こんにちは、ガルシアです。
- 大学生になったけど目標が見つからない
- 目標のない大学生活がつまらない
- どうやったら目標を見つけて達成できるの?
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する大学生活の目標設定5ステップをよめば、大学生がどんな目標を作ればいいか分かります。
なぜなら、僕もこの記事の内容を実践して目標を見つけ、達成できたからです。
・TOEIC800突破
・某大手インフラ企業内定
・2度の海外留学実現
この記事は大学生向けに書いていますが社会人になっても通用する目標作成術です。それでは参りましょう。
Contents
【大前提として】大学生で目標がないのは普通
まず始めに言いたいのは、大学生で目標がないのは珍しくないということです。なぜなら、大学生になったら目標は自分で見つけないといけないからです。
つまり自分から動く必要があります。これが高校と大学の大きな違いです。
高校時代の目標は「与えられるもの」
高校までは目標を見失う人は少ないと思います。なぜなら、目標は常に周囲から与えられてるからです。
典型的なのが大学受験。進学校でしたら、担任の先生が「難関大学を目指せ!」と半ば強制的に目標を組み込まれます。
大学受験に限らず部活ではインターハイ出場など何かしら目のつくところに目標が転がっているのが高校までです。受け身でも目標は勝手に振ってきていたんですよね。
自由すぎる大学生活で目標を見失う
晴れて大学に入学すると、その自由さに戸惑うでしょう。授業は必要最低限の単位さえ取れば卒業できるし、担任の先生から「ああしろこうしろ」と小言を言われることもない。
何も縛りがないから目標も見えてこないんです。
しかし今まで目標が与えられてばかりの人生を送ってきた高校生が、いざ目標を見つけようと思っても難しいいんじゃないですかね。
よって、大学生で目標がないのは恥でもなんでもなし。めっちゃ普通のことです。
【絶対達成!】大学生の目標設定5ステップ
それでは本題。充実した大学生活を送るための目標設定5ステップについて解説します。僕も大学生のときにこれから紹介する手順を踏んで、大学生活の目標を達成できました。
どんな大学生でも再現できると自負していますので、じっくり読んで下さい。
1:少しでも興味があれば手を出す
2:好きそうなものを1つに絞る
3:2で始めた分野のロールモデルを見つける
4:目標を数値で設定
5:目標を細分化
順番に見ていきましょう。
ステップ1:興味の赴くままに手を出す。
目標設定の中で死ぬほど重要なステップです。あなたが少しでも「これやってみようかな」って思うことがあったら一回はやって下さい。
スパルタに聞こえるかもしれませんが、このステップを疎かにすると以降のステップは全て無意味と思ってください。なぜなら、実際やってみたいことを始めないと、目標なんて作れないからです。
例えば食材もないのに「どうやったら美味しい料理を作れるか」なんて考えても意味ないですよね。
目標設定も同じです。まずは目標を作るための素材集めから始めるべきです。
ガルシアが大学生活で手を出したこと
僕も大学入りたての頃はマジで何をしたらいいか分からなかったので、マジでなんでも手を出しました。
下の一覧を見てください。僕が大学3年生までやってみたことの一覧です。(迷走期間がめっちゃ長いですがそこはご愛嬌)
- 大学のカフェバイト
- サークル活動(内容はヒミツ)
- 小説執筆
- 翻訳事務のアシスタント
- プログラミング
- 北海道一人旅
- アメリカ留学
- SNSの発信活動(当時はmixi)
今思い返しても支離滅裂極まりないですが、最初はこれでOKです。
何度も言いますが、ミジンコ一匹分でも興味があることなら始めてください。話はそれからです。
興味の取っ掛かりは3つ
- 興味があるって言っても何から始めたらいいの?
- 興味はあるけど始める取っ掛かりがほしい
こんな悩みを持つ人は以下の3つの観点から興味を持ったことを始めてください。
・学業
・サークル、部活動
・アルバイト
上記の活動は定番といえば定番ですがおすすめです。特にサークル活動には目を向けてほしい。
なぜなら大学には数百近いサークル(大学の規模による)が存在するからです。数百もあれば何かしらみなさんの琴線にふれるコミュニティが見つかるでしょう。
面白くなかったらすぐ辞めてOK
向いていない、好きになれないって思ったらすぐやめてOKです。なぜなら、好きでもない分野で目標を作っても達成できないからです。
仮に達成できたとしても幸福感は低いでしょう。かく言う僕もイヤな事(仕事とか)で目標を作ったときは面白いくらい身が入りませんでした(笑)
1ヶ月くらい続けて「あ、これおもんねーし好きになれないわ」って思ったらスパッとやめましょう。時間のムダです。
ステップ2:やりたいことを1つに絞る
ステップ1で手当たり次第にいろいろ挑戦したら、続けたいことを1つに絞りましょう。なぜなら、1つに絞ったほうが目標を早く達成できるからです。
僕はこんな感じでやりたいことを絞りました。
- 大学のカフェバイト:苦痛すぎムリ、1ヶ月で辞める
- サークル活動:まあキライではない??
