こんにちは、ガルシアです。
- もうじき自由な学生生活が終わる。社会人になんかなりたくない
- 社会人とかクソゲーだろ。何にも面白くないでしょ。
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する社会人になりたくない大学生が社会人を楽しむ方法4つを読めば、社会人になるのが楽しみになります。
なぜなら、僕も大学時代は社会人になりたくないなーって思っていた意識が変わったからです。
本当に一工夫でガラリと社会人生活が変わりました。今めちゃんこ楽しいです!
それでは参りましょう!
Contents
【まず始めに】社会人になりたくない原因を探そう
まず、なぜ社会人になりたくないのか原因を知りましょう。なぜなら、原因が分からないと対処のしようがないからです。
社会人になりたくない理由は主に以下の3つでしょう。
- 自由な時間がない
- 将来が不安
- 人間関係がうざい
社会人は自由な時間がない
社会人になりくないのは、自由な時間がなくなるからでしょう。残念ながらこれは事実で学生の時より自由な時間は大幅になくなります。
例を出しましょう。僕が社会人3年目で一番忙しかったときの一日です。
6:00~6:30 | 起床。時間がないので、パンを食って家を出る。最寄り駅までは歩いて20分 |
6:30~8:00 | 職場まで片道1時間半:満員電車ではないが、座れずずっと立ちっぱなしの時もある |
8:00~9:00 | 始業は9:00だが、仕事の下準備に追われる。この時点で結構エネルギーを使う |
9:00~20:00 | どっぷり仕事。トラブルが絶えずいつも職場を出るのは20時過ぎ |
20:00~21:30 | 帰宅の電車の中。疲れきって何もやる気が起きない |
21:30~23:00 | 晩御飯。最初のほうは自炊をしていたが、めんどくさくなって今はコンビニ弁当。寝るのは23:30くらい |
どうです?。プライベートなんて入る隙間もないですよね(笑)。これでも他の社会人に比べたらマシなほうだそうです。
こんな毎日が続くと考えたら、そりゃ社会人にもなりたくなくなりますよね。
(解決法は後の章で説明します。)
将来が不安
社会人になったら、ずっと将来の不安に苛まれることになります。なぜなら日本人の年収は下がり続けているからです。
確かに社会人は大学生と比べて雲泥の差で収入が増えます。しかし、そんな余裕がいつまで続くか分かりません。
そんな不安を抱えたまま40年以上も働き続けるのですから、社会人になりたくないのでしょう。
人間関係がうざい
社会人になりたくない大きな要因は人間関係です。なぜなら、職場でイヤな上司や先輩に当たるとそれだけで会社に行くのが憂鬱になるからです。
学生時代だったら選べたはずの人間関係が、社会人になると(原則)選べなくなります。
僕も社会人になりたくなかったの一番の原因が人間関係でした。
【社会人になりたくない学生へ】社会人生活を楽しむ方法4つ
それでは、社会人になりたくない理由が分かったところで、対処法を4つご紹介します。具体的には以下の4つです
- 交友関係を広げる
- お金で時間を買う
- 生産的な休日を過ごす
- 副業を始める
学生のうちに取りかかれることから、社会人になってからやった方が効果的な方法まであるのでじっくり読んで下さい。
交友関係を広げる
学生のうちに交友関係を広げましょう。なぜなら、自分の裁量で気の合う仲間を増やせるからです。
社会人になると付き合いがほとんど会社の人に限定されます。それも気乗りしないものばかり。
あらかじめ、社外の交友関係を広げておけばそれだけでプライベートの楽しみが増えます。社会人になってからも交友関係は広げられますが、できれば学生のうちからやりましょう。
SNSに登録しよう
(引用元:https://www.gizmodo.jp/2012/11/post_11238.html)
SNSは絶対やって下さい。なぜなら自分と合いそうな仲間を日本中(いや世界中!)から探せるからです。
もし職場や家族関係がイヤになったとき、SNSで繋がった仲間が心の支えになります。実際僕もSNSで知り合った仲間にだけ打ち明けた悩みもあります。(ここではナイショ)
僕のおすすめSNSはtwitterです。なぜなら日本のSNSで登録者数が一番多いからです。
僕もtwitterを使って素敵な出会いに恵まれました。(下はとあるシェアハウスの交流会の写真。顔を隠しているのが僕です。)
#伸びシロハウス京都 でパーティーしてるぜええええ!!!!
