【英検1級ホルダーが教授!】大学受験でリスニングを得点源にする勉強法5ステップ

こんにちは、ガルシアです。

  • 大学受験のリスニングが苦手
  • 志望校でリスニングが課されるから何とかしたい
  • リスニングの勉強法を知りたい

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する大学受験のリスニング勉強法を読めば、リスニングを得点源にできます。なぜならこれからご紹介する勉強法で僕は以下の実績を獲得できたからです。

  • センタ英語リスニング満点
  • 英検準1級合格(偏差値70相当)
  • 英検1級合格(偏差値75~80)

リスニングは勉強法さえ分かればカンタンに得点源にできます。それでは参りましょう。

【まず始めに】大学受験のリスニングが聞き取れない2つの原因

勉強法を知る前に、なぜリスニングが聞き取れないか知りましょう。なぜなら原因が分からないと対策のしようがないからです。

 

英語のリスニングが聞き取れない原因は主にこの2つです。

  • 単語力、文法力不足
  • 音と単語が一致していない

順番に解説します。

大学受験のリスニングが聞き取れない原因①:単語力、文法力不足

単語力、文法力が乏しいとリスニング力は上がりません。これはリスニングに限らず英語学習全般に言えること。

 

なぜなら言語とは元を辿れば単語と文法の集まりだからです。逆に単語力と文法力さえ鍛えたらリスニング力は半分上がったようなものです。

難関大学を突破するなら8000語

  • 単語力が必要なのは分かったけど、どのくらい覚えなければいけないの?
  • 大学受験のリスニングに必要な単語数を知りたい。

こんな悩みを持つ受験生へ。難関大学(東大京大早慶上智など)を狙うなら8000語は覚えましょう。なぜなら英語で偏差値70取るに必要な語彙力が約8000語だからです。

 

単語の覚え方が分からない受験生は下の記事を参考にして下さい。

大学受験のリスニングが聞き取れない原因②:音と単語が一致していない

音と単語がアタマの中で一致していないとリスニングは聞き取れません。なぜなら、英語は文字の読み方と単語の発音が異なるからです。

 

例えばknowはノウと発音しますよね。(クノウとは読まない)これはknowと言う単語の発音を知っているからこそ、リスニングで聞いても理解できるのです。

 

もう少し難しい例を出しましょう。indictmentってどう読むか知っていますか?。

 

これはインダイトメントと発音します。真ん中のcは発音しません。

 

もし発音を知らず音声が流れてきたら「知らない単語だ!」と焦って終わっていたでしょう。音と単語が脳内で一致していなかったら英語は絶対聞き取れません。

【センター満点も狙える】大学受験リスニング力爆上げ勉強法5ステップ

それでは大学受験のリスニング力を爆上げする勉強法4ステップを紹介します。センターリスニングなら余裕で満点が狙える勉強法なのでじっくり読んで下さい!

 

大学受験リスニング力を上げる勉強法4ステップ

ステップ1:英文を熟読

ステップ2:英文を見ながら音声を聞く

ステップ3:オーバーラッピング

ステップ4:シャドーイング

ステップ5:音声のみ聞く

ステップ①:英文を熟読

音声を聞く前に参考書の英文を熟読しましょう。なぜなら予め内容を知っていればスムーズにリスニングできるからです。

 

僕も初めてリスニングする教材は英文を3回くらい読んでいました。

 

もし分からない単語やイディオムがあったら事前に調べておきましょう。リスニングの負荷が減ります。

和訳も読む

英文だけでなく和訳も読んで下さい。なぜなら内容を正確に理解できるからです。

 

どれだけ単語力や文法力に長けていても英文だけでは細かいニュアンスは分かりません。難易度の高い英文ほどそう。

 

和訳は必ず読んで下さい。

ステップ②:英文を見ながら音声を聞く

英文を見ながら音声を聞きましょう。なぜなら単語と発音をアタマの中で一致させるためです。

 

発音が分かっているつもりでも、いざ聞いてみたら「あれ?思っていたのと違う」って単語はでてきます。

 

英文の発音を正確に理解するために英文を読みながら音声を聞いてください。これも3回くらい繰り返すと大まかに聞き取れるようになります。

ステップ③:オーバーラッピング

オーバーラッピングとは英文を読みながら音声に合わせて音読する練習法です。オーバーラッピングも必須の訓練法!

