【大学生に告ぐ!】教科書は絶対に定価で買うな!

こんにちは、ガルシアです。

  • 大学の教科書ってどうやって買えばいいの?
  • 大学の教科書を安く手に入れる方法を知りたい

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する大学生が教科書を定価で買ってはいけない理由2つを読めば、学校側の指示通りに教科書を買わなくて済みます。

 

なぜならこの記事で紹介するノウハウで教科書代を定価の10分の1まで抑えたからです。

 

記事の前半は新品の教科書を買ってはいけない理由、後半は教科書を安く手に入れる方法について紹介します。それでは参りましょう。

【新大学生要注意!】新品の教科書を買ってはいけない理由2つ

それでは新品の教科書を買ってはいけない理由について2つ解説します。

  • 大学の教科書は高い!
  • 教科書無くても単位が取れる

大学の教科書は高い

大学の教科書は目がひん剥くほど高いです。なぜなら授業で扱う内容が高度だからです。

 

高校の教科書代ってせいぜい1000~2000円くらいですが、大学の教科書って平気で1冊1万円近くかかります。僕も大学が情報系なのですがとある教科書の値段を見てびっくりしました。

created by Rinker
¥5,148 (2023/06/02 10:57:14時点 Amazon調べ-詳細)

定価で1冊6000円とか買っていたら、半期の教科書代とか平気で5,6万円とかします。

印税目的で買わせている教授も多い

実際よくあるのですが、印税目的で高い専門書を教科書にしている授業は多いです。なぜなら担当教授の収入になるからです。

 

一度大学で指定されている教科書の著書一覧を見てください。教科書の著者がだいたい講義の担当教授になっています。

 

モラルのない教授が講義の内容と関係ない本を指定教科書にするケースって多いんですよね。新大学生はこの罠によく陥ります。

 

マジで買ってからでは遅いので注意しましょう。

教科書が無くても単位が取れる

僕も大学1年で気づいたのですが、大学の講義って教科書が無くても単位が取れるんですよ。

 

なぜなら、テストの内容が教科書ではなくレジュメといわれる配布資料から出題されるから。大講義ほどこの傾向は強いです。

 

僕は大講義でC言語の授業で下の教科書を買わされた(?)のですが、一回も開けずに単位を取ってしまいました。

created by Rinker
¥3,520 (2023/06/02 10:57:14時点 Amazon調べ-詳細)

語学や実験、ゼミなど小集団の授業だと教科書を使うことはありますが、大講義だと買わなくても単位が取れるケースが多いです。

 

新大学生のみなさんは指定されたからと言って慌てて教科書を買ってはいけません。

補足:もし買うならやさしい入門書

もし大学の教科書を買うなら、一番レベルのやさしい入門書を買ってください。なぜなら、大学側が指定している教科書が難しすぎるからです。

 

大学の教授って学生のレベルが分からないから、自分の目線で教科書をしていしがちなんです。結果買った教科書を開いてみるとチンプンカンプンなんてよくある話。

 

結果としてお金をムダにしてしまいます。

 

こんな悲しい状況を招かないために、講義の内容で一番カンタンな入門書を1冊買いましょう。僕は指定されたプログラミングの本が意味不明だったので、考えられる限り一番やさしい本で勉強しました。

created by Rinker
¥948 (2023/06/02 10:57:15時点 Amazon調べ-詳細)

大事なのは授業内容を理解することです。そこはプライドを捨ててカンタンな本で勉強しましょう。

【新大学生必見!】教科書を格安で手に入れる方法3つ!

それでは教科書を格安で手に入れる方法について3つお伝えします。僕はこの方法で教科書代を定価の10分の1まで抑えました。

 

お財布事情が厳しい大学生諸君はぜひ実践してください。

大学生が教科書を格安で手に入れる方法3つ

・先輩から譲ってもらう

・アマゾンで中古書を買う

・ブックオフで買う

順番に見ていきましょう。

先輩から教科書を譲ってもらう

大学の先輩から教科書を譲ってもらいましょう。なぜならタダで教科書が手に入るからです。おそらくこれが一番王道。

 

僕も大学の授業は語学ですらサークルの先輩から全て譲ってもらいもらいました。

 

教科書に1円も金をかけたくないなら、先輩から譲ってもらうのは常套手段です。

教科書が必要かどうかも教えてもらえる

先輩から教科書を譲ってもらう際に、そもそも教科書が必要かどうかも先輩から教えてもらいましょう。

 

なぜなら、先輩はすでにその講義の情報を知っているからです。僕も授業を選ぶ際に、単位を取るだけだったら教科書は不要だとか優を取りたいなら教科書が必要だとか全部教えてくれました。

 

