こんにちは、ガルシアです。
- 大学生活が忙しい
- 大学に入ると多忙って聞いて不安になる
- 大学生が時間のゆとりを手に入れる方法ってないの?
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する忙しい大学生の共通点3つを読めば、大学生がなぜ忙しくなるのかが分かります。なぜなら僕も大学生活を通じて忙しい大学生と暇な大学生の違いを見てきたからです。
記事の前半は忙しい大学生の共通点、後半は大学生が時間のゆとりを手に入れる方法について紹介します。
それでは参りましょう。
Contents
【大前提として】忙しい大学生は無能
めっちゃ厳しいことを言いますが、大学生で忙しいというのは無能の証だと思ってください。
なぜなら、自ら「時間の使い方がヘタ」だと豪語しているようなものだからです。僕もあったんですが忙しい=偉いみたいな風潮が大学の中でどこかに漂っているんですよね。(まあ日本人全体がそうですが)
忙しいとは文字通り「心」を「亡くす」ことです。心のゆとりが生まれなければ大学生活自体にゆとりが生まれなくなります。
社会人になると余計に時間が取れなくなる
社会人になったら大学の比じゃないくらい仕事に追われます。
大学生なら授業の無い日もあったり、夏休みも2ヵ月あったりとまあ自由です。一方で社会人は月から金までみっちり仕事があります。長期休暇もせいぜい2週間が限度。
人生の夏休みとも言われる大学生活で忙しいなんていってたら、社会人になったら冗談じゃなく自分の時間は無くなりますよ?
大学生で忙しいと言っている人は将来の過労死予備軍だと思ってください。それくらい大学生で忙しいと言っているはヤバイことなのです。
【全員当てはまった】忙しい大学生の共通点3つ
それでは忙しい大学生の共通点について3つお話します。今までいろんな大学生と付き合ってきましたが、みんな当てはまっていました。
忙しいという自覚のある大学生はぜひ目を皿にして読んで下さい。
・無駄なことをしすぎている
・大学生活の目標があいまい
・時間よりもお金を重視しがち
順番に見ていきましょう。
無駄なことをしすぎている
忙しい大学生ってさぞかし生産的なことをしているかと思いきや、けっこう無駄なことをしています。なぜなら物事の優先順位をつけていないからです。
僕の研究室の先輩にも超絶多忙な人がいました。なんでそんなに忙しいのかと聞いたことがあるのですが、内容を聞いてみるとこんな感じ。
- 後輩の研究指導を毎日
- 所属しているプログラミングのサークルでコーディング
- 飲み会と言われる飲み会は全て参加
- 授業も休まず全出席
- 家から大学まで片道1時間半の通学
- 遠距離の移動はすべて長距離バス
- 週5でパチンコ屋のバイト
これらって絶対やらなければいけないのか、個人的には甚だ疑問です。後輩の研究指導なんて要点だけ伝えたら毎日来る必要なんてありませんし、週5もバイトを入れなければいけないほど、お金を稼ぐべきなのでしょうか?
