こんにちは、ガルシアです。
- 大学生は意識を高めるめきなの?
- 意識高いって軽蔑されそう
- 意識高い系ってどんな大学生のこと?
こんな疑問にお答えする記事を書きました。
この記事で紹介する意識高い系大学生がやりがちなこと12選を読めば、意識高い系とはどんな学生が分かります。
なぜなら、僕が過去10年間いろんな大学生と接してきて、意識高い系大学生とはどんな人種か理解しているからです。
記事の前半は意識高い系大学生がやりがちなこと、後半は真の意識高い大学生になるための心構えについて解説します。
それでは参りましょう。
Contents
【大学生注意】意識高いのと意識高い系は違う!
大前提としてみなさんに知ってもらいたいのが、「意識が高い」のと「意識高い系」は全く違います。
意識が高いとは行動に対して中身があるのに対し、意識高い系は表面だけ立派で中身は空っぽです。
バカにされるのは意識高い「系」大学生
よく意識が高いと周りから蔑まれるという話を聞きますが、よくよく聞いてみるとバカにされているのは意識高い系の大学生です。
中身のある意識高い学生なら周りも理解しているケースが多いのです。
自分が意識高いのか、ただの意識高い系なのかは知っておかなくてはいけません。意識高いつもりが意識高い系だったりすることもよくあります。
【あるある】意識高い系大学生の特徴6選【行動編】
それでは意識高い系大学生の特徴についてお話します。まずは行動編6選。
・人脈をアピール
・実績を盛りまくる
・SNSで過度に露出
・セミナー、パーティーに出まくる
・スキあらば自分語り
・やたら横文字や専門用語を使う
順番に解説します。
意識高い系大学生は人脈をアピール
意識高い系大学生は人脈アピールをよくします。なぜなら、すごい人と繋がっている自分を演出したいからです。
しかも繋がっているといっても下の程度のこと。
- セミナーで名刺交換しただけ
- 友達のいとこが有名人だと他人をあたかも人脈のように豪語する
- 有名人とランチに行ったとか行っておきながら実はウソ
人脈アピールする人は繋がっていると言っても上記の程度のことですが、少しでも関わりがあると「俺スゴイ奴とマブダチなんだ!ドヤァ」とアピールしてきます。
意識高い系大学生は人脈=優秀と勘違いする生き物なんですね。
実績を盛りまくる
意識高い系大学生は実績を盛ってきます。なぜなら、自分を大きく見せたいからです。
僕の後輩にも実績激盛りタイプの意識高い君がいました。
数字だけ見せて実情を見せない
僕の後輩でとあるビジネスコンテストに参加した人がいました。もちろんそれ自体はすばらしいことなのですが、問題は後の結果発表。
facebookで「ビジコンに3位に輝きました!」って楯と賞状を自慢していたのですが、聞いてみると参加チームが3つしか出ていなくて3位のこと。要は最下位だったんです。
ここで問題なのは最下位だっとことではなく、いいところだけを大きく見せたこと。意識高い系学生は平気でこういうことをします。
ウソじゃなければなんでもいいと思っている節が意識高い系学生にはあります。
SNSで過度に露出
意識高い系大学生はSNSで過度な露出をします。なぜなら自分に自信がないから。
何度も言いますが、意識高い系大学生は行動の中身がありません。ない中身をどう良く見せようとするかといったらSNSなんです。例えばこんな感じに。
- 高級なレストランから取った夜景の写真
- 有名人とのツーショット
- 自作ポエム投稿
- 実現する気のない壮大な夢(未来のスティーブ=ジョブスになる!とかね)
意識高い系大学生は上記のような投稿をほぼ毎日連発します。SNSでいいことやかっこいいことを投稿したことに優越感を感じているのでしょう。
意識高い系大学生にとってSNSは自分増幅器なのです。
セミナー、パーティーに出まくる
意識高い系大学生はセミナー、パーティーに出まくっています。なぜなら、すごいつながりがほしいから。
セミナーに出ても肝心な内容はほとんど聞かず、ただ登壇者と名刺交換したいがために参加しているケースがほとんど。
僕もいくつかセミナーに出たことがありますが、意識高い系学生はすごい人とお近づきになることしか考えていませんでした。
「いやあすごいですねー」しか連発しない意識高い系学生。
僕がとあるセミナーに参加したときのことです。セミナーの後では登壇者とのプチ交流タイムがあったのですが、とある大学生が自分の名刺をもってこれ見よがしに登壇者に近いづいてきたんです。
よほど話がしたかったのでしょうが、口から出てくる発言はこんなのばっか。
- 「いやあ、○○さんすごい!。セミナーにすごく共感しました!」←セミナーの内容と全く違う
- 「一緒にカンボジアで学校を立ち上げませんか?」←登壇者はそんな話一度もしていない
- 「今度パーティしましょう」←有名人を引きずり出したいだけ。
