどこのコミュニティでも敬遠されるのでやめましょう。
大学生におすすめする趣味の基準は3つ
- スキルアップする
- お金がかからない
- 思い出に残るもの
スキルアップする趣味
大学生にはスキルアップ系の趣味を始めることをおすすめします。なぜなら将来お金になるからです。
僕の友人も大学から趣味でイラストを始めたのですが、スキルアップが評価されて副業としてイラストレーターをしています。
副業解禁で第二の名刺を持つのが当たり前になる社会になりつつあるので、ぜひスキルアップする趣味を始めて見ましょう。趣味でお金がもらえるのはオイシイですよ。
お金がかからない趣味
大学生になったらお金のかからない趣味を一つ始めましょう。なぜならずっと続けられるからです。
僕の友人でも車が趣味で、暇さへあれば車をいじっている人がいます。もちろん素晴らしい趣味なのですがやはり機材代などお金がかかるそうです。
一時は収入もなくて車が触れず毎日面白くないとボヤいていました。お金がないとプライベートが楽しくないってイヤじゃないですか?
特に大学生のうちはお金がないと思うので、最低一つはお金のかからない趣味を持ちましょう!
(具体例は後ほど紹介します)
思い出に残る趣味
思い出に残る趣味も大学生のうちに始めるとベスト。なぜなら前向きな気持ちになれるからです。
一番いいのは共同作業系の趣味ですね。友達と飲み会にするときに酒の肴になりますし、人との絆も深くなります。
思い出に残りやすい共同作業の趣味を始めましょう!
【全て経験済!】大学生におすすめしたい趣味10選
それではお待ちかね、大学生におすすめの趣味10選をご紹介します。
- 映画・アニメ鑑賞
- 音楽鑑賞
- 読書
- ゲーム
- 旅行
- 英語
- カラオケ
- 料理
- 創作
- 麻雀
映画・アニメ鑑賞
趣味って言っても何を始めたらいいか分からない大学生は、映画・アニメ鑑賞をおすすめします。なぜなら一番カンタンに始められるからです。
能力も一切無関係ですし、話の引き出しも一気に増えます。本当になにも趣味・特技がないという人は映画・アニメ鑑賞をしましょう。
アマゾンプライムは登録必須
アマゾンプライムは登録必須です。なぜなら年間数千円で映画・アニメ・ドラマが観放題だからです。
今までTSUTAYAで一作300円で映画を借りていたのがホンマあほらしくなりました。アマゾンプライムは絶対登録しましょう!
音楽鑑賞
音楽鑑賞は大学生になったらぜひ趣味として始めましょう。なぜならとても手軽だからです。音楽鑑賞とは主に以下の2つ
- クラシックコンサート
- メジャーアーティストのライブ
クラシックコンサート
少し敷居が高そうに思えるかもしれませんが、クラシックコンサートは初心者におすすめです。やはりCD越しに聞くのと生演奏では迫力が違います。
クラシック音楽に詳しくなくても楽しめるので、クラシックコンサートはぜひ趣味に取り入れてください。
メジャーアーティストのライブ
僕が一番おすすめするのがメジャーアーティストのライブです。なぜなら生ライブの熱気と臨場感はテレビ越しの比じゃないからです。
僕も大学3年の時に某アーティストのライブに参加したのですが、なんでもっと早くから参加しなかったのだろう!と後悔したくらいです。
アーティストが歌う姿と観客が一体になるあの瞬間はライブでしか体験できません!。音楽鑑賞でも盛り上がりたい人は眼ザy-ティストのライブを趣味にしましょう。
読書
読書は大学生全員におすすめしたい趣味です。なぜならお金をかけずに知識・教養を身につけられるからです。
小説であれば読むだけで心躍るような物語にハマるでしょうし、自己啓発書なら人生を変える名著もあります。1冊でも高くて1500円くらいなのでコスパはどの趣味よりも良いです。
これまでビジネスで成功してきたビジネスマンは例外なく読書をしています。(それも月数十冊という圧倒的分量!)