自分で人生の優先順位を決めないとムダなことまで時間をとられます。忙しい大学生って、自分がやろうとしていることが必要かムダか考えようとしません。
結果として時間のゆとりがなくなってしまいます。
大学生活の目標があいまい
意外と思われるかも知れませんが、忙しい大学生ほど大学生活の目標があいまいです。
なぜなら、何を達成すれば良いか分からないから周囲の流されるがままに動いてしまいます。例えばこんな感じに。
- よく分からない企業の長期インターンに参加
- とりあえず入ったテニスサークル
- 大学の言われるがままに授業を登録
- 友達にすすめられてたが気の乗らないアルバイト
自分が大学生になって何を達成したらいいのか分からないと、大学生活はめっちゃ受動的になります。
結果、みんなと同じことばかりやって時間がなくなってしまうんですよね。
忙しい大学生はお金>時間
忙しい大学生の共通点で一番顕著だと思ったのが、時間よりもお金を重視していることです。なぜなら、忙しい大学生はお金が一番大事だと思っているからです。
大学生って夏休みや、普段の空きコマなど局所的に見たらメッチャ時間があるように見えます。しかし、大学生活自体は4年で終わるので、人生の時間軸で見たら時間は無い方なんですよ。
暇な時間が永遠に続くと勘違いし、大学生はお金稼ぎに忙殺されます。
アルバイトに追われて学業も破綻
大学生でお金稼ぎといったらもちろんアルバイトですが、忙しい大学生の大半がアルバイトに忙殺されています。これはサークル活動や部活動よりも顕著。
先に紹介した僕の先輩もお金のために週5日でパチンコ屋のバイトしていましたからね。遅くまで働いているから翌日の授業もままならず、単位もけっこう落としたようです。
アルバイトのような時給労働に重きおいた結果、他に大事なものを失うケースが後を絶ちません。
【忙しいを脱却!】大学生が時間のゆとりを手に入れるノウハウ6つ
さて、忙しい大学生の共通点が分かったところで、多忙な大学生が時間のゆとりを手に入れる方法について7つ紹介します。
これから紹介するノウハウは社会人になっても通用するので、ぜひ実践してください。
・他人の誘いを断ろう
・大学生活の目標を明確にしよう
・手帳でスケジュール管理をしよう
・ムダな出費を削ろう
・お金で時間を買おう
・規則正しい生活を送ろう
順番に解説します。
忙しい大学生は誘いを断るべし
忙しい大学生は友達の誘いを断って下さい。なぜなら友達の誘いの9割はムダなことだからです。
大学生の方にお聞きしたいのですが、友達からの誘いって大体こんなんじゃありませんか?
- 飲み会
- 友達の家でタコパ
- 休みの日に買い物
もう大体ムダなんですよ。サークルの飲み会なんて1回3000円とかかかりますし、2時間飲んで得られるものって何もありません。(僕もバカ話しまくるだけで終わりました。)
もし月2回ある友達との飲み(2時間3000円)を全部断れば年間で3.6万円と24時間が手に入ります。すごくないですか?。ただ誘いを断るだけでですよ?
後の5つのノウハウが実践できなくても、この他人の誘いを断るだけは絶対にやってください。僕も飲み会を断り始めて多忙から解放されました。
最初は3回に1回断る
- 友達の誘いを全部断るなんて怖くてできない
- 誘いを断りまくったら友達と縁が切れるんじゃないの?
こんな悩みを持つ人は3回に1回誘いを断るようにしましょう。なぜなら、周囲も違和感無く承諾してくれるからです。
いきなり全部断ると「あいつどうしたん?」って勘繰りをされるかもしれません(それが気にならない人は全部断ってもいいですが)
しかし、3回に1回誘いを断るくらいなら向こうも「ああ、今日は都合が悪いんだなー」くらいでスルーしてくれます。僕もサークルの飲み会を断ったのは3回に1回くらいです。
いきなり全部断るのが怖い人は隔回ペースで断りましょう。
大学生活の目標を明確にしよう
忙しい大学生を抜け出すために、大学生活の目標を立ててください。なぜなら、目標があればムダな行動をせずに済むからです。