もう登壇者の方は顔を引きつっていましたね(笑)
意識高い系大学生はセミナーを「自分アピール&人脈かき集め大会」と本気で思っています。当然セミナーの内容なんてこれっぽちも興味なし。
セミナーに出まくる意識高い系は自分から中身がないと言っているようなものです。
スキあらば自分語り
意識高い系大学生はスキあらば自分語りを始めます。なぜなら自分にしか興味がないから。
僕の大学時代の後輩がまさにこのタイプで、聞いてもいないのに「俺にはでっかい夢があるんだと!」自分の生い立ちから丁寧に解説してくれました。
一方こっちが話をすると聞くそぶりは一切なし、むしろ「僕のことをもっと知るべきですよ!」と激昂してくる始末。
あるときなんて「僕は常に情熱大陸とプロフェッショナルに出演している自分を想像しているんですよ」と言ってきたときは「正気かコイツ」と呆れたものです。
意識高い系は自分中心の世界で生きています。だから自分語りがやめられず、他人にも興味を示さないのです。
やたら横文字や専門用語を使う
必要以上の横文字や相手が知らない専門用語を使うのも、意識高い系大学生の特徴です。
機会をオポチュニティーと言ったり、遅れをビハインドと挟んだりなど日本語のままでいい言葉をわざと横文字でしゃべりたがります。
また、相手が知らなさそうな専門用語を前置きも無しに使うのも、意識高い系大学生の特徴でもあります。
彼らの共通点はカッコイイ言葉を使えていることに優越感を抱いていること。そのため、相手が理解したかどうかを全く気にしていません。
むしろ用語を知らなければ相手を見下す始末。意識高い系は横文字や専門用語を使うことで、自分を誇示したがる生き物なのです。
意識高い系大学生の特徴5選【性格偏】
それでは次に意識高い系大学生の特徴6選【性格偏】です。
・人を見下している
・四六時中価値観が変わる
・自分の過ちは絶対認めない
・忙しい=正義
・極端なグローバル思考
・ひたすら自分に酔いしれている
意識高い系大学生は人を見下している
意識高い系大学生は基本他人を見下していると思ってください。なぜなら、全人類で自分が一番優秀だと思っているから。
ただ自分が優秀だと思っているだけならいいのですが、残念ながら意識高い系大学生は周囲に被害を出します。
ESを添削してやるよと迫ってきた意識高いクン
僕が就活をしていたときのことです。サークルのメンバーでESの書き方で話していたのですが、とある意識高いクンが「僕がESを添削してあげるよ。僕は君より優秀だし!」と臆面もなく言ってきたのです。
お前何様だよって心で毒づきましたがそこはやんわり「先輩に見てもらう「と断りました。
しかし意識高い系クンは性懲りもせず、他の同級生にES添削してやると迫ったそうです。そして添削と言って「君はここがなっとらん」とダメ出しばっかで建設的なアドバイスは一切なし。
それどころか「やっぱり僕のほうが優秀だね!」と差別発言を連発する有様。もう呆れてモノが言えませんでした。
意識高い系は人を見下したいからその材料をひたすら探しまくっています。こんなタイプはマジで人を不幸にしかねません。
四六時中価値観を変える
意識高い系は四六時中価値観を変えます。なぜなら、自分に都合のいい考え方を身につけたいから。
昨日はとある自己啓発書で「○○の言うことに心から共感できた!」と言った1ヵ月後には「△△の言うことは正しい!やっぱ○○は時代遅れ!」とか平気で変えてきます。
本気でそう思っているのならいいのですが、自分にとって都合のいい価値観を探しているだけにしか見えないんですよね。
挙句の果てには自分が最先端の考え触れていると勘違いし、周りを見下していく。
意識高い系はマウントの取れそうな価値観を常探し回っています。
自分の過ちは絶対認めない
意識高い系大学生は自分の過ちを絶対認めません。なぜならプライドが高いから。
過ちを認めないどころか、自分が正しい前提で周りを非難しかねません。
遅刻をポリシーと豪語する
僕が大学生の時にゼミ合宿で一人意識高い系の先輩が大遅刻をしました。
スケジュールが遅れるのだから本来は謝罪するべきところなのですが、その先輩が放った言葉がこれ。
「時間をきっちり守るなんて日本人くらいだよ。ヨーロッパなんて待ち時間の2時間後に来るなんてザラなんだし日本人が時代遅れだよ。君らももっと時間を守らないってことを覚えるべきだ!」
聞いたメンバー全員唖然。なめてんのかよ。
普段意識高い行動を推奨しているのに、自分に非があることは断じて認めない。意識高い系大学生は絶対に周りを非難します。
意識高い系は「忙しい=カッコイイ」と誤解
意識高い系大学生は「忙しい=かっこいい」と思っています。なぜなら忙しいのは仕事を任されているデキルやつと信じているからです。
意識高い系の大学生ってこんな発言多くないです?
