【顕著!】ニート気質な人の特徴6つとおすすめの仕事を紹介

こんにちは、ガルシアです。

「仕事に行くのがダルすぎる」

「ニートになりたいと思うことが多々ある」

「自分は全うに生きるのが向いていないような気がする」

こんな悩みを抱えていませんか。

周りが平気で会社に行けるのに、自分には苦痛で仕方がないと感じる人は多いですよね。

ここでは、ニート気質な人の特徴とニートの気がある人におすすめの仕事を紹介します。

この記事を読めば、未来をラクに生きるヒントが見つかるので、ぜひご一読ください。

【ニートになりやすい?】ニート気質な人の特徴6つ

ここでは、ニート気質な人の特徴を6つ解説します。

僕も含めてニートの素質がある人は共通点があります。ぜひ参考にしてください。

  1. コミュニケーションが超苦手
  2. プライドが高い
  3. 極端な他力本願
  4. 成功体験がない
  5. 親族が裕福
  6. 友達が少ない

コミュニケーションが超苦手

ニート気質な人はコミュニケーションが極端に苦手な人が多いです。

僕も、ご多分に漏れずコミュニケーションや人づきあいが苦手です。

  • 相手の話が聞けない
  • 接客すると変な汗をかく
  • 会話の間が持たない

コミュニケーションが苦痛でニートや引きこもりになる人は少なくありません。

プライドが高い

ニート気質な人の特徴として、プライドが高いことも挙げられます。

例えば以下のようなケース。

  • 素直にごめんなさいと言えない
  • 自分から教えを乞えない
  • 人から相手にされるまで待つ

正直気持ちは分かります。僕も納得できないことに謝ったりするのが死ぬほどイヤな人間なんで。

ただ、プライドが高いこと自体は良いことだと思っています。しかしニート気質の人はプライドをこじらせてしまう傾向が強いうに思えます。

極端な他力本願

ニート気質な人の中には、他力本願な人も多いです。

なぜなら、自分の不遇を他人がどうにかしてくれた経験を持っているからです。

特に多いのが、親が助けてくれたケース。自分は働くのがイヤだからと親が面倒を見続けると子供も「最悪親や周りがどうにかしてくれるだろう」と鷹を括ってしまうんですね。

ニート期間が長ければ長いほど他力本願になりやすいと言われています。

ニート気質な人の中には、自分の人生は他人が変えるべきと思っている人は少なくありません。

成功体験がない

成功体験がないのも、ニート気質な人あるあるです。正確には、周囲の環境が原因で成功体験の記憶が薄れていると言った方がいいかもしれません。

皆さんにもこんな経験はないでしょうか?

  • 良かれと思ってやったことを親に叱られた
  • 自分の趣味や嗜好を周囲に理解されない
  • 学力や仕事のデキを自分の想像以上に求められる

実際は称賛に値するほどの人生を送っているのに、周りに評価されない人は多々います。

他人に認められなかった経験が積み重なると、何もやる気が起きないニートになる人は多いです。

家庭が裕福

家族や親せきが裕福なのも、ニート気質な人によくある特徴です。

なぜなら、自分が働かなくても親が養ってくれる余裕があるからです。

もし極貧家庭であれば、否応なく自分が働いてメシを食ってかなくてはいけません。ニートをする余裕などないでしょう。

お金にも困らず親が甘やかしてくれる環境ほど、ニートになる確率は高いです。

友達が少ない

ニート気質な人にはコミュニケーションが苦手な人も多いので、友達が少ない傾向にあります。

友達が少ないと高確率で孤立するため、流れでニートになる人も珍しくありません。

僕も大学生の頃は友達がほとんどおらず、休みの日でも誰かに誘われることもありませんでした。1か月以上引きこもっていたこともザラです。(幸い完全なニートにはなりませんでしたが)

人とのつながりが薄くてニートになる人は大勢います。

【真面目に生きなくていい】ニート気質な人がラク生きるためのポイント4つ

ニート気質な人がラクに生きるポイントを4つ解説します。

一般的なサラリーマンとは少し違った視点を紹介するので、ぜひ目を通してください。

  1. 友達・仲間を作る
  2. 生活費を抑える
  3. お金のかからない趣味・特技を持つ
  4. 家でできる仕事をする

1:友達・仲間を作る

ニートでも友達や仲間がいれば、心がラクになります。

「働きたくない」「社会になじめない」といった悩みは一人で抱え込むとしんどいですが、同じ境遇の仲間がいれば分かちあえます。

また、友達がいたら孤独になることもないですし、ちょっとした仕事を頼まれてお金を稼ぐこともできます。

実生活でもメンタル的にも仲間の存在は大切です。ニート気質な自分に苦しんでいる人は、まず仲間を作りましょう。

2:生活費を抑える

生活費を抑えるのも、ニートな人がラクに生きるために大切なポイントです。

当たり前ですが、生きるために必要なお金が少なければガツガツ働く必要はありません。

最近ではミニマリストが流行っていますが、彼らは月7万円~10万円という超低収入で豊かに暮らしています。

全く働かずに暮らすのは難しいかもしれませんが、働く量を減らせたらメンタル的にすごくラクになります。

そのためには生活費を抑えることが先決。生活費の抑え方は下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

