【チートだらけ!】大企業で出世する人の特徴5つ

こんにちはガルシアです。

  • 大企業で出世するにはどうしたらいいの?
  • 大企業で出世するのに学歴は重要?
  • 大企業で出世する人の特徴を知りたい

こんな悩みを解決する記事を書きました。

この記事で紹介する大企業で出世する人の共通点5つを読めば、誰でも出世のチャンスを掴めます。

なぜなら僕も大企業に7年勤め30人以上の上司、先輩を見てきたからです。

記事の前半は出世する人の共通点、後半は出世するために心がけておくべきことを紹介します。それでは参りましょう!

【まず始めに】大企業で出世するために能力、学歴は関係なし

大前提として大企業である程度出世するために能力、学歴はそこまで影響しません。なぜなら、大企業には明らかに能力が低いのに出世している上司がごまんといるからです。

むしろ「なんで出世するやつってロクなのおらんのや?」って偏見が出るレベル。僕の職場にもいます。

僕の直属にでマジで仕事能力が低い上司がいるんです。しかも役職は課長。どのくらい低いかって言うとこのくらい。

  • 書面は誤字脱字だらけ。部下に直される有様
  • 昨日の指示を帰る頃には忘れる
  • 部下に仕事押し付けて自分は颯爽と提示帰り
  • パソコン使うとき「カーソルってなんや?」と尋ねる

いやもうね、学生以下じゃないかとはき捨てそうになりました。学歴も高卒で決して高くはありません。

それでも大企業では出世できてしまうんです。よって出世に能力、学歴は関係なし

【全員当てはまった】大企業で出世する人の共通点5つ

それでは大企業で出世する人の共通点とはなんでしょう。30人以上の出世した上司先輩を見てきましたが、5つの共通点を見つけました。

  • 上司に好かれる
  • 得意な分野で戦っている
  • ライバルが少ない
  • いい意味で目立つ
  • 異常なほどポジティブ

順番に解説します。

【大企業で出世する人の特徴①】上司に好かれている

身も蓋もない話ですが、大企業で出世する人は皆上司に好かれています。なぜなら部下を昇進試験に推薦するかどうかは上司が決めるからです。

仕事の能力に関わらず、上司の印象が悪かったら候補者の名前にも上がりません。

能力が高ければ誰でも出世できるというのは大ウソ?

  • 上司に嫌われても仕事ができれば認めてくれるんじゃないの?
  • 上司にだけで好かれて能力が低ければボロがでるじゃん

こんな疑問を持つ方へ。これは大間違いです。なぜなら上司の好感度によって仕事の評価も変わってくるからです。

みなさんはハロー効果と言うものをご存知でしょうか。

1つの能力が秀でていると他の能力まで優れているように見える現象です。(ハロー効果については下の本で詳しく解説しています。けっこう面白いので興味のある方はぜひ)

created by Rinker
¥1,650 (2023/06/02 06:34:51時点 Amazon調べ-詳細)

職場でも同じ。上司に好かれているだけで、上司はその人の他の能力まで優れているように見えるんです。

逆もまた然り。上司に嫌われたら仕事の評価まで芋づる式に悪くなります。こうなったら(少なくともその部署での)出世は厳しい。

出世する人は上司と仲良くなることを優先しています。

【大企業で出世する人の特徴②】得意な分野で戦っている

出世する人は自分の得意な仕事で成果を上げています。なぜならその方が早く周囲に認めてもらえるからです。

一方で苦手な仕事をし続けると上司に「仕事が出来ない」ってレッテルも貼られ、長い目で見るとリストラ対象にもなりかねません。

仕事の向き不向きってそれくらい重要なんです。僕の先輩でも仕事内容が変わった途端に出世コースに入った人がいました。

左遷された先輩が同期一の出世頭

僕が配属された技術部署に6つ上の先輩がいたのですが、お世辞にも仕事ができる人ではありませんでした。

手先は不器用で配線はロクにできないし、製品の図面を読むのに人の3倍以上はかかっていました。

あまりにひどいので製品の運用部門に回されたのですが、なんと先輩は5年で係長にまで昇進しました。(通常は10年近くかかる)

