【完成版】社会人になっても過干渉な親の対処法3つ

こんにちは、ガルシアです。

  • 社会人になっても親が過干渉
  • 何をするにしても親が邪魔してくる
  • 過干渉な親の対処法ってない?

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する社会人になっても過干渉な親の対処法3つを読めば、しつこい親と距離をとれます。

 

なぜなら僕も過干渉な親から解放されたからです。親に束縛されていたのが、今はウソみたいに自由です。

 

記事の前半は社会人の子供に親が過干渉な原因、後半は過干渉な親の対処法についてお話します。

【まず始めに】社会人の子供に過干渉な親は異常

大前提として、社会人の子供に干渉する親は異常だと思ってください。

 

よく子供側が「自分がおかしいのでは」と悩むことがありますが、ありえません。あなたが反抗期の中学生ならまだしも、社会人になっても親がウザく感じるのは、もはや親に問題があります。

健全な家庭では子供を放置

健全な親はいい意味で子供を放置します。なぜなら子供のやることを尊重しているからです。

 

僕の大学同期にもいい意味で親から離れている人がいます。就職も結婚も「○○のやることだから応援しよう」のスタンスが一貫していました。

 

健全な親は子供の理解できない面があっても、絶対に干渉しません。子供が社会人なら、なおさらです。

社会人の子供に親が過干渉な原因2つ

なぜ経済的にも精神的にも自立している子供に親は過干渉なのでしょう?。主な原因は2つあります。

  • 子供に依存している
  • 自分が正義と信じて疑わない

順番に見ていきましょう。

過干渉な親は子供に依存

親が子供に依存しているから過干渉になるケースがあります。なぜなら、親は「自分がいないと子供は何もできない」と思い込みたいからです。(本当はそんなこと全くないのですが)

 

高齢で子供を産んだ母親ほどこの傾向が顕著。僕の大学同級生のお母さんがこのタイプでした。

一人暮らしの準備にベッタリ

僕の友達が社会人になって一人暮らしをすることになったのですが、その友達のお母さんが一人暮らしの準備にべったり。

 

家具1つ選ぶにしても「こんなのはアナタらしくない!」とか「お母さんが全て選ぶ」など干渉の嵐。いや、家具にその人らしさってなによ・・・。

 

一人暮らしを始めた後も毎日のように家に押しかけてきたりともう散々。ことあるたびに「○○はお母さんがいないとダメなんだからね!」と言ったそうです。

 

もう完全な子供依存タイプ。子供が自分の手から離れるのがイヤだから過干渉しているのでしょうね。

親が正義と信じて疑わない

自分が正義と信じて疑わないのは過干渉な親の特徴です。なぜなら、自分の子供を自分の思うような子供に育てたいから。

 

自分が正しいと信じている親は子供の意思を尊重しません。子供が社会人だろうが平気で否定してきます。僕の父親がまさにこのタイプでした。

「親の言うことさえ聞いていればそれでいい」と放った父親

僕の父は事あるごとに「俺の言うことを聞け」と口出しするタイプでした。言う事を聞かなかったら大義名分をつけて殴るような、それはもうヒドかったです。

 

社会人になったら少しはマシになるかな思いましたが期待外れ。むしろ干渉レベルがどんどん上がってきました(一日のスケジュールを毎回教えろといったときは「コイツアタマ大丈夫か?」と本気で思いました。)

 

あるときあんまり腹が立ったから「社会人にもなったのになんでそこまで干渉するねん!。俺の意思を尊重しろや!」とキレたのですが、その時帰ってきた言葉がコチラ。

 

「あのな、子供が親の言うことを聞くのは当たり前やろ。お前の意志がどうとか関係ないんや。お前はずっと俺の言う事を素直に聞いていたらええねん。」

 

もうあいた口が塞がらないとはこういうことかと思いました(笑)。ここまでヒドい親はなかなかいませんが、過干渉な親は自分の子供を死ぬまでコントロールしたがります。

【決定版】社会人の子供に過干渉な親の対処法3つ

それでは社会人のみなさんが過干渉な親を退ける方法を3つ教えます。僕の知り合いでも実践して効果があった方法なので、ぜひ実践してください。

  • 実家にお金を多めに入れる
  • 一人暮らしを始める
  • 家で仕事をやる

順番に解説します。

実家にお金を多めに入れる

親が過干渉なら実家にお金を多めに入れましょう。なぜなら、子供が自立しているところを親に分からせるためです。

 

子供に依存タイプの親に効果テキメンの対処法です。親が子供に過干渉する理由に子供は経済的に自立していないと思い込んでいるケースがあります。

 

「働いているんだからそれくらい分かっているハズじゃ」って思うかもしれません。しかし、アタマでは分かっていても心の奥底では「わが子がお金を稼いでいる」とは思いにくいものです。

 

その壁をぶち破るのに一番効果的なのは大目のお金を渡すこと。実際に稼いだお金を現金で毎月渡せば「この子は本当に自立しているんだな」と過干渉親は納得することが多いです。

 

