高校生に一度は一人旅をしてほしい理由3つ

こんにちは、ガルシアです。

  • 高校生で一人旅とかできるの?
  • 高校生が一人旅するべきか知りたい

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する高校生が一人旅を経験するべき3つ理由を読めば、高校時代おける一人旅の重要性が分かります。

 

なぜなら、僕も高校生の内に一人旅をしてたくさんのメリットを享受できたからです。

 

記事の前半は高校生が一度は一人旅をするべき理由、後半は高校生の一人旅に役立つサービスを紹介します。

 

それでは参りましょう。

高校生が一人旅を経験するべき3つの理由

高校生が一人旅をすべき理由は、ズバリこの3つです。

  • 新しい刺激を受ける
  • 計画力が身につく
  • トラブル対応能力が上がる

順番に解説します。

新しい刺激を受ける

高校生が一人旅をすると新しい刺激を受けられます。なぜなら一人旅では日常では経験しないような体験がいっぱいあるからです。

 

高校生の普段の行動範囲ってこのくらいじゃないですか?

  • 自宅
  • 学校
  • 通学途中の遊び場(カラオケ)
  • 他校へ部活の試合など

人によっては普段の行動範囲が半径1キロもないかもしれません。これは非常にもったいない!。

 

一人旅をすれば日常からは考えられないくらい新しい刺激を得られます。

生の標準語を聞いて感動

高校3年生で北海道を旅行したときのことです。駅の待合室で地元の高校生が何気なく話している言葉が標準語だったとき「本当にこんな言葉を話してる人がいるんだ!」と感動した覚えがあります。(僕は関西出身)

 

知らない土地に行くと何気ない違いがすごく刺激的だなんてのは多々あります。言葉以外で言えばこんなの。

  • うどんの味付け
  • 電車から見る風景
  • 聞いたことのない信用金庫の看板
  • 延々と続く田園風景
  • 大都会東京の高層ビル群(関西の田舎出身の僕には壮大でした)

ちょっとした文化の違いはすごく刺激的。一人旅でなければこんな体験はできません。

計画力が身につく

一人旅をすると計画力が身につきます。なぜなら旅のプランはすべて自分で決めなければいけないからです。

 

例えば1泊2日の一人旅でも考えるべきことはこれだけあります。

  • 宿泊先の選定
  • 電車、バスの時刻(終電逃したらシャレにならん)
  • どの観光地回るか
  • 予算(一番頭を痛める)

修学旅行みたいに先生が決めてくれるわけではありません。イヤでも計画力は上がります。

計画力は受験勉強で圧倒的プラス

一人旅で培った計画力は受験勉強で力を発揮します。なぜなら受験勉強に必要なのは計画力だからです。

 

例えば志望校に合格するために以下のようなことを決めなければいけないからです。

  • 必要偏差値はどのくらい
  • 受験科目は?
  • どの科目が難しく、易しいのか?
  • 今の自分の実力は?

ざっくりと書きましたが、一人旅で計画力を培うと、受験勉強の計画力もグンと上がります。

一人旅は大学受験においてもプラスなんです!

トラブル対処能力が上がる

高校生が一人旅するとトラブル対応能力が鍛えられます。なぜなら、一人旅にはぜったいと言っていいくらいトラブルが発生するからです。

 

僕も高校生で初めて一人旅したときに盛大にやらかしました。

旅先で逆方向の電車に乗る

初めての一人旅で北海道を一周したのですが、家に帰る際に全く反対方向の電車に乗ったんです。しかも気づいたのは電車に乗ってから1時間くらいしてから。

 

北海道の人なら分かると思いますが、ローカル線で1時間も逆方向に行くのがどれほど致命的か分かってくれますよね(汗)

 

どうあがいても帰りの夜行列車(当時函館から大阪へ向かうブルートレインがありました)には間に合いそうにありません。必死こいで代替手段を考えました。

  • 青森まで特急列車を乗り継ぐ
  • 青森で下車し、空いているビジネスホテルを片っ端から探す(当時はスマホなし)
  • 青森から舞鶴までのフェリーを予約(港まで走りました。)

まあ、めっちゃ焦りました。乗る電車間違えるだけでここまで大事になるとは思わなかった。

 

高校生のうちに冷や汗かくほどのハプニングを経験すれば、トラブル対応能力は爆上がりです。

もし高校生で親に一人旅を反対されたら?