お金はかけられないけど成長する趣味が欲しいなら読書は最強のツールです。大学生なら全員読書を趣味にしましょう。
(関連記事;【読書中毒者が厳選!】大学生が読むべき小説5冊)
ゲーム
ゲームも大学生の趣味としておすすめします。一番いいのは家庭用ゲームですね。なぜなら複数人で楽しめるからです。
例えばこんなゲーム
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
- マリオパーティ
- マリオカート
今上げたのはTVゲームばかりですが、遊戯王やポケモンなどのカードゲームもありです。
他人と楽しめるゲームを趣味にできれば交流の輪も広がりやすいので、大学生になったらガッツりゲームにのめり込みましょう!
旅行
旅行は少しお金がかかりますが、大学生のうちにぜひやっておきたい趣味です。なぜなら、世界の広さを実感できるからです。
高校まででしたら、自分たちの移動範囲って自宅と学校までではありませんでしたか?。遠くへ行くといってもせいぜい部活の遠征か修学旅行くらいだったと思います。
しかし、大学生になって旅行を趣味に取り入れたら、自分の住んでいた世界が以下に小さいか良く分かりました。
信州旅行で日本の原風景に触れる
大学4年生のときですかね、昔ながらの宿場町を見てみたいなって好奇心で長野の宿場町へ1泊旅行に行ったことがあるんです。
駅に降り立ったときに目に飛び込んできた景色はそれはもう息をのみました。
(引用元:https://www.naraijuku.com/gallery/)
ずっと京都のベッドタウン育ちだった僕から見れば、宿場町の存在は素晴らしいというほかありませんでした。
国内旅行で素晴らしい発見があるのですから、海外はもっとすごいです!。大学生は自分の世界を広げるためにもぜひ旅行を趣味にして下さい。
(関連記事:大学生こそ一人旅をしよう!。おすすめの旅先9選紹介!)
英語
英語学習ブロガーとして声を大にして言いたい!。大学生になったらぜひ英語を趣味にして下さい。なぜなら以下の2つのメリットがあるからです。
- 海外旅行が超楽しくなる
- 周りに良いところを見せられる
海外旅行が超楽しくなる
英語ができれば海外旅行が超楽しくなります。なぜなら現地の人とスムーズにコミュニケーションができるからです。
僕もフィリピン留学でそこそこ英語力がついたときは、英語講師や事務のねーちゃんと英語で雑談していましたがまあ楽しかったです。
渡航先でも困ったことがあれば英語で意思疎通ができますし、英語が喋れない場合よりも何倍も海外旅行が楽しめます。
(関連記事:【経験者語る】フィリピン留学を圧倒的におすすめする理由3つ!)
周りに良いところを見せられる
ゲスい理由ですが、英語が話せると回りにカッコイイところを見せられます。なぜなら日本の大学生はほとんど英語を話せないからです。
大学時代に研究室にオーストラリアの留学生がやってきたのですが、全うに英語を話せたのは僕一人だけでした。英語を話しているところを後輩女子から羨望の眼差しで見られたのはなかなか気分が良かったです(笑)
賛否両論あるかと思いますが、承認欲求を満たすために英語を趣味にするのはアリです。
(関連記事:【大学生必見】英語の勉強が最高の自己投資である3つの理由!)
