みなさん、こんにちは。
-
TOEIC初心者なんだけれども、何から勉強したらいいから分からない
-
会社や学校でTOEICのスコアを求められていて困っている
-
短期でTOEICスコアを上げる勉強方法を知りたい
こんな悩みを解決する記事を書きました。この記事で紹介するTOEIC対策の王道を読めば、どんな人でもTOEICのスコアを上げられます。
なぜなら、私もこの記事で紹介する勉強法でTOEICのスコア820を取れたからです。
この記事を読み終えた頃には、TOEIC対策の具体的なイメージができていることでしょう。それでは早速見ていきましょう。
Contents
【まず始めに】TOEICを受ける前にやるべきこと2つ
TOEICの勉強をする前に、読者の皆さんに知って欲しいことを2つ紹介します。この事前知識なくして高スコアはあり得ないので、しっかり読んで下さい。
-
TOEICのテスト形式
-
中学英語の復習
TOEICがどんなテストか知ろう
TOEICがどんなテスト形式か徹底的に知りましょう。なぜなら、どんな試験か分からないと的外れな対策をしかねないからです。
例えば、京都大学を目指している人が、大阪大学の赤本を勉強しても効果は薄いですよね。短期間で成果を出したいなら,、まず敵を知らなければいけません。
TOEICの試験形式
TOEICはリスニング100問、リーディング100問の完全マークシート試験。TOEICは合否でなく、10~990のスコアで結果が出ます。出題形式は毎回固定で、構成は以下の通りです。
リスニングパート |
リーディング |
||
Part1 |
写真描写問題:6問 |
Part5 |
短文穴埋め問題:30問 |
part2 |
応答問題:25問 |
part6 |
長文穴埋め問題:16問 |
part3 |
会話問題:39問 |
part7 |
長文読解問題(1つの文書):29問 |
part4 |
説明文問題:30問 |
長文読解問題(複数の文書):25問 |
中学英語を復習しよう
英語初心者の人は、中学英語から復習してください。なぜなら、中学英語が基礎だからです。
実はTOEICの難易度はそこまで高くありません。中学英語が完璧であれば、TOEIC特有の勉強をすればいいだけです。
逆に中学英語が疎かだと、TOEICのスコアアップはおろか、英語力そのものの向上も見込めません。英語学習からしばらく遠ざかっている人は、まず中学英語を復習しましょう。
TOEICリスニング対策
必要な教材は公式問題集!
リスニング対策では、公式問題集をメインに使いましょう。なぜなら、本番テストと同じナレーターさんが話すからです。
実際のリスニングスピードや発音がどんなものかを知っていると、スコアアップにグンと近づきます。加えて、TOEICリスニングは洋画みたいにキャラクターの訛りが出てくることもありません。
本番のリスニング力を鍛えるなら、公式問題集が一番です。
【リスニングパート共通の勉強法】シャドーイングは必須
シャドーイングとは、音声が流れたそばからマネして発音するリスニング練習法です。シャドーイングは必ずやって下さい。なぜなら、自分が発音できない音は聴き取れないからです。
私もシャドーイングを始めてから、リスニングのスコアが3ヶ月で200以上伸びました。同時通訳の練習法でも採用されているので、効果はバツグンです。
TOEICリスニングPart1対策
Part1の写真描写問題では、以下の2点に着目してください。なぜなら一番問われやすい描写だからです。
-
キャラクターの動作
-
一番目立つモノの状態(キャラクターが存在しない場合)
例えば、人がコピー機を印刷しているなら、それを表したナレーションが流されます。人が出てこない問題であれば一番目立つモノの状態(例えば、写真中央に山がそびえている等)に触れる描写が流れてきます。
写真描写問題では上記の2点を意識しましょう。
TOEICリスニングPart2対策
part2の質疑応答問題は、文頭の5W1Hを聴き逃さないで下さい。5W1Hとは以下の6つ。
-
what(何を)
-
where(どこで)
-
which(どちらに)
-
why(なぜ)
-
when(いつ)
-
how(どのように)
例えば「いつ学校から帰ってくるの?」と時刻(when)を尋ねているのに、「歩いて帰るよ。」と手段(how)で返答はしませんよね。それくらい5W1Hは重要なので、必ず聴き取りましょう。
TOEICリスニングPart3,4対策
Part3,4対策のカギは印刷されている問いの先読みです。なぜなら、問いを読めば音声を聞く前にある程度内容が分かるからです。
例を出しましょう。下の問題を見てください。part3のある会話文問題の質問です。
Q1 |
Where most likely is the conversation taking pkace? |
この会話はどこで行われていると考えられますか? |
Q2 |
What is the problem? |
問題は何ですか? |
Q3 |
What dose the man offer to do? |
男性は何をすると申し出ていますか? |
問いから分かるように、どこかの店でトラブルが発生し、店員と思われる男性が解決方法を提案しようしています。
このように、問いを先読みすればどんな会話文が流されるか、ある程度予測できます。問いの先読みは必ずやりましょう。
TOEICリーディング対策
TOEICリーディングpart5対策
part5の短文空所補充問題は語彙力の有無が全てです。なぜなら、選択肢の単語を知らないと答えようがないからです。
