【人生が潤う!】暇な独身が有意義に人生を過ごす3ステップ

こんにちは、ガルシアです。

  • 独身で暇を持て余している
  • もっと有意義に時間を使いたいけれど、何をしたら良いか分からない。
  • 後悔のない独身生活を送りたい

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する暇な独身者が有意義に人生を送る3ステップを読めば、充実した独身生活が送れます。

 

なぜなら、僕もこの記事の内容を実践して、今一番活き活きと独身生活を送っているからです。社会人になって3年くらいは暇を持て余していましたが、今は嘘のように忙しくて充実しています。

 

それでは参りましょう。

独身が暇だと感じる瞬間は2つ!

そもそも独身生活が暇だと感じるのはどんなときなのでしょうか。僕は主に2つあると思っています。

  • 休日と平日のギャップを感じるとき
  • 周囲が結婚し始めたとき

休日と平日のギャップを感じるとき

独身が暇だと感じるのは平日と休日にギャップを感じるときです。なぜなら平日は仕事に忙殺されているからです。

 

僕も社会人になりたての頃、もちろん平日は仕事で忙しいのですが、いざ休日に突入すると何もやることがなさ過ぎて何をしたらいいのか分からなくなるのです。

 

これは普段の仕事が忙しい人ほどこの傾向にあります。それゆえ、休みの日に暇な独身生活を持て余してしまいます。

パチンコで破産しかけた先輩

僕の会社で同じく独身の先輩がいました。普段は仕事に追われて忙しいのに、休日はやることがなくて暇だといつもボヤいていました。

 

そこで手を出してしまったのがパチンコ。すっかりのめり込んでしまい、一時は破産の危機にまで陥りました。

 

このケースは決して珍しくなく、暇をこじらせて人生が間違った方向に行く人は結構います。(カルトにハマるのも同じ)

 

平日と休日のギャップは放置していていいことはありません。

周囲が結婚したとき

周囲が結婚し始めると、独身生活が暇になります。なぜなら、既婚者に相手にしてもらえる時間がなくなるからです。

 

独身者は仕事さえ終われば後は自由な時間が待っていますが、既婚者は子育てなどの家族サービスに忙殺されます。周囲との時間軸が全く変わってしまうんですね。

 

周囲の結婚で暇になるのは、昔からの友達が多い人ほど顕著です。

暇な独身人生を充実させるカギは良質な人間関係

暇な独身生活を充実させるカギは人間関係です。なぜなら、最新の研究で人の幸福が人とのつながりで決まることが分かったからです。

幸せな人生に富・名声は無関係

ハーバード大学で75年間に渡り、被験者の幸福度が何に起因するかあらゆるファクターで研究されたプロジェクトがあります。

 

職業、家族構成、人種、収入、名声、健康診断の結果など、あらゆるデータから何世代にも渡って研究したそうです。

 

その結果、富や名声は人の幸福にほとんど関係がないことがわかりました。幸福かつ健康に人生を遅れたのは良質な人間関係に恵まれた人だったのです。

孤独は有毒

ハーバード大学の研究では孤独の有毒性についても詳しく語られています。抜粋するとこんなこと。

  • 孤独な人はそうでない人より認知症や健康リスクを抱えやすい。
  • 人間関係に恵まれない人は、そうでない人より身体的苦痛を訴える

逆に良質な人間関係に恵まれたらメリットだらけです。

  • 仕事以外の人間関係を持っている人は定年後の幸福感が高い。
  • いざというときに頼れる人が身近にいると、身体的苦痛が和らぐ。
  • 50代で人間関係に満足すると80歳まで健康に過ごせる

独身で暇を持て余している人こそ、良質な人とのつながりに全力をつくすべきです。

良質なつながり=結婚することではない

  • 良質な人間関係ってことは結婚しないといけないの?
  • 独身とか既婚者より孤独なんだし、良質な人間関係ってムリでしょ。

こんな悩みを持っている人に伝えたいのは、良質な人間関係=結婚ではありません。なぜなら良質な人間関係とは、いざというときに頼れる人の存在があるということだからです。

 

みなさんにも家族には相談し辛いけれど、友達なら言いやすいことってありませんか?

 

大事なのは気の置けない仲の友達を増やすことです。極端な話、それができれば一生独身でもかまいません。(実際ハーバード大学の研究では良質な人間関係とパートナーの有無は無関係と断言しています。)

 

独身だからと言って結婚に焦る必要もなしです。

【効果テキメン】暇な独身生活を有意義にする3ステップ

それでは、暇な独身者が有意義に人生を過ごすための3ステップを紹介します。何度も言いますが、独身生活の質は人とのつながりで決まります。

 

暇を持て余さないだけでなく、よりよく人繋がって生きるという観点でこの章を読んでください。

  1. 趣味、特技を極める
  2. SNSに登録する
  3. オフ会に参加する

ステップ1:趣味、特技を極める

自分の趣味や特技を極められるところまで極めてください。なぜなら同じ趣味の人と濃い話ができるからです。

 

どんな人にも当てはまりますが、他人と仲良くなるためには共通点が必要です。自分が今までやってきた趣味や特技を極めると、そこを軸に人の輪を広げやすくなります。

 

