こんにちは、ガルシアです。
- 社会人になってスキルアップしたいけど、なんの勉強したらいいかな。
- 休日は遊んでばっかで、勉強しないとマズイかな。
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する社会人におすすめの勉強4つを読めば、今社会人が何の勉強をすれば良いか分かります。
なぜなら、僕もこの記事で紹介している勉強内容を実践して、社会に必要なスキルを身につけたからです。加えて収入もアップしました。
それでは参りましょう。
Contents
そもそも社会人は勉強しなさすぎ
社会人は余りにも勉強しなさすぎです。国の統計調査によると働社会人の平均勉強時間はなんと6分。
普段最低1時間以上は勉強している僕としてはかなり衝撃でした。
社会人が勉強しない要因3つ
これだけ社会人が勉強しない要因は以下の3つです
- 年功序列の賃金構造
- 社会人が多忙
- 成果が出るのに時間がかかる
年功序列の賃金構造
年功序列制度にあやかると、人は勉強しません。なぜなら、わざわざスキルアップしなくても収入が増えるからです。
特に昔ながらの大企業には根深い問題だと思います。
僕も大企業勤めなのですが、50代以上のおじさん社員からは「プライベートは遊べ!、勉強なんかもったいない」ってしょっちゅう言われていました。
なんでそんな発想になるのか考えてみたのですが、何も勉強しなくても定期昇給で勝手に給料が上がっていくんですね。
僕も特に成果は出していませんが、入社してから6年間で年収は130万円ほど増えました。
普段から仕事でストレスフルなのに休日まで勉強する意味が分からないのでしょう。年功序列はラクといえばラクですが、変化の激しい現代社会ではリスキーな考え方です。
(関連記事:大企業は安定している?。大ウソです!)
社会人は多忙
現代の社会人が勉強しないのは、みんな多忙だからです。
下の円グラフを見てください。社会人の平均残業時間を表したものです。
(引用元:https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_4#ranking1)
月に40時間以上残業している社会人は何と50パーセント以上!。多くのサラリーマンは毎日2時間以上残業しているわけです。
大半の会社は18時に定時を迎えてそこから20時まで仕事をするわけです。クタクタになって家に帰り夕食をとったら22時くらいにはなるでしょう。
そこから勉強を始めるなんて、よほど根性が無い限りできないです。忙しすぎると人は勉強しなくなります。
成果が出るのに時間がかかる
社会人は勉強しなければと思っていてもなかなか勉強しません。なぜなら、勉強の成果が出るまでに時間がかかるからです。
英語学習を例に出しましょう。アルファベットも分からない完全英語初心者が英検1級を取るのに必要な勉強時間は1万時間くらいと言われています。
この1万時間というのは、学校の部活動で言えば毎日3時間の練習を10年間続けるのと一緒の計算になります。スキルアップするのにこれくらい必要と言われて皆さんは続けられるでしょうか?
もちろんこれは極端な例ですので、ここで紹介する勉強で1万時間も勉強する必要はありません。しかし勉強の成果とは一朝一夕では出ないものです。
その事実に堪えられず、社会人は勉強を放棄してしまうんです。
(関連記事:英語は継続したモン勝ち。9割は勉強をやめる。)
勉強しない社会人の将来
勉強なんかめんどくさいしやりたくないって人の未来はどうなるのでしょう。
僕は以下のような社会人になると思っています。
- 低収入のまま
- 未来の上司や先輩のようになる
勉強しない社会人は低収入のまま
勉強しない社会人は将来低収入のままです。なぜなら、収入アップの差別化ができないからです。
下の表を見てください。平均時給が1000円以下と2000円近くある仕事に分けています。2000円近い仕事はどれも勉強しないとできない高度な仕事です。
平均時給1000円以下の仕事 | 平均時給が2000円近い仕事 |
コンビニのアルバイト | 秘書業務 |
テープの文字起こし | 通訳、翻訳 |
スーパーの警備員 | プログラミング、アプリ開発 |
左の仕事は勉強しなくてもすぐできる仕事ですが、右の時給が高い仕事は勉強しないとできない業務ばかりです。
つまり、勉強しない社会人は一生低収入にあえぐことになるんです。
なりたくない上司や先輩のようになる
勉強しないとなりたくない上司や先輩のようになります。なぜなら、彼らは現状に不満を持っているけれどもそれを変えようと努力していないからです。
僕の職場にも一人壮絶なボヤき癖のある上司がいますが、グチばっかで今の現状を打破するために勉強しようという気がありません。
もし皆さんが勉強をしないと、10年後なりたくもない人のようになってしまうのです!
【おすすめの勉強を教える前に】社会人の勉強はお金になるかどうかが重要
さて、社会人の勉強の重要性がわかったところでおすすめの勉強に移りましょう!。
と、その前に。社会人が勉強する際は、その勉強が将来お金になるかどうかで選んでください。なぜなら、今の日本社会には以下の背景があるからです。
- 日本人の年収は下落している
- 年功序列、終身雇用が崩壊
日本人の年収は下がる一方
お金になる勉強をしないと、収入が増えません。なぜなら日本人の年収は下がっているからです。
下のグラフのを見てください。過去25年間の日本人の平均年収と中央値の推移です。1996年から約30万円以上減っています。
(引用元:https://toukeidata.com/kinyu/jpn_h_nensyu.html)
収入アップになる勉強をしないと、一生低収入にあえぐことになります。勉強はお金に換えられるものを選ぶべきです。
年功序列、終身雇用は衰退
サラリーマンこそお金に直結する仕事を選ぶべきです。なぜなら年功序列、終身雇用が崩壊しているからです。
代表的な例だと富士通のリストラでしょうか。誰もが知る大企業が45歳で早期退職を募集する時代に突入しています。
どんなに安定した企業に勤めていてもいつハシゴを外されるか分からない時代に突入しています。自分一人の腕で食っていくためにも、将来お金になる勉強をするべきなのです!