カラオケ
カラオケは大学生の趣味におすすめです。なぜなら誰とでもどこでも楽しめるからです。
安いカラオケ屋はいっぱいありますし、みんなで歌えばめっちゃ楽しいです。
みんなではしゃげる趣味を持ちたい大学生はカラオケを始めましょう。
料理
大学生になったら料理を趣味にしてみましょう。なぜなら以下の2つのメリットがあるからです。
- コスパ高い
- 人に料理を振るまえる
コスパ良し
料理のコスパは最強です。なぜならコストが外食の1/4以下だからです。
僕も大学生の時は食費を浮かすためにチャーハンや焼きそば、パスタなどをよく作っていました。これが結構ハマるんです(笑)
たいそうな料理を作る必要はありません。まずは安いレシピから挑戦してみましょう。
人に料理を振舞える
料理を趣味にしたら人に振舞うことができます。
僕も友人宅で宅のみをしていたときはよく料理をご馳走になりました。料理を友人のために作れる人はどこへ行ってもウケがいいので、そこから交流の輪を広げられます。
高級料理は目指す必要はないですが、料理を趣味にある程度極めてみましょう!
創作
大学生の趣味としてはマイナーですが、創作活動もやってみましょう。なぜなら創作は消費ほどお金がかからないからです。
具体的には以下の3つ
- ブログ
- 小説執筆
ブログ
ブログは創作趣味で一番おすすめです。なぜなら自分の考えや知識を不特定多数の人に見てもらえるからです。
これがけっこう楽しく、コメントをもらえたりツイッターで拡散されると嬉しくなります(もちろんクソコメも来ますが)
普段心の中にモヤモヤした感情を持っている大学生はブログを趣味にしましょう。
小説執筆
小説執筆も大学生の趣味として始めたらいいと思います。なぜなら自分独自の世界を作れるからです。
ぼくも小説にはまったときは、「僕もこんな物語がかけたらなあ」と思ってWEB小説を書いていました。
ハードルは高いかも知れませんが、妄想を具現化する行程は楽しいですよ。ノートと鉛筆があれば物語は書けるので、ぜひ小説を海底見ましょう。
書き方が分からないという人はしたの本を参考にしてください。物語の組み方について詳しく解説しています。
麻雀
麻雀は反対意見のほうが多いかもしれませんが、僕は大学生の趣味として麻雀をすることをおすすめします。なぜなら世代を越えて楽しめる趣味だからです。
大学生のときは同世代としか麻雀をしませんでしたが、社会人になってから50,60代の人とも遊ぶ機会が増えました。自分の親ぐらいの世代の人と一緒に楽しめる趣味なんて麻雀くらいしかありません。
多少ギャンブル要素はありますが、僕は大学生のうちに麻雀を趣味にすることをおすすめします。
ルールとか遊び方を覚えたい大学生は下の入門書を参考にしてください。分かりやすくまとめられています。
大学生は趣味で人生を豊かにしよう!
いかがでしたでしょうか。高校まで特に言える趣味なんてないよって思っている人は、ぜひ大学生から新しい趣味を始めてみませんか?
最後にもう一度確認しましょう!
- 大学生が趣味を持つべき理由は2つ
- プライベートが充実する
- 交流の輪が広がる
- 大学生におすすめしない趣味2つ
- パチスロ。ギャンブル依存症になる
- 性風俗。周囲のウケは最悪
- 大学生にぜひ始めて欲しい趣味10選!
- 映画・アニメ鑑賞
- 音楽鑑賞
- 読書
- ゲーム
- 旅行
- 英語
- カラオケ
- 料理
- 創作
- 麻雀
僕も大学生になって急に暇になったし、特にやることもなく空虚な毎日を過ごしていました。
しかし、この記事で紹介している趣味を全部やってから毎日が見違えるほど楽しくなりました(今思えばほんと多趣味)
社会人になっても続けている趣味がほとんどで、そのおかげでできた友達もたくさんいます。
大学生になったらぜひ趣味をみつけて、楽しい学生生活を送りましょう!
合わせて読みたい記事
- 【大学生必見】絶対に失敗しないサークル選び5ステップ
- お金がない大学生が金欠を脱出する正攻法6選
- 大学生こそ一人旅をしよう!。おすすめの旅先9選紹介!
- 理系大学生が在学中に絶対にやるべきこと5選
- 理系大学生が研究室を選ぶときに重視すべき6つのポイント
コメントを残す