みんなが料理作ってくれて最高すぎ
たっくん( @wakutakublog ) pic.twitter.com/GPmP67FAfB
— ワカジツ@ライター兼なすび (@wakajitsukohei) June 26, 2019
twitterはリアルの社会人生活を変えるのでぜひやって下さい。
(関連記事:オフで人と会うべき絶対的な3つの理由。)
お金で時間を買う
社会人になったらお金で時間を買う意識をもちましょう。なぜなら自由な時間が激増するからです。
社会人では何も考えずに生活していると際限なく仕事に時間を取られます。なので、意識的に自分の時間を取りに行かなくてはなりません。一番カンタンなのが時間をお金で買うことです。
具体的には以下の2つが上げられます。
- 職場の近くに住む
- 速い交通手段を選ぶ
職場の近くにアパートを借りる
家賃が高くても、職場の近くにアパートを借りましょう。なぜなら通勤時間を短縮できるからです。
下の表を見てください。僕がかつて職場まで1時間半かけて通勤していたときと、職場から5分のところに引っ越したときの1日を比較しています。
明らかに自由時間が増えていますね。
片道1時間半通勤 | 職場から徒歩5分 | |
6:00~6:30 | 起床。時間がないので、パンを食って家を出る。最寄り駅までは歩いて20分 | 6:00起床。ゆっくり朝ごはんを食べる。出社まで2時間近くあるので、英語の勉強。 |
6:30~8:00 | 職場まで片道1時間半:満員電車ではないが、座れずずっと立ちっぱなしの時もある | |
8:00~9:00 | 始業は9:00だが、仕事の下準備に追われる。この時点で結構エネルギーを使う | 仕事の下準備。朝時間に追われなくなったので、余裕を持って仕事を始める |
9:00~20:00 | どっぷり仕事。トラブルが絶えずいつも職場を出るのは20時過ぎ | 朝の下準備が功を奏して定時退社が増える |
20:00~21:30 | 帰宅の電車の中。疲れきって何もやる気が起きない |
晩御飯は近くのスーパーで惣菜弁当。正直コンビニよりクオリティが高くて安い。 寝るまで4時間以上もあるので、好きな映画を観たり、スキルアップに時間を充てる。 |
21:30~23:00 | 晩御飯。最初のほうは自炊をしていたが、めんどくさくなって今はコンビニ弁当。寝るのは23:30くらい |
家賃は月3万円以上増えましたが、自由時間は月換算50時間以上増えています。
お金で時間を買うことが以下に大切か分かるでしょう。
急に職場に呼び出されないか?
職場の近くに引っ越してから、確かに急遽仕事に行く回数は増えました。しかし、それでも職場の近くに住むべきです。
なぜなら、長時間通勤の方が弊害が大きいからです。スウェーデンのとある研究者によれば、通勤時間が増大すると夫婦仲が険悪になるそうです。
僕の職場でもそうでした。仕事場の近くに住んでいる人は家族団らんでいつも楽しそうでした。
一方、片道2時間近くかけて通勤している上司は、いつも嫁さんの機嫌が悪いとグチっています。
通勤時間の弊害はこれから社会人になる学生さんの思っている以上に大きいのです。職場の近くに住みましょう!
速い交通手段を選ぶ
旅行や出張で目的地に行くときに、交通手段が複数あったら迷わず速い方を選びましょう。
なぜなら、移動という非生産的な時間を削れるからです。
例えば、新大阪から東京へ行く際には夜行バスと新幹線の2つの選択肢がありますが、文句なしで新幹線を使うべきです。
僕は好きなアーティストのライブが東京で開催されたのですが、そのときは資格試験の対策にも追われていました。
どっちもやりたかった僕は迷わず新幹線を選んで早めに現地入りし、浮いた時間はビジネスホテルで勉強をしていました。
基本速い交通手段は値段も高いので、これも立派な「お金で時間を買う」行為です。
社会人になったら時間をお金で買うクセをつけましょう。交通費をケチっていたら自由な時間はどんどんなくなります!