ZOZOTAWNやLINEの役員を歴任してきた敏腕ビジネスマンの田端さんは著書でこう言っておられます。
ゴールがどこにあるのか確認せず、サッカーする人なんていません。しかし、ビジネスの場面ではそういうことが多くあります。ボールを持って何となくフィールドを走り回って汗をかいているだけで「仕事した」と勘違いしている人が多いのです。
引用元:これからの会社員の教科書
本書は新社会人向けですが、これは大学生にも当てはまります。ゴールがどこか決めずただ忙しそうに振舞っただけで「充実した!」と勘違いしている大学生がマジで多い。(はい、昔の僕です)
ゴールがどこか見定めていれば寄り道をすることはありません。まずは大学生活で何を成し遂げたいか言語化しましょう。
おすすめは3ヵ月後の目標を立てること
- 目標と言ってもすぐに決められない
- 大学生活で成し遂げたいことなんてまだ分からない
こんな悩みを持つ大学生はぜひ3ヶ月後に達成したい目標を設定してください。なぜならモチベーションを維持できるからです。
例えば、あなたが大学1年生の4月だとしましょう。3ヵ月後の目標なんで7月に達成したいことを設定すればいいんです。
例としてこんなこと。
3ヵ月後の目標 | 目標達成までの具体的行動 |
部活の夏大会で上位に入賞する |
部活動に全リソースをぶち込む。単位はカンタンにとれそうな授業を先輩に教えて学業の負担を減らす。通学圏内だけど練習時間を確保するために下宿する |
GPA4.0を目指す |
講義は全て出席して分からないところは教授に聞きに行く。あわよくばどうやったらいい成績が取れるかも話をしておく。 サークルは入らず、アルバイトもしない。通学時間は長いがその間に本を読む。友達との飲み会も行かない。 |
TOEICのスコアを200上げる |
大学のTOEIC講座を登録。課外で英会話サークルに所属して、なるべく英語でモノを考える時間を作る。 受ける授業も英語で行われるもの中心に登録。アルバイトは英語の塾講師。 教えることで自分の英語学習に拍車がかかる |
学生で活躍している人100人に会う。 |
インカレサークルに所属する。大学主催のセミナーに参加して人脈を広げる。遠方地でもたくさんの人と会いたいので、新幹線で時間を節約。移動時間中に本を読んで知見を深める。 単位は卒業できるギリギリのラインしか取らない。 |
これらはあくまで一つの例ですが、目標を言語化するだけでここまでやるべき行動が見えてきます。
たいそうな目標は設定しなくてもけっこうです。まずは3ヶ月後に達成したい目標を作りましょう。
手帳でスケジュール管理
忙しい大学生は手帳でスケジュール管理をしてください。なぜなら時間が可視化できるからです。
忙しいと言っている大学生ほど、自分が何にどれくらい時間を割いているのかを分かっていません。
手帳にスケジュールを書き込むと「あれ?思っていたより時間あるじゃん」ってなることもよくある話です。
大学なら時間割などが書き込める手帳が売っているのでぜひ買いましょう。
予定はカツカツにしないこと
手帳でスケジュール管理する上で気をつけてほしいのが、予定をギチギチに埋めないことです。なぜなら、不測の事態に対応できないからです。
世の中っていうのは不思議なモンで、計画したことって大概うまくいきません。授業のレポートを仕上げよう思っていたときに病気になったり、家に帰って勉強しようと思ったら電車が遅れていて帰るのが遅くなったりと外の世界はトラブルだらけです。
もし、予定がパツパツだと全てのスケジュールが狂いますし、リカバリーを計るためにまた忙しくなります。
週に1度でもいいので、何も予定が無い日を作って下さい。
ムダな出費を削減
忙しい大学生は無駄な出費を削って下さい。なぜなら、お金を稼ぐ時間を減らせるからです。
忙しい大学生ほどアルバイトをしていますが、そのお金で結構ムダな出費をしているのも事実。例えばこんなの?