先に紹介した僕の大学の同級生もこの方法で親の過干渉を逃れました。

月10万円渡して親の干渉が止む

僕の同級生が一人暮らしの際に親が干渉してくるといいましたが、彼は月10万円実家に送金していたそうです。

 

新卒だから決して低い金額ではありませんし、実家が貧しいわけでもないです。なぜそこまでしてお金を送っていたか聞いたら「稼いだらダマる」と思ったからだそうです。

 

読みは見事に的中。実家への仕送りを始めてから母親の干渉はピッタリ止みました。子供が稼いでいるという事実はそれくらいインパクトがあるって事なんです。

 

親が自分に依存していそうだなって思ったらお金を多めに渡してみましょう。

家で仕事をずる

親が過干渉なら家で仕事をして下さい。なぜなら家と仕事では違う一面があることを見せつけられるからです。

 

「家で仕事なんかしたら余計親がウザイだろ!」って思うかもしれませんが、むしろ逆。子供が電話で応対していたり、パソコンに向かってもくもくと仕事をしていると、親は相当話しかけにくくなります。(在宅ワークしている知り合いから聞きました)

 

家で仕事をする機会がない人も仕事をするフリ(上司と電話している素振りとかパソコンカタカタするとか)をして下さい。親の干渉がガクンと減ります。

一人暮らしを始める

過干渉な親の対策で一番効果的なのは一人暮らしです。なぜなら、親と対面する回数が激減するからです。

 

親に限らずですが、干渉するのはそもそもお互いが視界に入ってくるからです。些細なことでも気に入らないことが目に入ったら人は口出ししたくなります。

 

しかし、一人暮らしをして親と顔を合わせる機会がなければ、多かれ少なかれ干渉頻度は減少します。

(関連記事:社会人が一人暮らしをする前に考えるべきこと4つ!

親の条件はある程度飲むこと

  • 親が一人暮らしの条件を提示してくる
  • 一人暮らしを始めてからもうるさそう

こんな悩みを持つ人もいるかもしれませんが、一人暮らしをするときはある程度親の条件も飲んでください。なぜなら、多少親に譲歩しても干渉レベルは下がるからです。

 

僕の会社の同期が一人暮らしをする際に、親に色々条件(年3回は絶対帰って来いとか)を突きつけられました。しかし、それを込みでも親の過干渉からはだいぶ解放されたそうです。

 

むしろ親の条件を全く飲まないと過干渉が悪化します。一人暮らしをする際はある程度親に譲歩しましょう。

【それでも親が過干渉なら】毒親濃厚

  • お金をたくさん入れたが、味を占めてもっと要求してくる
  • 一人暮らしを頑として認めない
  • 家で仕事をしてもかまわず干渉してくる

こんな悩みを持つ人は思い切って縁を切ってください。お金は入れても束縛してくるわ一人暮らししたいっていったら激昂するわだったら、もはや干渉を通り越して毒親です。

 

僕も実はこのパターン。あまりにも過干渉でどうしようもない毒親だったので縁を切りました。

 

具体的にはこんな感じで親と絶縁。

  • 一人暮らしの住所は教えず、夜逃げ
  • LINEで今までの恨み辛みをぶちまけてブロック

過干渉が治らない親と一緒だと、死ぬまで人生振り回されます。親と縁を切りましょう。

(関連記事:【例外なし】毒親の特徴4パターンを要チェック

社会人になっても過干渉な親に感謝する価値なし

  • 親は親なんだから産んでくれたことに感謝すべき
  • せっかく育ててくれた親を捨てるなんて酷すぎないか?

こんな意見もよく聞きます。確かに一理ありますが、少し考えてみてください。

 

過干渉が原因で自分の人生を邪魔されているのに、それでも親に感謝すべきでしょうか?。本来は子供を幸せにするために親が存在しているはずなのに、親は自分の子供をコントロールしたいがために干渉している。

 

子供より自分の欲求を優先しているのです。こんな親に感謝の価値はありません。

 

もっと厳しく言えば、子供を育てたくらいで親が感謝されるべきなら、それは傲慢な考えです。

 

あなたは育てられて当たり前なのですから、それを気にかける必要はありません。親が邪魔なら縁を切るべきです。

社会人は過干渉な親と距離を置け!

いかがでしたでしょうか?。社会人になっても子供に干渉してくる親ってほんっとにウザイですよね。

 

しかし過干渉な親は特徴を掴めば自然と対処法は出てきます。最後にもう一度確認しましょう。

  • 社会人になっても過干渉な親の対処法3つ
    • 実家にたくさんお金を入れろ:稼いでいることを見せ付けたら親は黙る
    • 家で仕事をせよ:仕事をしているときの風景を見ると親が気を遣う
    • 一人暮らしをせよ:顔さえ合わせなければ干渉する機会すらない
  • 最悪の場合は親と縁を切れ
    • 親の過干渉で自分が振り回されるなら縁を切るに限る。後ろめたさを感じる必要なし。

過干渉な親の制止を振り切って自分らしい人生を送ってください。

合わせて読みたい記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です