3:お金のかからない趣味・特技を持つ

前章に少し関係するところですが、お金のかからない趣味や特技を持っていると、ニートでも楽しくストレスフリーに暮らせます。

日本一有名なニートのphaさんも著書でこう言っています。

お金をかけずに生活を楽しむコツというのは一度身に付ければ一生残る資産だ。

年をとってからとかお金がギリギリになってから新しいことを身に付けるのは結構しんどいし、人生のうちに早めに身に付けておくことを全ての人に勧めたい。

引用:もたない幸福論

創作や生産などお金がかからない生活を楽しめる人は、どんな分野であれ幸福度が高いです。

ぜひお金のかからない趣味や特技で心を満たしましょう。

どんな趣味を始めたらいいか分からない人は、下の記事を参考にしてください。大学生向けの記事ですが、社会人や無職の人にも役立つ内容です。

4:在宅ワークを始める

ニート気質な人は、ぜひ在宅ワークにチャレンジしてください。人づきあいが面倒な人なら在宅ワークは天職です。

僕の知り合いでもサラリーマン時代はストレスで会社を辞めたという人でも、在宅ワークを始めてから驚くほどメンタルが安定した人がいます。

前にも述べましたが、ニート気質な人にはコミュニケーションが苦手な人も多いです。

対面の仕事が減るだけで幸福レベルが上がるので、ぜひ在宅ワークにチャレンジしてください。

具体的にどんな仕事がおすすめかは、次章で詳しく紹介します。

【将来性バツグン】ニート気質な人におすすめの仕事3選

ニートにおすすめの仕事を3つ紹介します。

今ニートの人はもちろん、ニートと親和性が高い社会人にもおすすめの職業です。

ぜひ参考にしてください。

  1. Webライター
  2. エンジニア
  3. 動画編集

1.Webライター

ニート気質な人は、ぜひWebライターにチャレンジしてください。

Webライターとは、ネット上の記事を書く仕事。在宅でできるうえに参入障壁が低いのが魅力です。

加えて、クライアントさんとのやりとりはチャットなので、対面のコミュニケーションが苦手でも問題ありません。

注意点として、最初は単価が低くなりがちなこと。完全初心者だと最低賃金を下回ることもあります。しかし、スキルアップすれば収入は青天井です。

コミュニケーションも苦手で人と話さず仕事がしたい人は、Webライターが向いているでしょう。

2.エンジニア

エンジニアもニートと相性がいい仕事です。パソコン1台で仕事が完結するので、会社への出社も高度なコミュニケーション能力もいりません。

また、エンジニアは慢性的な人で不足なので、仕事がなくなる心配も少ないです。

デメリットはスキルの習得に時間がかかること。エンジニアの必須スキルであるプログラミングは難易度が高く、挫折する人も少なくありません。

しかし、一度コツをつかんでしまえば自分の力でいくらでもスキルアップできます。

エンジニアは安定した需要が見込めるので、チャレンジすることをおすすめします。

3.動画編集

動画編集もニート気質な人に検討してほしい仕事です。

動画編集とはYouTubeなどのサイトに投稿する動画を編集する仕事。5Gの導入で動画市場が急成長しています。芸能人がテレビ市場から移籍する例も増えています。

そして人気チャンネルのほとんどが編集を外注に頼っているので、動画編集の案件数はうなぎのぼり。

動画編集は編集ソフトがあればできるので、在宅ワークとの相性もバツグンです。

家で仕事をしたいけれど文章を書いたりコーディングをするのは苦手という人は、動画編集にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【悩む必要なし】ニート気質の人は将来が明るい

この記事では、ニート気質な人の特徴やニートがラクに生きるコツについて紹介しました。

ニートがラクに生きるコツ4つ
・友達・仲間を作る
・生活費を抑える
・お金のかからない趣味・特技を持つ
・家でできる仕事をする

前述のとおり、ニートな自分を責める必要はありません。自分の性格や気質に合わせて幸せに生きることが大切です。

この記事を参考に、人生をラクに生きる手がかりを見つけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です