【10年テレビなし生活で実感】社会人の一人暮らしにテレビがいらない理由5つ

こんにちは、ガルシアです。

  • 一人暮らしでテレビを買おうと思っているだけど必要?
  • テレビがないと不安だ
  • テレビに代わるサービスってないの?

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する社会人の一人暮らしにテレビがいらない3つの理由を読めば、社会人にテレビが不要なことが分かります。

 

なぜなら僕もテレビ無しの生活を10年以上続けて不自由していないからです。ずっとテレビを見ない生活をしていますが、一切困ったことがありません。

 

記事の前半はテレビが不要な理由、後半はテレビに代わる便利なサービスを2つ紹介します。

 

それでは参りましょう。

社会人の一人暮らしにテレビがいらない理由5つ

では早速テレビがいらない理由について5つ紹介します。厳密に言うとテレビがいらないというより、テレビを見るべきでない理由も一部混ぜています。

 

10年間テレビなしの僕が肌で実感したことなのでぜひ読んで下さい。

  • 時間がムダになる
  • 受信料がもったいない
  • 恣意的な報道が多い
  • 場所が制限される
  • テレビ以外の娯楽が充実

順番に解説します。

テレビがいらない理由①:時間がムダになる

テレビを見てるとマジで時間をムダにします。なぜならテレビを見ても自分のためにならないからです。

 

僕も数年に一度くらい外出先で民放をみたりするのですが、まあ内容がひどいものばっかですね。例えばこんなの。

  • 芸能人のスキャンダル
  • 特に価値のない商品の通信販売
  • 政治家の汚職事件
  • 低レベルなエンタメ番組

もちろん全部ためにならないし面白くないとは言いませんが、知識教養になる番組を探すほうが難しい。

 

テレビはこの世で一二を争う時間泥棒です。テレビなんて無い方がいい。

テレビ局の罠で余計に時間を無駄にする

みなさんはカリギュラ効果というのを知っていますか?中途半端なところで作業が終わると続きが気になってしまう現象です。

 

テレビ番組もこのカリギュラ効果を利用しています。今からいい感じに面白くなるところで「続きはCMの後!」「来週もお楽しみに!」ってところで番組を切るんです。

 

視聴者は気になってその後も翌週もテレビを見続けてしまう(最後はしょうもない結論で終わるとも知らずに)

 

視聴率を稼ぐために視聴者の時間をムダにする罠がテレビには散りばめられています。

テレビがいらない理由②:お金がかかる

テレビを置くと初期投資、ランニングコストがばかになりません。僕も大学生のときに一人暮らしを始めましたが、家電をそろえるときにテレビの高さにビックリしました。

 

実家なんかに置いているテレビって平気で10万円~15万円くらいするんですよ。一人暮らし用に作られたテレビ(中古)でも最低3~5万円はします。

 

これだけではありません。テレビを見るとNHKから放送受信料を取られるのでそれが大体年間1万円くらい。

 

たかがテレビををみるだけでですよ。中古のパソコンのほうがなんぼ安いかわかりません。

 

テレビの相場を知ったときに「ああ、テレビなんて金のムダだわ。」って思いました。

 

テレビはタダの金食い虫です。冷蔵庫や洗濯機のようにぜったい必要なものではありません。

テレビがいらない理由③:恣意的な報道が多い

僕がテレビいらないなーって思ったのは、テレビ局って恣意的な報道がめっちゃ多いんですよね。

 

視聴者に役立つ情報より、視聴率を上げるために事実を捻じ曲げた報道を平気でやります。

 

これは今に始まったことではないのですが、現代に入ってそのヒドさが浮き彫りになりました。

テレビの思惑にインフルエンサーが激怒

僕の好きなインフルエンサーでるってぃさん(肩書き:プロ無職)って方がおられるのですが、その特異な発信活動が注目されてabemaTVに取り上げられたんですね。

 

放送内容はもちろんある程度事前に詰め合わせていたそうですが、実際報道されたのは全く違う内容。

 

激怒したるってぃさんは反論のブログを書いて大反響を集めました。個人のセミナーでもそれは触れています。

 

おそらくメディア側はそのまま事実を伝えても「面白くないなー」って思ったのでしょう。ネットテレビでこの有様です。民放なんて癒着だらけだからもっとヒドい。

 

テレビを見ていると歪んだ情報に振り回されることになります。テレビなんて百害あって一利なし。

テレビがいらない理由④:場所を取られる

テレビを置くと場所をかなり取られます。なぜならテレビはスペースをかなり取るからです。

 

家庭用テレビって大体65インチ程度です。これくらいの大きさだとテレビ台やらなんやらでたたみ一畳分は平気で取られます。

 