 

なぜなら言語は自分で発音できないと聞き取れないからです。

 

オーバーラッピングは発音と抑揚まで正確にマネて下さい。5回ほど繰り返したら形になります。

シャドーイング

オーバーラッピングもマスターできたら最後はシャドーイングです。シャドーイングとは、英文を見ずに音声が流れてきたそばからマネして発音する練習法です。具体的なやり方は下の動画を参考にしてください。

 

僕はシャドーイングを始めてから3ヶ月でTOEICのリスニングスコアが200以上も上がりました。大学受験で言うなら偏差値が20上がったくらいの快挙なんです!。

 

シャドーイングは同時通訳の訓練でも採用されているのでその効果は折り紙つき。シャドーイングはやりこみましょう。

シャドーイングの目安は10回

  • シャドーイングって何回くらいやったら効果出るの?
  • 初めてシャドーイングやったけど難しい。

こんな悩みを持つ受験生はシャドーイングは10回ほどやりましょう。なぜなら僕も初めてシャドーイングをしたとき、すんなりできるまで10回かかったからです。

 

最初は全くついていけませんが、数をこなせばできるようになります。もし10回より早くできるようになればそこで止めてもかまいません。

ステップ⑤:音声のみ聞く

シャドーイングまでできましたら音声だけ聞きましょう。感動するほど聞き取れるようになります。

 

もし理解できないところがあればステップ③のオーバーラッピングから始めてください。

 

音声を聞いた瞬間、内容が風景のように脳内に浮かべばカンペキです。

大学受験リスニングの勉強で注意すべきこと3つ

それでは勉強法が分かったところで、次にリスニング学習で注意すべき点を3つ紹介します。

  • 1冊の参考書を何回も繰り返す
  • 自分のレベルにあった参考書を使う
  • リスニング音声の聞き流しはNG

順番に解説します。

1冊の参考書を何回も繰り返す

大学受験のリスニング学習をするときは、同じ参考書を何回も繰り返してください。なぜなら反復しないと参考書の内容が定着しないからです。

 

特に志望校の過去問(俗に言う赤本ですね)は最低5周しましょう。なぜならリスニングの傾向と音声のクセを掴めるからです。

 

大学受験とは異なりますが僕も英検準1級のリスニング対策時、過去問6回分を5周しました。

 

志望校のリスニング音声が耳に馴染むまで繰り返しましょう。

自分のレベルに合う参考書を使う

リスニング学習をする際は自分のレベルにあった参考書を使いましょう。なぜなら難しい教材を使っても理解できないからです。

 

僕も高校時代、リスニング力を上げたいがためにBBCニュースを聞いていましたが何も理解できませんでした。(当時英語の偏差値は50程度)

 

目安としては自分の実力2割増しくらいの教材を選ぶのがベストです。どの教材を使えばいいか分からない受験生は次章のおすすめ参考書を読んで下さい。

リスニング音声の聞き流しはNG

リスニング音声の聞き流しはやめてください。はっきり言って時間のムダです。

 

なぜなら音と英文をアタマの中で一致させていないのに英語だけ聞いてもただの雑音でしかないからです。

 

リスニング初心者は多聴よりも精聴。同じ教材の音声を覚えるくらい繰り返しましょう。

大学受験リスニングに最適な教材とアプリ9選!

最後に大学受験リスニングにおすすめの教材とアプリ9選をご紹介します。僕が偏差値50程度から英検1級(偏差値80相当)まで引き上げてくれた優れものばかりです。

 

読者のレベルごとに3つずつ紹介しているので自分のレベルにあった(もしくは目指しているレベル)の教材を使ってください。

大学受験リスニング初級者向け【偏差値40~50】

まずはリスニング初級者におすすめの参考書はこの3冊です

  • duo3.0
  • 英語耳
  • 英検準2級文で覚える単熟語

duo3.0

DUO3.0は英単語の本として有名ですが、リスニングの入門編としても優秀な参考書です。なぜなら全ての例文に日英の音声を再生できるからです。

 

加えて早さもリスニング初級者抑えているので、リスニング勉強の入り口にはピッタリです。

created by Rinker
アイシーピー
¥1,320 (2023/06/10 23:45:27時点 Amazon調べ-詳細)

英語耳

リスニングのリの字も分からない受験生に英語耳は超おすすめ。なぜなら英語発音の仕組みをゼロから学べるからです。

 

正直言うと「大学受験のときに出会えてたらなー」って後悔するくらいの良書。

 

発音を何となくも分からないリスニング初心者必携の参考書です。

created by Rinker
KADOKAWA
¥3,890 (2023/06/10 23:45:28時点 Amazon調べ-詳細)