- 小説の執筆:そこそこ好き
- 翻訳事務のアシスタント:けっこう好き、1年続いた
- アメリカ留学:めっちゃ楽しくて語学熱上がる
- 北海道一周一人旅:楽しかったが続けようとは思えなかった。
この結果、僕がやりたいのは英語学習という結論に至りました。
選べないときは一番長続きしたもの
- どれが一番好きか分からない
- 好き嫌いと言っても甲乙つけがたい
こんな悩みを持つ大学生は一番長続きしたことを選んでください。なぜなら、好きでないことを人は続けられないからです。
好きなことが複数ある場合は1日でも長く続いた方を選ぶといいでしょう。
僕も英語学習、サークル活動、小説執筆のどれに絞るか迷いましたが、結果的に英語が一番い長く続けられたのでそちらを選びました。
ステップ3:ロールモデルを見つける
やりたいことが見つかったら、その分野のロールモデルを見つけましょう。なぜならロールモデルがいれば、なりたい自分をイメージできるからです。
例を出しましょう。僕が英語学習を始めたとき、ロールモデルにしたのはアメリカ留学で一番英語が話せた同期。
超流暢ってわけではないけれど、基礎英語を駆使して喋っている姿がかっこよかったです。僕も彼のように英語が使えるようになりたいと思って彼をロールモデルにしました。
ロールモデルを見つけるときは直感で決めてかまいません。なりたい人間像は人それぞれですからね。
ロールモデルの探し方についてもっと詳しく知りたい大学生は下の記事を読んで下さい。
ステップ4:具体的な数値で目標設定
ロールモデルを見つけたら、いよいよ目標の設定です。その際、必ず目標は数値化してください。
なぜなら数値にしないと、目標を設定しても達成できたかどうか分からないからです。
ロールモデルの実績を目標にする
- 目標の数値化ってどう設定したらいいの?
- 数値化しろって言っても難しい
こんな悩みを持つ人へ。こんなときのためにロールモデルが役に立つんですよね。
ロールモデルが過去に達成した実績を目標にしてください。僕の場合でしたら、ロールモデルの同期は以下の実績を残していました。
- TOEIC800突破
- 英検準1級取得
- イギリス留学1年半
僕も同じくTOEIC800を目標にしました。目標をどう数字にしていいか分からない人はロールモデルの実績を参考にしましょう。
ステップ5:目標を細分化
さて大枠の目標ができましたら、小さい目標に細分化してください。なぜなら、いきなり大きい目標に向かっても挫折するからです。
M&Aで50億円規模の会社に成長させてた敏腕ビジネスマンの嶋津良智さんは、著書でこう言っておられます。
高い目標を掲げても、常にそれが達成できない状態で「またダメだった」「またうまくいかなかった」と挫折を繰り返していては、”負けグセ”がついてしまうだけです。
目標を低めに設定してでも、「できた!」「またできた!」「次もまたできた!」とい成功体験を繰り返し、自分に”勝ちグセ”をつけるほうが成長できるものです。
引用元:目標を達成する人と達成しない人の習慣
デカイ目標を掲げる瞬間は気持ちいいのですが、達成できなければ絵に描いた餅です。
もちろんロールモデルに追いつきたいが故に目標がでっかくなってしまうのはしかたないのですが、そんなときこそ目標は細切れにすべきです。
ガルシアがTOEIC400から800に上げた目標設定フロー
例として僕がTOEIC400から800に上げた目標設定プロセスを時系列にまとめました。
達成期限 | 目標スコア | 達成に向けてやって勉強 |
2ヵ月後 | TOEIC500 | 中学英語の復習 |
3ヵ月後 | TOEIC600 | アメリカ短期留学 |
6ヶ月後 | TOEIC700 | シャドーイング、語彙力強化 |
1年後 | TOEIC800 | シャドーイング、リテンション |
かなり細分化していることが分かると思います。実際は1ヶ月単位ともっと細分化しているのですがここでは割愛します。
でかい目標ができたら、確実に達成するために小さいな目標に分けましょう。
大学生は適切な目標を設定すべし!
いかがでしたでしょうか。大学って自由すぎて目標ってどう作ったらいいか分からないですよね。
ですが、どんな大学生だって目標は見つけられるし、達成もできます。最後にもう一度確認しましょう。
1:少しでも興味があれば手を出す:行動してみなければ目標もクソもない
2:好きそうなものを1つに絞る:目標を作るときに最短で達成できる
3:ロールモデルを見つける:「あの人みたいになりたい!」って人を探す
4:目標を数値で設定:ロールモデルの実績を自分の目標に組み込む
5:目標を細分化:小さい目標に分ければ達成しやすい
目標ができればつまらない大学生活が一気に楽しくなります。ぜひこの記事を参考に大学生活の目標をたててください。
合わせて読みたい記事
- 【大学生へ】通学時間は片道2時間が限度です
- 【絶対になるな】意識高い系大学生がやりがちなこと10選
- 【陰キャ必読!】ぼっち大学生が究極に大学生活を充実させる5つの方法
- 【大学生こそ読むべき!】おすすめの本を15冊一挙紹介
- 大学生活がつまらない原因は2つ!。解決策も教えます
コメントを残す