みなも「なんであの人が?」ってざわざわしていたのですが、聞くと運用部門は現場で製品を触らない分自分の不器用さが響かなかったからだそうです。

元々先輩は事務仕事が得意だったので運用部門で力を発揮されたのです。当然上司の評価もうなぎのぼり。

その先輩は同期の中で最速で係長に登用されました。出世するためには自分の得意で勝負するのが一番です。

【大企業で出世する人の特徴③】ライバルが少ない部署に所属

出世するためにはライバルが少ないのも大切な要素です。なぜなら、周りが強すぎると求められる成果がどんどん上がるからです。

みなさんも会社の中で「あの人優秀なのになかなか昇進しないよなー。」って人いませんか?。上司のウケも悪くないのになぜか平社員のまま。

よーく周りを見てください。他の人たちもけっこう優秀だったりしません?(少なくとも僕の今の勤務地はその傾向があります。)

優秀な人ばかりだったらそりゃ管理職のポスト狙うのだって至難の業です。ライバルの有無はそれくらい出世に響いてきます。

人気のない部署が狙い目

出世を早めに狙うなら少し人気のない部署を目指しましょう。なぜならライバルが少ないからです。

例えばこんな部署。

  • 誰も行きたがらないような遠方地
  • イメージが地味な職場
  • おっさんが多い(50代後半が中心)

こういう部署はいい意味で(?)優秀な人が少ないです。そこで上位になれば役職が付くのも自然と早くなります。

出世するためにライバルの少ない職場で仕事しましょう。

【大企業で出世する人の特徴④】いい意味で目立つ

出世する人はいい意味で目立っています。なぜなら、お偉いさんに顔を覚えてもらえるからです。

いい意味で目立つとは例えばこんなこと。

  • 上司より早く出社して仕事
  • 社外ボランティアなど行事に参加
  • 社内報などメディア掲載のチャンスを逃さない

上司に好かれるのと似ていますが、お偉いさんに顔を覚えてもらえるかどうかはが出世の要になります。

出世するためにまずは目立ちましょう。

【大企業で出世する人の特徴⑤】異常なほどポジティブ

出世する人は引くレベルでポジティブです。なぜなら挫折しても全くへこたれないからです。

僕の直属の先輩でもうじき係長(入社15年目)になる人がいますが、本当にポジティブ発言しかしません。

  • 難しい仕事でも「いや、案外どうにかなるで?」
  • 仕事でやらかしても「大丈夫大丈夫!いけるいける」
  • 仕事でうまくいったときは「やっぱりいけるもんやってー!」

いやもうね、松岡修三かよってツッコミたくなりました。(そういやこの先輩が出勤してるときって大概晴れだったな。)

こんな前向きな人がいたらそりゃ上からの信頼も厚くなりますよね。出世が早い人は超絶ポジティブです

無能でもポジティブなら出世可能

めっちゃ言葉悪いですが、無能でもポジティブだと出世する可能性がグンとあがります。なぜなら上に上がるには打たれ強い人間が求められているからです。

最初の方に紹介した無能課長もこのタイプ。

根がポジティブなので、仕事でやらかしまくっても「いや、次はどうにかなるぞ!」と毎回心を切り替えて仕事に当たっていました。(そのせいで振り回されるのが部下なのですが)

そんな課長でも何回もチャレンジしていたら突然ポンと成果が出るんですよね。その功績が讃えられて支社に栄転なされました(たぶん妬みも多かったはず)

