こんにちは、ガルシアです。
- 北陸の方へ旅行に行きたいんだけどどこかおすすめの観光地ないかな
- 北陸で風情のある街並みを見てみたい
こんな要望にお応えする記事を書きました。
この記事では城端駅周辺のおすすめ観光スポット3選をご紹介しています。城端はどんな町なのか、おすすめの観光スポット、お勧めのお食事処まで幅広く紹介していますのでぜひ読んでください。
Contents
【まず始めに】城端ってどこ?
城端は「しろはた」ではなく「じょうはな」と読みます。そこはお間違えないよう(笑)
城端は富山県の南端砺波平野に位置する小さな町です。戦国時代に名のある郷士がお寺の門前町として発達したのが起源とされており、越中の小京都なんて呼ばれています。
高岡駅から列車で50分
かなり内陸部にある町ですが、JRで行くことができます。僕は一つ先の新高岡駅から乗りました。
高岡駅からJR城端線に乗って終点の城端駅まで乗れば、そこはもう越中の小京都です。
【厳選】城端駅周辺の観光スポット3選!
- 善光寺
- ひきやま会館
- 今町通り
城端のシンボル【善光寺】
城端の原点となった城端別院善光寺です。昔500年以上前に本願寺のえらいお坊さん(名前忘れた)が建てたのが始まりで、ずっと城端の顔として知られています。
以前来た時は門を改修していたため、入り口の姿を拝めませんでしたが、今回はご覧の通り。
本殿も素晴らしいのでぜひお立ち寄り下さい。常時一般に開放しているようです。
曳山会館
城端の伝統行事「曳山祭り」で使われている曳山を展示している博物館です。祭りで使われている全基の半数が飾られていて、会館内では実際の祭りの模様を放映したビデオが流されています。(あの曳山を回転させるときの軋み音がなんともいえない。
曳山もかなりでかく、かつこったデザインになっていて人形と目が合ったときはヒンヤリしました(笑)
曳山祭りは5月上旬に開催されています。
今町通り
城端の宣伝ポスターで絶対といっていいくらい使われているところです。今町の蔵通りは昔ながらの日本の原風景が詰まった街並みなんです。
僕が行ったのは夏真っ盛りの7月でクソ暑かったのですが、ムダにゆっくり歩いてしまいました。
日帰り旅行でそんなにじっくり城端を散策できないって人は、せめて今町通りだけは行ってください。まさに今町見ずして城端無しです。
城端でランチをするなら松屋!
牛丼チェーンの松屋ではありません(笑)
城端のメイン通りに面している定食屋さんがイチオシです。なぜなら地元で取れたお米や野菜を、一般の定食として提供しているからです。
店の雰囲気も小京都らしく風情がでています。
僕が頼んだのは、ざるそば定食。もちろんそばもうまいのですが、お米が本当においしい!。漬物とセットだから無限にご飯が食べれます(注:ごはんのおかわりはできません)
中の小京都 城端へ行こう
いかがでしたでしょうか。観光地と言えばどうしても京都や大阪など都市圏に目が行きがちですが、地方に目を向けたら穴場の観光地がたくさんあります。
最後に、城端についてもう一度確認しましょう。
- 城端は富山の南部に位置する風情ある門前町。越中の小京都と呼ばれるだけあって、非情に風情がある町
- 城端のイチオシ観光スポットは以下の3つ
- 善光寺:城端の起源となったお寺。門からすでに圧倒される
- 曳山会館:歌舞伎や狂言などの伝統芸能から、麦端まつりのような地元の祭りを特集している。休館日に注意
- 今町通り:城端といえばこの風景っていうくらい写真に取り上げられている通り。蔵の風景は日本の原風景そのもの
- おすすめのお食事処は松屋!。旬の食材をふんだんに使った定食がウリ。
城端は金沢や富山市内と違い、また違った風情を楽しめます。北陸へ旅行されるさいはぜひお立ち寄りください。
コメントを残す