社会人に圧倒的におすすめしたい勉強4選
それではお待ちかね、社会人に圧倒的におすすめしたい勉強を4つ紹介しています。どれも僕がやっていて良かったと思える勉強ばかりですので、ぜひ実践してください。
- 英語
- 仕事の専門分野
- WEBライティング
- プログラミング等のパソコンスキル
- 投資
英語
社会人は英語は勉強しましょう。なぜなら、英語ができるだけで高年収の仕事につける確率が上がるからです。
下の表を見てください。年収1000万円越えの職種・業界です。どこも英語力が必要な業界ばかりですよね。
三菱商事 | 1386万2987円 |
伊藤忠商事 | 1383万8699円 |
丸紅 | 1221万3137円 |
三井物産 | 1213万5000円 |
日本郵船 | 1035万8726円 |
勿論他にもスキルはいりますが、英語ができれば高年収企業に入る選択肢がグッと増えます。
グローバル化が急速に進んでいる日本社会で英語はもはや必修スキルです!
(関連記事:海外行かないから英語は不要?。その考えは通用しないよ)
仕事の専門分野
社会人は仕事の専門分野をもっと勉強しましょう。なぜなら昇進・転職がしやすくなるからです。
具体的にはこんな感じ。
職種、仕事内容 | 勉強内容 |
営業 | マーケティング |
ITエンジニア | プログラミング |
国際部門 | 通訳、翻訳業務 |
インフラエンジニア | 技術士 |
専門分野を極めたら周りの同期と差別化がはかりやすくなります。
ぼくの上司も業務の関係で技術士の資格を取りました。その功績が認められて、通常より2,3年早く管理職に登用されたそうです。
デメリット:会社でしか通用しないスキルを身につけてしまう。
仕事の専門分野を極める上で気をつけるべきことは、その会社でしか通用しないスキルを伸ばしてはいけないということです。
なぜなら、転職し辛くなるからです。例えば以下のようなスキルは伸ばしはいけません。
- 社内限定資格の取得
- 職場での人間関係調整スキル
- 上司の機嫌を取るためのテクニック
ここら辺のスキルを上げても会社では出世できるでしょうが、社外に出るとほとんど役に立ちません。
終身雇用の時代ならそれでも良かったかもしれませんが、これからは個人でキャリアを切り開く時代です。
仕事の専門分野を勉強する際は、その会社でしか通用しないスキルになっていないかよく確かめましょう。
WEBライティング
WEBライティングの勉強も社会人におすすめの勉強です。なぜなら勉強成果がお金になりやすいからです。
僕もWEBライティングの勉強を通じてこのブログを運営していますが、半年くらいで数千円の収益を生み出しています。
他にもWEBライティングではライターの仕事やコピーライティングの受注など、お金になりやすい仕事がたくさんあるので勉強しない手はありません。
特別なスキルが無いという社会人はWEBライティングを勉強しましょう。
投資
投資は社会人になったら必ず勉強しましょう。なぜなら知識の有無だけで将来の資産額が変わるからです。
皆さんは72の法則をご存知でしょうか?。72の法則とは元本を倍にするのに必要な利回りと年数の関係を示したものです。具体的には以下の表のようになります。
年間の利回り | 元本が倍になるまでの年数 |
2% | 72÷2=36年 |
3% | 72÷3=24年 |
4% | 72÷4=18年 |
これは知っているか知らないか(つまり勉強しているかしていないか)だけで自分の将来の資産が変わるという単純な話です。正直特別な技能なんて要りません。
これから年金支給開始がどんどん遅れる将来、お金の勉強をしていないのは致命的です。投資の勉強は必ずやりましょう。
まずは投資の入門書を1冊読もう
投資は勉強しなければ必ず痛い目に遭います。お金を増やすどころか下手すれば借金するハメになるでしょう。
まずは初心者向けの投資入門書を1冊読みましょう。僕はこの本を読みました。
将来の不安に備えてリスクの少ない投資についてよく書かれています。20代向けの本ですが、30代以降の方でも大いに役立つ本なのでぜひ読んでください。
まとめ:社会人は勉強すれば人生ヌルゲーになる
いかがでしたでしょうか。勉強なんて学生までで十分やって思っていると後々後悔することになります。
最後にもう一度確認しましょう。
- 社会人は勉強しなさすぎ。勉強すればカンタンに差別化できる
- 社会人が勉強しないとずっと低収入、もしくはなりたくない上司のようになる
- 社会人に圧倒的におすすめしたい勉強は4つ
- 英語:グローバル社会で必須。外資、商社に入れば年収1000万円は当たり前
- 仕事の専門分野:極められたら昇進、転職が容易になる
- WEBライティング:専門知識は一切不要。勉強が一番お金に直結するスキル
- 投資:やるかやらないかだけで20年後の資産が倍以上変わる。
1日30分でもいいのでどれか一つは勉強しましょう。10年後にはとてつもない差になっていることでしょう。
合わせて読みたい記事
- 社会人が一人暮らしをする前に考えるべきこと4つ!
- 社会人3年目が成長するための3ステップ
- 社会人5年目になったら考えるべき4つのこと
- 【実践済み!】社会人が孤独感を払拭する効果絶大な方法5つ!
- 【厳選】社会人が絶対に読むべき本5冊
コメントを残す