出世するためにはバイキンマンのようなポジティブさと粘り強さが求められます。能力が無くてもそのへんを持ち合わせていれば出世できるものですよ。

【最速で管理職になるために】大企業で出世するためにやるべきこと2つ

それでは大企業で出世する人の共通点が分かったところで、出世の第一歩を踏み出すためにやるべきことを2つ紹介します。

  • 自分の職務適性を把握
  • 職場のポスト数を確認

この2つを疎かにすると出世は一気に遠ざかります。順番に解説しますね。

【大企業で出世するためにやるべきこと①】自分の職務適性を把握

自分が今の仕事に向いているかどうか把握してください。なぜなら仕事の評価が180度変わるからです。

僕も最初に配属された部署では完全にポンコツ新人でした。当然上司の評価も悪く、危うくベースダウンをくらうところでした。

しかし今の部署は自分の向いている仕事をさせてもらっているので周りの評価も上々、現場長からも想像以上の信頼を置いてもらっています。

いくら上司にこびるのがうまくても、仕事のできがヒドすぎるとハロー効果も半減です。

仕事がデキる人になるために仕事の向き不向きは把握しましょう。

【大企業で出世するためにやるべきこと②】職場のポスト数を確認

今いる職場のポスト数は絶対確認してください。なぜなら出世する難易度が変わるからです。

大企業というのは実に不思議な組織で、必要人工とポスト数のバランスが破綻している部署があります。

例えば技術部門だったら100人の従業員に対して係長ポストが5つなのに、営業部門は30人に対してポストが7つなどザラです。

もちろんどの部署を狙うべきかは完全に後者。ポスト数=出世の成否と言っても過言ではありません。

勝てる職場を見定めて出世を狙いましょう。

もし大企業で出世コースを外れたら?道は2つ

 

  • 大企業の出世街道から外れてしまった。
  • 地位も収入も期待できない

こんな悩みを持つ方へ。道は2つ残っています。散々デカイ口を叩いてきて申し訳ないですが、僕も出世街道からは外れました。

僕の体験談を元に話しているので参考にしてもらえたらと思います。

大企業で出世街道を外れた人に残された道は2つ

・今のポストに甘んじる

・異動or転職

1.今のポストのままいる

出世街道を外れた人はひとまず今のポストに甘んじてみるのはありです。なぜなら出世街道を外れたくらいで収入は減らないからです。

大企業と言うのは本当に労働者に優しい組織で、役職持ってないだけでクビになったりボーナスを減らされたりしません。(これが外資系だとカンタンに首がとぶ)

僕も色々勘案した結果、今の会社で今のポストに落ち着くことにしました。

副業で収入増を目指す

  • 将来が不安だし、もっと給料を増やしたいんだ!
  • 大事な家族を養わなければい。

こんな悩みを持つ人はぜひ副業に挑戦してください。なぜなら出世するより早く収入が増えるからです。

僕も出世を諦める代わりに副業に挑戦しました。(当ブログがまさにそのため)

僕の会社でしたら年収を350万上げるのに後8年はかかりますが、それだったらブログで狙ったほうが早いだろういう打算が働いて副業に挑戦しています。

出世はムリだけどお金はほしいと言う人は副業を始めましょう。

サラリーマンにおすすめの副業は月100万以上稼ぐサラリーマンブロガークニトミさんの記事を読んで下さい。

2.転職

出世できなければ転職は大いに賛成です。なぜなら会社を変えるだけで年収アップを狙えるからです。

実をいうと年収が高い低いというのは働いている業界に大きく依存しています。(ITや商社は高い傾向にあり)

僕の友人の一人が飲食業界で管理職(年収400万円程度)をやっていたのですが、ECの会社に転職したら年収500万円スタートでした。(ちなみに役職はなし)

出世も期待できないし給料も低い!って方は転職を検討しましょう。

【まとめ】大企業で出世する人の特徴は5つ!

いかがでしたでしょうか。大企業は出世する人としない人の差が如実に表れます。

最後にもう一度確認しましょう。大企業で出世する人の特徴はこの5つです。

大企業で出世する人の特徴5つ

・上司に好かれる:上司に嫌われると役職に推薦してもらえない

・得意な分野で戦っている:周囲の評価がガラリと変わる

・ライバルが少ない:周りが強すぎると出世が遠のく

・いい意味で目立つ:社内行事は積極的に参加すべし

・異常なほどポジティブ:出世する人は前向きな思考しかない

大企業で出世した人は上記の5つを意識して仕事しましょう。

合わせて読みたい記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です