これがけっこう狭苦しいんですよ。友達の家に行ってめっちゃ感じました

10畳もあるのに狭さを感じた原因はテレビ

僕が大学時代に友達の家(一人暮らし)にお邪魔したときのことです。友達の家は10畳以上もあったのに僕の部屋(8畳)よりなんか狭いなって思ったんです。

 

家具もそれほど多くないのにって考えたら、一番スペースを取っていたのが60インチのテレビだったのです。配線やら据え置きゲームやら含めると2畳近くは場所を取っていたように思います。

 

テレビを置くと物理的スペースに余裕がなくなるのでおすすめできません。

テレビ以外の娯楽が充実

今はとてもいい時代です。テレビがいらないのはテレビ以外の娯楽が充実しているからです。

 

テレビが初めて出た1953年は、それこそテレビだけが娯楽と言われたくらい他に楽しいことがなかったそうです。(亡くなった僕のおじいちゃんが言っていました。)

 

しかし今は令和!。家でテレビ以外に楽しめる娯楽なんて腐るほどあります。例えばこんなの。

  • オンラインゲーム(僕は雀龍門という麻雀ゲームが好きでした)
  • ネットサーフィン(テレビより良質な情報がいっぱい)
  • DVD(パソコンあれば再生できます。)
  • VOD(ネットの動画視聴サービス。次章で詳しく触れます。)

時代が進んでテレビより良質な娯楽が増えました。特にネットの発達のおかげで本当にテレビがなくても楽しめる時代になりました。

【テレビなんていらない!】一人暮らしにおすすめの動画サービス2つ

  • テレビに慣れ親しんできたからなかなか手放せない
  • テレビに代わる動画サービスを教えてほしい

こんな悩みを持つ人はおすすめの動画サービスを紹介します。具体的にはこの2つ。

  • You tube
  • VOD

順番に解説します。

you tube

もうわざわざ言う必要もないかなって思いましたがご紹介します。youtubeはぜひ使ってほしい動画サービスです。

 

正直テレビなんかより断然おすすめ!。理由は2つ

  • 全部無料
  • テレビより面白い番組がいっぱい

全部無料

youtubeはネット回線さえあれば全部無料で見られます。なぜなら運営元のgoogleは企業の広告収入で利益を上げてるからです。

 

なのでユーザーからお金をとる必要がないんですね。(テレビも同じビジネスモデルですがなぜか奴らは受信料をとりやがる。けしからん。)

 

僕がテレビ無しで引きこもりライフを楽しめているのもyoutubeがタダだからです。

テレビより面白いチャンネルが多い

youtubeって個人が出しているクオリティの低い動画だらけってイメージがありますが、それはもう10年前の話です。

 

登録者が多いチャンネルだとテレビと遜色ない動画がたくさんあります。例えばプロ無職るってぃさんのプロ無職TVなんて、本当にテレビの演出と変わりないくらいですよ。

これ以外にもクオリティの高いチャンネルがいっぱいあります。むしろメディアの操作が入っていない分純粋にコンテンツを楽しめるくらい。

 

これからの時代、テレビに変わる良質な情報媒体って言ったらもうyoutubeですね。

VOD

テレビに代わって僕がおすすめしたいのはVOD(video on demand )です。なぜならドラマや映画がネットで自由に見られるからです。

 

テレビと違って録画の手間もいりませんし、録画のためにDVDプレーヤーをセットする必要もなし。

 

僕はテレビを見るくらいならVODをぜひ使ってほしい派です。

おすすめはアマゾンプライム

数あるVODの中で僕はアマゾンプライムビデオを強くおすすめします。なぜなら1万作近くある登録作品が月額500円で見放題だからです。

 

NHKの放送受信料が年額1万円近くかかるのがマジあほらしく思えます。話題のドラマもTV放映に合わせてアマゾンプライムで観られるので超絶おすすめです。

 

詳しいレビューは下の記事で書いていますのでぜひ参考にして下さい。

社会人の一人暮らしにテレビはいらない

いかがでしたでしょうか。僕もテレビなし生活を10年続けていますが、何の不自由もしていません。

 

最後にもう一度確認しましょう。社会人の一人暮らしにテレビが不要な理由はこれです。

社会人の一人暮らしにテレビが不要な理由5つ

・時間がムダになる:見る価値のない番組ばかり

・お金がかかる:初期投資だけで10万円近くいる

・恣意的な報道が多い:テレビ局は視聴率を上げるために事実を歪曲する

・場所が制限される:テレビだけで1畳分はスペースが必要

・テレビ以外の娯楽が充実:おすすめはyoutubeとVOD

まだまだ幅を利かせているとはいえ、テレビは必需品ではなくなりました。これからはテレビ以外に価値のあるメディアに時間を使いましょう。

 

おすすめは下のアマゾンプライムです。僕も5年以上使っているサービスなのでおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です