特にステップ2のSNS登録するで力を発揮するのでよく覚えておいてください。

特別な趣味、特技なんて必要なし

  • 趣味を極めろと言っても人様に誇れるような趣味なんてない。
  • 特技と言えるものなんてないからヒマを持て余しているんじゃん。

こんな悩みをもつ人たちは誤解しています。人と繋がるために特別な趣味なんていらないんです。例えばこんな趣味だって十分極める価値はあります。

  • ラーメンの食い歩き
  • 映画をひたすら観る
  • 読書
  • 芸能人のゴシップ探し
  • アイドルの追っかけ

大事なのはヲタクになることです。自分の隙を極限まで極めると仲間作りに有利に働きます。

ステップ2:SNSに登録する

趣味を極めたら(もしくは没頭中なら)SNSに登録しましょう。なぜなら自分と気の合う仲間を不特定多数の中から見つけられるからです。

 

例えば僕のツイッターアカウントですが、フォローワーが約1900人います。

リアルの出会いだけで2000近い人たちと繋がるなんてまずムリです。こんな素晴らしいツールを使わないてはありません。

 

ヒマをしている独身者が有意義な繋がりを作るなら、もはやSNSは必須のツールです。

誰とでも繋がればいいというわけではない

ツイッターなどSNSに登録しても当たりかまわずフォローすればいいというわけではありません。なぜなら、薄い関係しかできないからです。

 

SNSで繋がるべきはこんな人たちです。

  • 同じ趣味、特技を持っている人
  • 学びが多そうな人

特に一つ目の「同じ趣味を、特技を持っている人」は重要です。なぜなら共通の話題で盛り上がれるからです。だからこそステップ1の「趣味特技を極める」が大事になってくるんですね。

 

自分と仲間になりやすそうな人をフォローしましょう。

積極的に自分の思いを発信

SNSに登録したら積極的に発信してください。なぜなら、自分に共感してくれる人たちが集まるからです。

 

SNSに登録しても一向に繋がりが広がらないのは、自分の想いを発信していないせいです。(いわゆる観る専ってやつですね。)

 

相手がどんな思想の持ち主か分からなかったら人は誰も近寄ってきません。普段あなたが感じていることを積極的に公開しましょう。

ステップ3:オフ会に参加

SNSある程度繋がりができたらオフ会に参加しましょう。なぜなら本当に気の合う仲間を見つけられるからです。

 

これだけSNSが発達した現代でもリアルの出会いには早々勝てません。なぜなら以下のような情報は実際会ってみないと分からないからです。

  • 見た目(顔出ししていない場合)
  • 話し方や仕草
  • SNSではでないディープな感情

ここまで分かって初めて気の合う仲間が見つかります。そこを知るのにネットのオフ会はピッタリ!

 

興味のあるオフ会やイベントがあれば必ず参加しましょう。

出会いは一期一会にしないこと

オフ会などリアルで知り合った人とは、その後も何度か会ってください。なぜなら親密度が増すからです。

 

単純接触の効果といって、相手に会う回数と相手に抱く好意の強さは比例しているのだそうです。

 

自分にとって気の合いそうな人が見つかったら、次も会う機会がないか考えましょう。オフ会が定期的に開催されているのならなるべく参加することをおすすめします。

暇な独身者が人間関係を広げる上で注意すべきこと3つ

それではSNSでそれなりに良い人間関係ができそうになったところで注意していただきたい点が3つあります。

  • 特定の世代とだけつながらないこと
  • ビジネスライクな関係はなるべく避ける
  • 気の合う人とだけ繋がる

特定の世代とだけ繋がるのを避ける

SNSで知り合った人でも特定の世代に偏らないように気をつけましょう。なぜなら視野が狭くなるからです。

 

SNSに限らずですが、特定の世代思想とだけ繋がっているとコミュニティの異常性に気づかなくなることがあります。(カルトがまさにそれ)

 

SNSでは若者からお年寄りまでなるべくフォローする人をばらけさせましょう。

ビジネスライクな関係はなるべく作らない

ビジネスライクな関係はなるべく作らないようにしましょう。なぜなら関係がドライになるからです。

 

ビジネスパートナーは緒戦はお金だけの関係に帰着します。もし、どちらか一方が資金難に陥ればたちまち縁が切れるでしょう。まさに金の切れ目が縁の切れ目です。

 

仕事上の関係になると一生モノの仲間にはなりにくくなります。ビジネスライクな人間関係はつくらないようにしましょう。

気の合う人とだけ繋がる

SNSでは気の合う人とだけ繋がってください。なぜなら余計なストレスを溜め込まなくて済むからです。

 

SNSは本当に多種多様な人間がいます。もちろん見境なしに攻撃してくる人だってわんさか。そんな人たちがあなたと一生モノの仲間になってなりえるでしょうか。

 

自分と合わない人と向き合っていたっていいことは一つもありません。自分と気が合いそうな人とだけ繋がりましょう。

まとめ:良質な人間関係で楽しい独身生活を!

独身者は平日こそ仕事で忙しいですが、休みになった途端にヒマを持て余す人は多いものです。そんな人生を送っていても楽しくないでしょう。

 

しかし、人との繋がりを豊かにすることで暇な独身生活は一気に有意義になります。

 

最後にもう一度確認しましょう。良質な人間関係を作るコツは以下の通りです。

  • 暇な独身者が良い繋がりを作る3ステップ
    • ステップ1:趣味、特技を極める
    • ステップ2:SNSに登録する
    • ステップ3:オフ会などリアルで会う
  • 良質な人間関係を作る上で注意すべきこと3つ
    • 特定の世代とだけ繋がらないこと:価値観が狭まる
    • ビジネスライクな関係はなるべく持たない:関係がドライになる
    • 気の合う人とだけ繋がる:余計なストレスを抱えなくて済む

僕も良きご縁に恵まれて、暇な独身生活が一気に変わりました。皆さんもぜひ実践してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です