- いやー最近マジで忙しいし時間ねえわ。
- 最近全然寝ていない。
- 今日は○○と△△のイベントで時間がないよー
はっきり言って「知らんわ!」って恫喝したい気分です。忙しいことを偉いとカン違いしているのでしょう。
多忙=無能の証
大前提として忙しいのは無能の証です。なぜなら自分でできる以上のことを抱えているから。
新しいことを学ぶ余力もないでしょうし、個々の仕事の生産性も低いはず。真に意識高く優秀な大学生はヒマです。そこは覚えておきましょう。
極端なグローバル思考
意識高い系の大学生は極端にグローバル思考であるケースが多いです。欧州が最先端であると信じて疑わず、日本を見下している節があります。
その思考のせいで「今の日本は時代遅れだ!」「アメリカではこんなサービスが始まっている」と力説し始める。
もちろんグローバル思考が悪いわけではありませんが、問題なのは日本を無思考に指定していること。
双方の良いところ悪いことろをロクに観ようとせず、海外志向が行き過ぎているため意識高い系学生は軽蔑されるケースが多いです。
ひたすら自分に酔いしれている
これまでの話の総括ですが、意識高い系大学生は自分に酔いしれたいだけです。なぜなら自分が世界の中心だとおもっているから。
意識高い系大学生の心情は大体こんな感じ
- 人脈を広げている俺ってカッコイイ
- 他人にアドバイスしている俺って優秀。
- 美人とツーショットした俺ってマジハンサム
- 意識高いこと言っている俺ってカッコイイわ!
直接口にしないまでも意識高い系大学生の心はこんなことばっかり。正直周りなんて見えていません。アルコールが入っていないけど酔っ払っているのと同じ(笑)
意識高い系は承認欲求を満たすためにだけ行動をしています。酔いしれたいだけだから中身ができないのも当然ですね。
真の意識高い大学生になるための心がけ4つ
それでは意識高い系大学生の特徴が分かったところで、真の意識高い大学生になるための心構えを4つ紹介します。
中身のある大学生全員に共通していることなので、ぜひ参考にして下さい。
・自分のやりたいことに集中
・SNSのアピールは控えめ
・相手へのgiveを忘れない
・価値観は変えない
順番に見ていきましょう。
自分のやりたいことに集中
意識が高い大学生は自分のやりたいことに集中しています。なぜなら、周りの目を気にしていないから。
僕の研究室の先輩を例に出しましょう。先輩は昔からプログラミングが好きで脇目も振らずにコードを書いていました。どうやったらコーディングのスキルが上がるか、プログラミングコンテストでどうやったら入賞できるかなど日夜考えて勉強していました。
とても意識が高いですよね。ここに相手にどうやったらよく見られるかって視点は一切ナシ。
純粋にプログラミングが好き!という欲求だけで意識を高めていたのです。本当に意識が高い大学生は自分の好きなことに一点集中しています。
SNSのアピールは控えめ
真に意識の高い大学生はSNSでのアピールは控えめです。なぜならSNSより大事なことをやっているからです。
例えばこんなこと
- 自分の好きな趣味、活動
- 学業
- 読書などのインプット
- 友達や家族と過ごす時間
僕の知り合いの意識高い若者はSNSの投稿は一日一回と制限している人もいます。しかし、中身があるから一つ一つの投稿がとても刺さる!。
SNSのはアウトプットには最高ですが、意識高き大学生になるなら控えめのほうがいいでしょう。
努力の過程はバシバシ発信しよう。
SNSの投稿は控えめにすべきといいましたが、例外があります。何か努力していることがあるなら、その過程はバシバシ発信してください。
なぜなら、同じ道を目指している人の励みになるからです。
