こんにちは、ガルシアです。
今回は英検1級面接試験のレポをしたいと思います。
なるべく当時の雰囲気をリアルに伝えたいので、記事は物語り調にしています。
それではどうぞ。
Contents
英検1級面接試験当日の朝
英検1級当日の朝、普段より早く目が覚めた。特に緊張していたわけでもないが、目覚ましなしで起きれた。
試験開始時刻は10時15分。まだ3時間弱あるので朝ごはんを食べながら英検面接大特訓を使って最後の復習。
もう何周したかわからないくらいやりこんだ参考書。トピックを見たら即興スピーチできるくらいには答えられるようになった。もし違うテーマが出てきたとしても、ネタはここから引き出せる(であろう)と確信していた。
最後の復習ができたので、いざ会場へ行かん!
英検1級会場到着
最終決戦じゃい! pic.twitter.com/9BTv7o9L4a
— ガルシア@英語特化ブロガー (@garushia_blog) March 3, 2019
これが最後の戦いになると信じて、会場に足を踏み入れる。係りの人に案内され、指定された教室に待機した。
30人ほどが入る教室には、既に半分ほどの受験者が座っていた。パッとみたところ女性の方が割合が多そう。
やはり語学業界は女性に人気の分野なようだ。試験開始までまだ30分ほどあったので、予め作っておいたトピック帳を見てギリギリまで脳内スピーチ練習。
いよいよ明日本番。追い込みやあ! pic.twitter.com/oshhB6yI89
— ガルシア@英語特化ブロガー (@garushia_blog) March 2, 2019
(ツイートは当日のものではありません。単語カードにどんな感じのことを書いているのか雰囲気を伝えたかったので参考までに載せました)ひたすらカードをめくり、口パクで即興スピーチをする僕。
時間になり、試験監督が受験者を各面接室まで案内した。
英検1級面接開始
英検1級面接の最初は簡単な日常会話
面接室に入り、まず面接官の姿が目に飛び込んできた。
どちらも老齢の面接官で日本人女性と外人男性が一人ずつ。どちらも笑顔で迎えてくれたので、特にこちらが萎縮するような雰囲気ではなかった。
座るようすすめられ、僕は荷物を脇のイスに置き、一言Thank you と返してイスに腰掛けた。もう少し気の効いた返答をすべきかとも考えたが、あえて気にしなかった。
面接官が共に自己紹介をする。その後僕も自己紹介をするよう言われ、予め用意していた自己紹介を話した。
自分の職業がブロガーであること。ブログの内容が英語学習に関することであることを喋る。
面接官「おお!ブログをやっているのか!。仕事はずっとブロガーなの?」
余り予期していなかった質問だが、咄嗟に「新卒以来ずっとブログで生活しています。」的な回答をした。因みに全て真っ赤なウソ。
僕は専業ブロガーではなく一端のサラリーマンだし、生計を立てられるだけの収益も上げていない。しかし英検の面接ではそんなことは二の次だ。
大事なのは英語でコミュニケーションが取れること。自分がいかに答えやすい内容を自分の中に持っているかが重要だ。
最初の日常会話は難なく終った。面接官の反応も悪くなかった。
英検1級面接スピーチ
面接官にトピックカードを渡され、一分間の考慮時間が与えられた。トピックカードをめくり、5つのトピックに目を通す。
一分間しか考慮時間を与えられていないので、トピックを選ぶ時間は20秒が限度と判断した。喋りやすいトピックであってくれと願いつつ、5つのトピックを見るがここで早速絶望する。
どれも答えられそうにない!どうする?どうする?。焦りだけがつのっていく。
体感ではもう10秒くらい経過しただろうか。もうこれ以上トピック選びに迷っているヒマはない。
僕は思い切って一番初めのトピックに神経を注いだ。
Do the multinational companies have too much power? 多国籍企業は力を持ちすぎているか |
非常に漠然と問いだが、こじつけなりにも内容が浮かんだので考えをまとめる。1分が経過し、面接官からスタートの合図が告げられる。
最初の導入文は用意していたテンプレートに沿って話す。ここは特に問題なし。いよいよ本論のスピーチ開始。
ところどころ詰まりながら話したが、締めくくりの文まで何とか時間内に言い終える。ちなみに本論の内容は以下の通り。
- 我々はアマゾンやグーグルに頼りすぎている。もしこれらの会社が潰れてしまったら、インターネットで買い物が出来なくなり、日常生活に多大な支障をきたす
- 平気製造会社の場合、彼らが造った武器がテロリストの手に落ちれば、平和が脅かされるであろう。
これらが「多国籍企業は力を持ちすぎているか」というトピックに対しての答えとなっているか疑問に思いながら話をしていた。論点が多少ズレていても、主題から大きくそれたわけではないと自分に言い聞かせる。
なお、面接官は二人とも渋い面持ちになっていた。
英検1級面接質疑応答
主な質問は以下のようなものだった
- 多国籍企業の力は制限すべきなのか
- 彼らの力を抑える有効な手段は何か?
- 多国籍企業は租税回避をよくするが、防ぐ方法はないか?
少し話はそれるが、日本人女性の面接官は滑舌がかなり悪く聴き取りづらかった。なので、質問内容が本当に上記のようなものだったのか、今思い返しても疑問だった。
質問を正確に把握できていない不安を抱えながら答えた内容はこんな感じだった。
- 武器を製造する会社に日系企業も混じっている。それはとても危険だ
- 彼らの力を抑えるために重税を課せば良い
- 彼らのHQを本国に限定させれば、租税回避はできない。
なんとかこのような内容を答えたが、英語として正しく伝えられたのだろうか。話すにつれて面接官の表情は険しくなる一方だ。
もちろんそれなりの相槌も返ってきたが、こちらとしては不安が募るばかりだった。最後の質疑応答が終わると同時に、試験終了のアラームがなる。
面接官とあいさつを交わし、1級の面接は終了した。正直なところを言うと、前回落ちた面接よりかは手応えはあった。
後は運を天に任せるのみ。
英検1級面接合否発表
やったああああああああああ!!!!!!!!!! pic.twitter.com/NtY30FiVRF
— ガルシア@英語特化ブロガー (@garushia_blog) March 12, 2019
対に掴んだ英検1級合格!。あのレベルの面接で受かったのかと思いながら2次試験の詳細も気になったので見てみた。
あんなスピーチでよう受かったな。論点ズレてたと思うんやけど。 pic.twitter.com/q9bcPNkcBl
— ガルシア@英語特化ブロガー (@garushia_blog) March 12, 2019
思いの他高評価だった。どの評価も概ね8点を取っていたので自分の内容は決して的外れではなかったことを確信する。
とりあえず、無事1級に受かりホッとした。
まとめ:英検1級面接は内容をでっち上げよう
いかがだったでしょうか。かなりリアルに英検1級の面接現場を伝えられたのではないかと思います。
僕が今回の英検1級面接で得られた知見は以下の通りです。
- 日常会話ようのネタは予めつくって置くべき
- スピーチの本論は2つで良い
- 主題に即していれば、多少こじつけでもOK
とくに、内容をでっち上げる度胸はつけてください。
僕も自己紹介でブロガーだなんてウソ800こきましたが、そんなことは大したことではありません。大切なのは、英語のコミュにーケーションが取りやすくなるよう自分の土俵に持っていくことです。
英検1級を受けられる方は、それを肝に銘じて下さい。
合わせて読みたい記事
コメントを残す