- 高い家賃を払う
- 大手キャリアスマホを使う
- 飲み会の頻度が多い。
- 旅行に行きまくる
こんなことばっかしていたらいくらお金があっても足りません。その結果アルバイトの時間が増えて忙しさから抜け出せなくなるんですね。
ムダ遣いをなくすのは、多忙大学生脱出の第一歩です。無駄な出費をなくしましょう。具体的なノウハウは大学生の金欠脱出法を読んでください。
お金で時間を買う
忙しい大学生を卒業するために、お金で時間を買う意識をつけて下さい。なぜなら、時間が増えるからです。(メチャシンプル)
例えばこんなこと。
- 大阪から東京へ行くときは夜行バスよりも新幹線
- 家よりも、少しお高いカフェで集中して勉強
- 家事代行
- ルンバを買う
もちろん大学生は収入も限られているので、全て実践できるわけではありません。しかし、お金を出せば自分の時間を増やせるという知見は持ってください。
お金で時間を買うことは、前章で説明した「ムダな出費」には当てはまりません。
お金がないから時間が買えないという誤解
- お金で時間が買えるのは金持ち大学生だけだろ
- 貧乏大学生はお金がないから時間を作れない
こんな声をもつ大学生がいると思いますが、大間違いです。少ないお金でも時間を買うから、より価値のあることに投資ができるんです。
例えば、集中して勉強できる時間を作るために毎日カフェで勉強したとしましょう。1杯のコーヒー代って500円くらいですよね。
1年間毎日続けたらカフェ代は18万2500円かかります。しかし、そのおかげでトップクラスの成績を修めて学費免除を受けたら、その投資効果は3,4倍になって跳ね返ってきます。
お金があるから時間を買えるのではなく、お金で時間を買う意識があるからこそ価値あることに時間が使えてお金が増えるんです。
貧乏だからお金で時間が買えないは言い訳です。まずは少ない種銭でもいいので、お金で時間を短縮できる方法がないか見つけてください。
規則正しい生活を送る
忙しい大学生に声を大にして伝えたいことがあります。それは早寝早起きです。
実は時間がある大学生ほど規則正しい生活を送っています。なぜなら、朝の生産性がメチャメチャ高いから。
朝8時からやる勉強や作業の生産性は、昼間の3時間にも匹敵するといわれています。なぜなら、脳が冴えているから。
これは大げさでもなんでもありません。僕も大学時代から朝早起きですが、1時間目が始まる前に学校についてレポートを書いたら、授業が始まる前に完成してしまいました(自分でもビックリ)
一方前日夜更かしして昼に目が覚めたときは悲惨。
やろうと思っていた勉強も頭がぼんやりしてはかどらないし、ダラダラしていたらもう夜。そして気づいたらレポートの締め切りが迫って焦るという結果(笑)
朝起きるのが遅いこと自体が忙しさを招いていると言っても過言ではありません。朝の貴重な時間を活用するために規則正しい生活を送りましょう。
【忙しいは無能の代名詞!】大学生は時間のゆとりを手に入れろ
いかがでしたでしょうか?。大学生って思ったより忙しい人が多いですが、本来大学生とはヒマなんです。
なのに忙しい大学生とヒマな大学生に分かれるのは、明確な違いがあるからです。
最後にもう一度おさらいしましょう。
- 忙しい大学生の共通点3つ
- ムダなことをしすぎている:飲み会やら長時間通学やらムダなことがいっぱい
- 大学生活の目標がない:周囲に流されるままのことをして時間がなくなる
- 時間よりお金重視:際限なくアルバイトに時間を費やす。
- 忙しい大学生が時間のゆとりを手に入れる方法6つ
- 他人の誘いを断ろう:遊びや飲みの誘いを断れば時間もお金も増える
- 大学生活の目標を明確にしよう:目標があれば、そこから反れた行動をしなくなる
- 手帳でスケジュール管理をしよう:大事なのは予定をパツパツにしないこと
- ムダな出費を削減:出費を抑えたらアルバイトをする時間も要らない
- お金で時間を買う:お金で買った時間で価値あることに投資しよう
- 規則正しい生活を送ろう:朝の脳ミソは昼より数倍生産的!
冒頭でも言いましたが、忙しいのは自分が無能だと言っているようなものです。
ぜひこの記事の内容を実践して、ゆとりも成功も手に入れられる大学生になってください。
合わせて読みたい記事
- 【大学生こそ読むべき!】おすすめの本を15冊一挙紹介
- 理系大学生が在学中に絶対にやるべきこと5選
- 【必見!】大学生におすすめしたい映画10選!
- 【貧乏学生必見】貯金がない大学生の共通点6つ
- 大学生でゼミに入らないのはアホ!。ゼミの圧倒的メリット5つ
コメントを残す