生産的な休日を過ごす
社会人になったら休日も生産的に過ごしましょう。なぜなら単調な社会人生活を避けられるからです。
社会人になりたくない要因の一つとして、変化のない毎日を上げました。何で毎日おんなじことを繰り返しているのかと言うと、大半の社会人は休みの使い方がヘタだからです。
変化のない社会人生活を送っている人の休日って、だいたいこんな感じです。
- 仕事の疲れを取るために寝溜め。起きるのはいつも昼過ぎ。
- することが無くていつもネットサーフィン。
- 仕事のストレス発散に昼から酒びたり
- 一日中パチスロ
休日を無為に過ごしていては、皆さんが想像するなりたくない社会人まっしぐらです。
休日こそ生産的に過ごすべきです。
一番良いのは趣味・勉強に打ち込むこと
一番良い休日の過ごし方は、趣味や勉強に打ち込むことです。
特に勉強はおすすめ!。なぜなら自分の成長を実感できるからです。
僕も休日することがなくてダラダラ酒を飲んでいた時期がありましたが、英検1級の勉強を始めてから変化を実感できました。
英検1級合格したときはまあ嬉しかったのなんの!。勉強は自分の成長が目に見て分かるのでおすすめです。
大前提として、仕事の疲労をためないこと
休日を有意義に過ごすために、疲労は溜めてはいけません。なぜなら、疲れが残ると休日に何もやる気が起きなくなるからです。
社会人の疲れの主な原因は長時間労働、長時間通勤です。
まずは「お金で時間を買う」でもお話した職住接近を心がけましょう。通勤のストレスが無いだけで、休日の調子もみるみる変わります。
副業を始める
将来不安が原因で社会人になりたくないのであれば、副業をやりましょう。なぜなら収入がアップするからです。
下の表を見てください。収入と幸福度の関係をグラフにしたものです。年収1000万円までは幸福度が上がっているのが分かります。
(引用元:https://www.motivation-up.com/whats/moneyhappy.html)
今の時代、会社の定期昇給だけでは大した収入増は見込めません。将来不安を除き、幸福な社会人生活を歩むためにも副業はやりましょう。
高給取りでも副業をすべき理由は1つ!
学生さんの中で商社や外資コンサルなど高収入の企業に入る人は、ぶっちゃ副業なんていらないと思うかもしれません。
しかし、どれだけ給料が良くても副業をやることを強くおすすめします。なぜなら収入を会社だけに頼るのは危険だからです。
下の表を見てください。45歳で早期退職を募集している企業の一覧(一部)です。どこも名だたる企業ばかりですよね。
- NEC
- 富士通
- カシオ計算機
- コカコーラ
- 大日本住友製薬
今は給料が右肩上がりでも、いつハシゴを外されるか分かりません。会社にしがみつくだけの社会人にならないためにも副業はやりましょう。
おすすめする副業・しない副業
副業だからといって何でもかんでも手を出せばいいわけではありません。
副業を際には、スキルアップで差別化が図れる仕事を選びましょう。なぜなら高単価が期待できるからです。
例えばこんな副業がおすすめです。
- プログラミング
- WEBライター
- 通訳・翻訳
- ブロガー・アフィリエイター
どの仕事もスキルアップすれば受注単価が上がるものばかりです。
逆に以下のような副業はおすすめしません。なぜなら大半の人ができる仕事で時給が低いからです。
- 文字起こし
- ポスティング
- コンビニバイト
- 警備員
単価の高い仕事に挑戦すれば、会社に頼らず収入を上げられます。そしたら将来の不安に苛まれながら社会人生活を送ることはないでしょう(勿論100%不安がなくなるわけではありませんが)
副業は絶対やりましょう。できれば学生のうちに興味のある副業に挑戦することをおすすめします。
【社会人になりたくない学生諸君】社会人は楽しいぞ!
いかがでしたでしょうか。社会人になりたくない気持ちはすごく分かります。しかし、なりたくない原因さえ分かれば社会人はおそるるに足りません。
最後にもう一度確認しましょう
- 社会人になりたくない理由は3つ
- 自由な時間がなくなる
- 将来が不安
- 人間関係が面倒
- 社会人生活を楽しむノウハウ4つ
- 交友関係を広げよう。SNSで気の合う仲間を見つけよ
- お金で時間を買おう。自由時間は自分で勝ち取れ!
- 休日こそ生産的に過ごそう。勉強や趣味で成長を実感せよ
- 副業を始めよう。収入がアップする。おすすめはスキルで差別化できる仕事
僕も大学卒業直前は「社会人とかクソゲーだろ。なりたくないなー。」って毎日のようにボヤいていました。
しかし、なぜなりたくないのか原因が分かって、今はめっちゃ社会人が楽しいです。特に、交友を広げたこととお金で時間を買う意識は効果テキメンでした!
これから社会人になる方はマイナス面ばかりに気を取られないでください。この記事に書いていることを実践すれば、社会人は学生の何倍も楽しいですよ!
合わせて読みたい記事
- 【必見!】社会人にこそ観てほしいアニメ8選
- 【独学の鬼が選ぶ!】社会人に激オシの勉強場所4選!
- 【厳選】社会人におすすめの勉強5つ!
- 社会人が一人暮らしをする前に考えるべきこと4つ!
- 大学生こそ一人旅をしよう!。おすすめの旅先9選紹介!
- 就活で死ぬほど後悔したこと4つ
コメントを残す