講義の内容は全部先輩から教えてもらいましょう。

大学の先輩と仲良くなるならサークルは必須

  • 大学の先輩とどうやって仲良くなればいいの?
  • 同級生としか関ることが無くて困っている。

こんな悩みを持つ人はぜひサークルに入部してください。なぜなら、一番カンタンに大学の先輩と繋がれるからです。

 

僕も先にお話しした通り、教科書を譲ってもらったり講義情報を手に入れたりだとかはすべてサークルでやりました。

 

教科書をタダで手に入れるだけでなく、サークルに入るのはあらゆる面でプラスになります。大学の先輩といい関係をつくるためにサークルにはぜひ入りましょう。

 

どんなサークル入ればいいか分からない人は失敗しないサークル選びを読んでください。

アマゾンで教科書を購入

教科書を格安で手に入れるならアマゾンで買うのが一番近道です。なぜなら、中古書が信じられない値段で売っているからです。

 

僕も英語の洋書で指定されていた本を定価で買いたくなかったので、アマゾンで漁っていたのですが普通に9割引きの中古書とかありました。

 

正直状態が悪いんじゃないないかと覚悟しましたが、意外と良好。どうせ半期しか使わないのであれば誰が使っていたか気にする必要はありません。

 

教科書を格安で手に入れるためにアマゾンで安い中古を買いましょう。

ブックオフで教科書を買う

教科書を安く手に入れるならブックオフを活用しましょう。なぜなら定価の1/5~1/10くらいで買えるからです。

 

僕が大学に入った頃はアマゾンよりブックオフが主流だったので、友達とよく教科書を漁りに行きました。アマゾンみたいに家で構えている必要もないので手頃。

 

買うべき教科書が分かったら、まずはブックオフへ足を運びましょう。

狙い目は大学の近くのブックオフ

ブックオフで大学の教科書を探すなら、大学周辺が狙い目です。なぜなら、大学生が教科書を売りにくるからです。

 

単位を取り終えたら教科書は捨てる学生が多いのかと思いきや、みんなお金が無いから教科書は捨てずにブックオフに売りにいくんですよね。

 

僕が通っていた大学近くのブックオフではたいていの教科書が手に入りました。その店についた二つ名が裏生協(笑)

 

大学の近くにブックオフが無くても中古書店があるなら一度は覗いてみてください。高確率で大学の教科書が販売されいます。

【注意】図書館で教科書を借りてはいけない理由2つ

ここまで格安で教科書を手に入れる方法をお伝えしましたが、カンのいい読者は「なんで図書館で借りるのが含まれていないんだ?」と思ったことでしょう。

 

これには2つ理由があります。

大学生が図書館で教科書を借りてはいけない理由2つ

・借りた本は返さなくてはいけない

・教科書に書き込めない

借りたたら返さなくてはいけない

クソほど当たり前のことですが、図書館で借りた教科書は返さなくてはいけません。これが結構心理的な障壁で、教科書を使うたびに期限のことを考えなくてはいけません。

 

じっくり勉強したいのに期限があるから図書館に返さなくてはいけませんし、調べたいことがあってもっかい図書館に借りにいくの面倒くさい(そういうときに限って他の人が借りている)

 

たかが教科書を使うためだけでに手間がかかりすぎるんです。だから図書館で教科書を借りるのはおすすめしません。

教科書に書き込めない

図書館で借りると基本教科書にはメモを書き込めません。なぜなら、みんなが使うからです。

 

一時期僕も図書館で教科書を借りていましたが、ヘタにメモを書き込めないことにストレスを覚えました。

 

メモ書きって大切で、「これ大事!」ってことをすぐ記録しておかないと絶対忘れちゃうんですよね。加えて僕は教科書の内容と結び付けたかったから、しょっちゅう本にメモ書きしていました。

 

これはもう個人レベルの好みですが、好きなように使えない借り物の教科書はおすすめしません。

大学生は教科書代を極限まで抑えろ!

いかがでしたでしょうか。新大学生って右も左も分からないから、大学の言いなりに教科書を買ってしまうんですよね。そして大損をする。

 

新品の教科書を買うのってマジで馬鹿げています。最後にもう一度確認しましょう。

  • 大学の教科書を定価で買ってはいけない理由2つ
    • 大学の教科書は高い:1冊1万円とか平気でかかる。教授が印税目的に買わせている悪質なケースもある
    • 無くても単位が取れる:大講義になればなるほど教科書を使わない。
  • 大学の教科書を格安で手に入れる方法3つ
    • 先輩から譲ってもらう:先輩と繋がるにはサークル入部がおすすめ
    • アマゾンで購入:状態のいい教科書が信じられない値段で手に入る
    • ブックオフで購入:狙い目は大学近くのブックオフ。単位を取った学生が教科書を売りに来る

僕はこの記事で紹介した方法で教科書代を正規の10分の1まで抑えました。

 

新大学生の人はぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です