こんにちは、ガルシアです。
- 社会人になって友達を作りたいけれど、どうしたらいいか分からない
- 学生時代は友達が自然とできたのに、社会人になってから友達がうまく作れない
- 一生の付き合いになるような友達を探したい
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する社会人が友達を作るためのステップ3つを読めば、友達作りに困ることはなくなります。なぜなら、僕もこの記事の内容を実践して友達が増えたからです。
家と会社の往復だけで終わる人生から脱却できます。それでは参りましょう。
Contents
【社会人が友達を作る方法を知る前に】理想の友達像を明確にしよう
社会人のみなさんが友達を作るまえに、自分にとって理想の友達像とは何かを言語化してください。なぜなら、どんな友達が欲しいか分からないと薄っぺらい人間関係しかできないからです。
僕の場合だと、理想の友達像はこんな感じ
- 特に緊張せず他愛もない話ができる仲
- 用がなくても気軽に遊べる
- 数年ぶりにあっても、昨日の続きみたいに笑いあえる仲
自分がどんな人と友達になりたいか言葉にしましょう。
ロールモデルは昔の友達
言語化がうまくできない人は過去に(もしくは今)親しかった友達をロールモデルにしてください。なぜなら、濃い友達関係を築けるからです。
基本的に理想の友達像は学生のときも社会人になろうとも、あまり変わりません。どんな友達が欲しいかうまく言葉にできないという人は、仲の良い(もしくは良かった)友達を増やすイメージでいましょう。
職場は社会人の友達作りに向かない
社会人の友達作りに職場を選ぶのはおすすめしません。理由は2つ
- 少なからず利害関係にある
- 転職したら縁が切れる
利害関係が絡む
職場友達を作っても会社はビジネスの場ですから、少なからず利害関係が生じます。友達とは本来利害関係がないからこそ、末永く付き合えるものです。
いくら職場で仲がいいといえどもビジネスライクな関係は残ります。仕事上の絆はできても友達としての絆はまた別物。
利害関係は良くも悪くも人を親しき仲にはしにくいのです。
転職すると縁が切れる
僕が職場が友達作りに一番向かないと思うのは、転職すると縁が切れやすくなるということです。これは学校を卒業したときに同級生と疎遠になるのと似た現象だと思います。
職場で仮にも目標を共にしていたメンバーから離れるわけです。しかし、友達は残ったまま。
自分だけ遠いところに言ったような心理が働くので、自然と縁が切れます。そういった傾向があるので職場は社会人の友達作りには向かないでしょう。
【すべて実践!】社会人が友達作りをスムーズにずる3つのステップ
それでは、友達像を固めたところで社会人が友達をスムーズに作るための5つのステップを紹介します。
- SNSに登録する
- コミュニティに所属する
- オフ会に参加する
ステップ1:SNSに登録する
社会人が友達を作るならSNSには絶対登録してください。なぜなら、リアルと比べて気の合う友達を作れる確率が格段に上がるからです。
僕のツイッターアカウントを見てください。僕は現在フォローワーが現在1900人くらいですが、リアルでこれだけの人と繋がるなんてまずムリです。
もちろん全ての人と濃い友達になれているわけではありません。しかし、現実世界で気の合う友達を探すより遥かにいい土壌なのは間違いありません。
もはやSNSなしでは社会人の友達作りは不可能と言ってもいいでしょう。
プロフィールはなるべく詳しく
SNSに載せるプロフィールはなるべく詳しく書いてください。なぜなら、あなたが何者か分からないと誰も近寄ってこないからです。
前述で書き出してもらった理想の友達を探すためにも、まずは自己開示です。プロフィールには以下の内容を明記しましょう。
- 自分は何者か(会社員、学生など)
- 何が好きか(趣味、特技など)
- なぜSNSをやっているのか(友達が欲しい、人脈を広げたい等)
- 目標や夢など(恥ずかしいかもしれませんが書きましょう)
- プロフィール画像(できればオリジナル)
自分が何者かさらけだせたら、それに共感する人たちが集まってきます。(まさに類は友を呼ぶ)
ここは面倒くさがらずにやりましょう。
コミュニティに所属
SNSに登録したら興味のあるコミュニティに所属しましょう。なぜなら、自分と話が合いそうな人たちを見つけられるからです。趣味のサークル、面白そうな人が集まっているサークル、気の合いそうな人がいるコミュニティ、何でもかまいません。
ツイッターの場合、特定のコミュニティを作る機能がありません。なので、気になった人を片っ端からフォローしましょう。ハッシュタグも積極的に使ってください。
オフ会に参加
面白そうなコミュニティに入ったらオフ会に参加しましょう。なぜなら、リアルで対面すると絆が深まるからです。
下のツイートはSNSで知り合ったメンバーの誕生会の様子です。やっぱりネットでなくリアルで合うとより親密感が増します。(因みにラップで顔を隠しているのが僕)
今日は #伸びシロハウス京都 で誕生日会したぜえええええ!!!
えなさん( @enak0506 )
りっくん( @rikkunblog )
ばんちゃん( @wanduoying )おめでとう!!!
今はコストコで買った意味不明なデカさのケーキを食べて後悔してるところです。 pic.twitter.com/PXKZFmrggA— ワカジツ@ライター兼なすび (@wakajitsukohei) November 27, 2019
SNSである程度やり取りをしていても、やはりリアルで交流できる価値は高い。そこから気の合う仲間ができるのです。
SNSで知り合った人たちとは積極的にオフで会いましょう。
社会人こそ友達作りは必須
社会人になると仕事に忙殺されるのに、休みはポツンと一人になることってありますよね。寂しくなる気持ちは分かります。だからこそ社会人なりの友達の作り方を知るべきなんです。
もう一度確認しましょう。
- 友達を作る前に理想の友達像を明確にしよう。
- ロールモデルは過去に仲の良かった友達
- 社会人が友達を作る3つのステップ
- SNSに登録すべし:プロフィールもなるべく充実させること
- コミュニティに所属:特定のコミュニティが無くても、興味のある人をフォローすること。ハッシュタグも積極的に活用すべし
- オフ会に参加:実際に対面することで絆ができる。前もって素性も知られているので気の合う友達を探しやすい。
やはり孤独はさびしいものです。ぜひこの記事を参考に友達をたくさん作りましょう!
参考図書
コメントを残す