  • 一人旅はしたいけど親が反対する
  • 親が外泊を許してくれない

こんな悩みを持つ高校生は、近場で日帰り一人旅をしましょう。なぜなら、近場であれば「友達と遊びに行ってくる」と親に言っておけばごまかせるからです。

 

僕も中学生の時に「友達の家に遊びに行く」って行っておきながら、家から一番近い温泉街に行ったことがありますからね。

近場の一人旅でも十分刺激アリ

  • 日帰りだったら旅とは言えないのでは?
  • 遠くへ行かなかったら新鮮味がない。

こんな悩みを持つ高校生へ。そんなことはないです。近場でも刺激は十分得られます。

 

僕は高校生の時、学校の最寄から3駅くらいの温泉街を日帰りで行きましたが、十分非日常を満喫できました。

 

一人旅で距離と言うのはさほど問題ではありません。いかに普段の生活から離れられるかが重要なんです。

高校生の一人旅に役立つサービス3選

それでは最後に高校生の一人旅に役立つサービス3つご紹介します。僕が高校時代に「使ってよかったー。」と感じたものも含まれているので、ぜひご活用ください。

高校生の一人旅に役立つサービス3選

・青春18きっぷ

・ユースホステル

・ビジネスホテル

順番に解説します。

青春18きっぷ

国内の一人旅に絶対と言っていいくらい欠かせないのが青春18きっぷです。青春18きっぷとは5日間で全国のJRの普通列車が乗り放題というまさに魔法のきっぷ。

 

そしてお値段はなんと12050円!。1日あたり2410円でJRならどこまでも行けます。

 

僕も京都から九州へ旅行する際はお世話になりました。(新幹線なんか使ったら片道15000円くらいしますからね。)

 

高校生が一人旅をするなら青春18きっぷは必要不可欠です。青春18きっぷに関する詳しい情報は下のサイトで解説されています。ぜひ読んで下さい。

ユースホステル

ユースホステルとは一人旅から家族旅行者まで気軽に泊まれる宿をコンセプトに運営されているゲストハウスです。ドイツが発祥でユースホステルは世界中に立てられています。

 

ユースホステルを高校生の一人旅におすすめする理由は2つ

  • 安い!
  • 料理がおいしい!

宿泊費が安い!

ユースホステルは宿泊費が安いです。なぜなら学生など収入が少ない人も気軽に泊まれるよう配慮しているからです。

 

例えばこちらのユースホステル。素泊まりで3500円、1泊2食で6500円とかなりお手頃価格です。

(引用元:なよろサンピラーユースホステル

普通、ホテルに宿泊しようと思ったら1泊2食10000円はゆうに越えます。ユースホステルはお財布事情が厳しい高校生には心強い味方です。

食事がおいしい

ユースホステルの食事はクオリティがめちゃ高いです。なぜなら、ユースホステルは地元の特産品をふんだんに使って食事を提供しているからです。

 

例えばこちらのユースホステル。地元で栽培しているポテトを使った肉料理を売りにしています。(しかも料理を手がけているのは元一流ホテルで働いていたシェフ)

(引用元:ポテトヴィレッジ 美瑛ポテトの丘

僕も初めてユースホステルで食事したとき「高校生のうちにこんなウマイものが食べられるなんて!」と感動しました。

 

ユースホステルは値段こそ安いですが、食事のクオリティは折り紙つきです!。

ビジネスホテル

高校生の一人旅で見過ごされがちなのがビジネスホテル。こちらもおすすめ。

 

なぜならホテルでありながら安価で快適なサービスが提供されているからです。一般的にビジネスホテルの値段は1泊7000円~8000円で、以下のようなサービスが提供されます。

  • 朝食
  • VODサービス
  • 歯ブラシ、寝具の提供
  • 近場の観光地の案内
  • free wifi

ビジネスホテルらしく、必要な機能だけが揃っているので高校生にもおすすめしたいサービスです。

おすすめのビジネスホテルは東横イン

  • ビジネスホテルっていっぱいあるよ。
  • どのビジネスホテルがおすすめか知りたい

こんな悩みをもつ高校生に東横インをおすすめします。なぜなら店舗数が日本一だからです。少し大きい駅なら絶対と言っていいくらい駅前にあります。

 

社会人になった今でも旅行するときは東横インがメインです。会員登録すれば2割くらい安く泊まれるのでぜひ東横インを使ってください。

高校生よ!一度は一人旅をしよう!

いかがでしたでしょうか。高校生は若くて自由が利くゴールデンタイムです。

 

最後にもう一度確認しましょう。高校生が一人旅をするべき理由はこの3つです!

高校生が一人旅をするべき理由3つ

・新しい刺激を受ける:ご飯の味やその土地の方言など、ちょっとしたことが全て新鮮

・計画力が身につく:旅の計画はイチから考えなくてはいけない

・トラブル対応力が上がる:一人旅にトラブルはつきもの。

高校生のうちに一度は一人旅をしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です