語彙力はpart6,7の長文を読む速度にも影響してくるので、単語力は早急に鍛えましょう。後の章でおすすめの参考書を紹介します。
TOEICリーディングPart6対策
part6はメールやお知らせ等の長文の空所補充問題です。part6を解く際は空所前後の文のみ読みましょう。なぜなら、解答時間を短縮できるからです。
Part6の長文問題は全て読まなくても解答できる問題がほとんど。時間が足りないリーディングパートを有利に進めるためにも、必要な箇所のみ読むことを心がけてください。
TOEICリーディングPart7対策
part7ではまず設問を読んでから本文読みましょう。なぜなら、解答に必要な情報を意識しながら読み進められるからです。
逆に、本文から読み始めると何が大切な情報か分からなくなるので、解答スピードが遅くなります。
設問を先読みし、解答に必要な情報を頭の中で整理しましょう。Part7は満点取得者でないと全問解答が難しいくらい、膨大な文を読まなければいけません。
少しでも速く正確に問題を解くために、設問を先に読みましょう。
【より理解を深める!】全パート共通の勉強法2つ
これから紹介する2つの勉強法は全パートで必要なので、ぜひ実践してください。
-
公式問題集の日本語訳を熟読
-
公式問題集のスクリプトを音読
公式問題集の日本語訳を熟読
公式問題集の日本語訳を読みましょう。なぜなら、出題内容を隅々まで理解できるからです。リスニングでも、聴き取れなくてなんとなく誤魔化している所はあると思います。
そのとき、日本語訳を読めば内容がよりいっそう理解できます。日本語訳は必ず読みましょう。
公式問題集スクリプトを音読
スクリプトの音読もやって下さい。なぜなら英語を英語のまま理解できるからです。読解が遅い人の原因は、英語を読んでいるときに日本語に訳してしまうんですね。
英文を読んだだけで情景が浮かべば、リーディング速度は倍になります。音読は絶対やりましょう。
【厳選】ぜひ使って欲しい教材3冊
ここではTOEIC対策使って欲しい教材を3冊紹介します。どれもスコアアップに欠かせない良書なので、ぜひ利用してください。
-
ユ・スヨンのブレークスルー990 TOEIC TEST 語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル
-
TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ
-
L&Rテスト 直前の技術
ブレークスルー990 TOEIC TEST 語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル
ユ・スヨンのコロケーションドリルは語彙力強化に最適です。なぜなら、part5に出題されやすい語彙問題が1000問もあるからです。
加えて、単語を効率的に覚えるスケジュール表付き。高スコアを目指す人にぜひおすすめしたい1冊です。
TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ
TOEICの参考書ランキングで上位に入っている「出る単金のフレーズ」、こちらもおすすめです。なぜなら、TOEICに頻出のフレーズがたくさん紹介されているからです。
そして、実際の会話場面で使えそうなものばかり。今後仕事で英語を使う人に特におすすめしたい1冊です。
L&Rテスト 直前の技術
受験本番のテクニックに重きを置いた「TOEIC L&R 直前の技術」、こちらもおすすめ。なぜなら、スコアアップに必要なテクニックが詳しく解説されているからです。
本書を熟読すれば、実力以上のスコアが取得できると人気の1冊。TOEICのスコアが今すぐほしいというあなたにピッタリのテキストです。
【満点を目指す!】英語力を爆伸びさせる勉強法2つ
TOEICで満点クラスの実力をつけたい人におすすめの勉強法を2つ紹介します。TOEICのスコアを上げるだけでなく、実際の英語運用能力を上げるのに最高の英語学習法です。
-
独り言スピーチ
-
オンライン英会話
【英語脳を加速させる】独り言スピーチ
独り言スピーチとは文字通り、一人複数役で英語を話す練習です。これがまた効果絶大!。なぜなら、英語で物事を考える力が身に付くからです。
教材でしたらTOEIC公式問題集のPart3が最適。会話問題で一人二役を演じて独り言英会話練習をしましょう。
大事なのでは話者になりきること。感情移入ができたら完璧です。
【アウトプット強化!】オンライン英会話
英語のアウトプット力を上げるなら、オンライン英会話をおすすめします。なぜなら、従来の英会話スクールより安くて質のよいレッスンを受けられるからです。
例えば、オンライン英会話大手のレアジョブは、一番安いコースで月額4620円から受講できます。しかも、講師はフィリピン人と英語の質も確か!。
留学にお金をかけられない大学生や、英会話塾に通う余裕のない主婦でも気軽に受けられます。
ネット社会の恩恵を最大限活用すべく、オンライン英会話をやってみてはいかがでしょうか。主なオンライン英会話では無料体験講座も開いています。そちらもチェックしましょう。
まとめ
TOEICは難関試験だと聞いて尻込みする人は多いと思います。しかし、正しい対策をすれば英語初心者でも高スコアが狙えます。
最後にもう一度確認しましょう。特に大事なのはこの3点です。
-
中学英語の復習:全ての基礎になります。中学で習う文法単語は完璧にしましょう。
-
語彙力の強化:単語を知らなければ、全パートでつまづきます
-
シャドーイング:リスニング力向上に必須。同時通訳でも採用されているほど、効果が高いです。
ぜひこの記事を参考に高スコアを目指しましょう。
コメントを残す