英検準2級文で覚える単熟語

英検準2級文で覚える単熟語もおすすめ。なぜなら大学受験で出題されるようなトピック(経済、環境など)のスピーチがコンパクトにまとめられているからです。

 

最近の入試は少し長めのリスニング問題を出題する傾向にあるので、まとまった英文を聞く訓練にも最適。

 

日東駒専、産近甲龍レベルなら英検準2級文で覚える単熟語で十分です。

大学受験リスニング中級者向け【偏差値50~65】

次に中級者向けの参考書2冊とアプリを1つご紹介します。

  • センターリスニング赤本
  • 速読速聴 英単語 Core1900
  • スタディイサプリenglish

センターリスニング赤本

センター英語(2020年度から大学入学共通テスト)は全受験生が関わる試験ですが、あえて中級者向けにすすめさせてもらいました。

 

なぜならリスニングの内容が年々濃くなっているからです。それゆえ中堅の大学はセンターリスニングを参考に個別問題を作成しているところもあります。

 

センターリスニングの赤本はぜひ使ってください。

速読速聴英単語 core1900 ver.5

速読速聴英単語は関関同立、MARCクラスを目指す人におすすめ。なぜなら中堅大学で出題されるようなトピックがまとめられているからです。(社会、経済、ビジネスなど)

 

監修されている単語数も1900語とコンパクト。効率よく語彙力とリスニング力を鍛えたいなら速読速聴英単語はおすすめです。

created by Rinker
¥2,090 (2023/06/10 23:45:30時点 Amazon調べ-詳細)

スタディサプリEnglish

(引用元 スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース)

偏差値が50越えくらいの受験生にぜひおすすめしたいアプリがスタディサプリEnglish。なぜなら受験に出題されやすい日常会話をドラマ形式で学べるからです。

 

僕は社会人になってから使い始めましたがストーリーは昼ドラみたいにのめりこめます。

 

楽しみながらリスニング力を上げるならスタディサプリEnglishはうってつけのアプリです。

 

大学受験リスニング上級者向け【偏差値65~80】

最後に偏差値65以上を目指す上級者向けの参考書3冊です。下の参考書と志望校の赤本をやりこめば、まずリスニングでつまずくことはないでしょう。

  • TOEIC公式問題集
  • 初級者からのニュースリスニング CNN Student News
  • 英検準1級文で覚える単熟語

順番にご紹介します。

TOEIC公式問題集

受験生には馴染みが薄いかもしれませんがTOEICの公式問題集は難関大のリスニング対策に最適です。なぜならリスニングがかなり早いからです。

 

特にpart3,4の会話問題、説明問題はナレーションの長さ、問題数のどれを取っても良質。TOEIC公式問題集のリスニングパートは最高の教材です。

初級者からのニュースリスニング CNN Student News

ネイティブの英語に慣れたいって上級者ににすすめたいのが初級者からのニュースリスニングCNN Student News。

 

なぜならネイティブのニュースでありながら内容は学生向けだからです。ナレーターのカール=アズールの歯切れ良い喋りはネイティブリスニングの練習にぴったりですよ。

 

上智など英語難関のリスニング対策にうってつけの1冊です。

英検準1級文で覚える単熟語

英検準1級文で覚える単熟語は難関大のリスニングでも激オシの1冊です。なぜなら載っている語彙もジャンルも難関大学で出題されるものばかりだからです。

 

リスニング対策だけでなく語彙力の強化にもピッタリ。偏差値70越えを目指すなら最高の1冊です。

created by Rinker
¥377 (2023/06/10 23:45:32時点 Amazon調べ-詳細)

大学受験のリスニングはカンタンに得点源にできる!

いかがでしたでしょうか。大学受験のリスニングって本当に受験生泣かせですよね。

 

しかし勉強法さえ分かればリスニングほど得点源にできる科目はありません。最後にもう一度確認しましょう。

 

リスニング力を上げる勉強はこの5ステップです。

大学受験リスニング力を上げる勉強法5ステップ

【ステップ1】英文を熟読:和訳も読んで事前に内容を理解

【ステップ2】英文を見ながら音声を聞く:発音と単語を脳内で一致させること

【ステップ3】オーバーラッピング:発音をカンペキにマネすること

【ステップ4】シャドーイング:同時通訳でも採用されているほど信頼性の高い訓練法

【ステップ5】音声のみ聞く:聞いた瞬間に内容が浮かべばOK

ぜひこの記事を参考にリスニングを得点源にして下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です