僕も英検1級の勉強をしていたときは、毎日のように学びや気づきをツイッターで呟いていました。
英検1級とって気づいたこと。
・洋画字幕なしじゃ分からん。
・ネイティブのナチュラルスピードにはついていけん。
・スラング出されたらお手上げ。1級取ってもゴールじゃありません。
勉強は続けましょう。— ガルシア@英語好きの副業Webライター (@garushia_blog) March 18, 2019
意識高い学生こそ努力の過程はバシバシ発信するべきです。ネットの信頼が得られますし、応援を励みにまた意識高く活動できます。
意識高い大学生になりたいなら努力の過程はバシバシSNSに挙げて下さい。
相手へのgiveを忘れない
意識高い大学生は相手へのgiveを忘れません。なぜなら相手第一に考えているからです。
僕も就職活動時代に意識高い先輩に助けられて大変助かりました。
自身のノウハウを惜しみなく教えてもらう
僕が就活で苦しんでいたときに早くに内定を取った院の先輩が僕の就活に付き合ってくれました。
ESの詳しい書き方から自己PRの仕方、果ては面接練習まで根気よく面倒を見てくれたのです。しかも見返りらしい見返りは一切期待していない様子。
内定を取ったときはお礼に高いご飯でも奢ろうかと申し出たのですが、先輩は「いらんわw。そんなん。お前が内定取れたんやしそれでええやん。」の一言だけ。
本当に頭が下がる思いでした。意識が高い人は本当にgiveの精神しかありません。意識高い大学生になるために、ぜひgiveの心を忘れないで下さい。
価値観は変えない
意識高い大学生はむやみやたらに自分の価値観を変えません。なぜなら自分の軸があるからです。
もう少し掘り下げると、周囲に振り回されないと言ったらいいのでしょう。
例えば「○○さんがこう言ってたから正しい」みたいな風潮にカンタンに迎合しません。自分が培ってきた価値観と照らし合わせて「本当にそうか?」と一歩引いた目で意識高い大学生は見ています。
意識高い大学生は安易に人の価値観に乗ったりはしないんですね。
意識高い大学生は自然に価値観が変わる
- 意識高い大学生にとは頑固ものなの?
- 意識高いと自分の軸しか認めないカタブツなのか?
そんなことはありません。意識高い学生も価値観は変わります。むしろ意識が高い学生は勉強熱心な分、あらゆる価値観を柔軟に取り入れます。
意識高い系学生との違いは価値観を変えているのではなく、自然と価値観が変わっていること。
意識高い学生になるなら自分の軸を持ちつつ、知見を広げて自然と価値観が変わるのを待ちましょう。
【まとめ】意識高い系ではなく意識高い大学生になろう
いかがでしたでしょうか。大学生になって意識が高くなるのはいいことです。
しかし、意識が高いことと意識高い系は全く違います。最後にもう一度確認しましょう。
真に意識の高い大学生とはこんな人たちです。
・自分のやりたいことに集中:相手からどう見られているかはあまり考えない。
・SNSのアピールは控えめ:発信することは厳選する。しかし努力の過程はバシバシ発信
・相手へのgiveを忘れない:意識の高い大学生は相手にプラスのことを考える
・価値観は変えない:自分の軸を持ちつつ、自然と価値観が変わる
みなさんも意識高い系ではなく意識の高い大学生になってください。
合わせて読みたい記事
- 忙しい大学生の共通点3つ。時間作る方法も教えます。
- 【大学生こそ読むべき!】おすすめの本を15冊一挙紹介
- 大学生でゼミに入らないのはアホ!。ゼミの圧倒的メリット5つ
- 【必見!】大学生におすすめしたい映画10選!
- 大学生活がつまらない原因は2つ!。解決策も教えます
コメントを残す