こんにちは、ガルシアです。
- 会社で課題図書を出されたけど、感想文の書き方が分からない。
- 本は面白かったけど魅力の伝え方が分からない
- 文章力がなくても読書感想文って書けるの?
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する社会人の読書感想文の書き方3ステップをマスターすれば、文章を書いた経験が少ない社会人でも書けます。
なぜなら、僕も大学卒業まで文章をロクに書いたことがなかったのですが、今はスラスラ感想文が書けるからです。
記事の前半は読書感想文の書き方3ステップ、後半は読書感想文を書く上で効果的なアウトプット法について解説します。それでは参りましょう。
Contents
【最短で書ける!】社会人の読書感想文の書き方3ステップ
それでは読書感想文の書き方3ステップを紹介します。
ステップ1:文章の型を知る
ステップ2:型に当てはめる
ステップ3:冗長な文章を削る
順番に見ていきましょう。
ステップ1:文章の型を知る
社会人がスムーズに読書感想文を書くために文章の型を知りましょう。なぜなら伝わる文章には型があるからです。
よく出てくる手法が序論⇒本論⇒結論です。具体例を出しましょう。将来英語学習が大切だと主張するとします。その際の主張文がこれ。
- 序論:英語学習が大切だ。なぜなら将来英語を使う機会が増えるからだ。
- 本論:例を出そう。現在インバウンドが急増している。日本語が話せないお客さんとコミュニケーションを取るには英語を話さなくてはいけない。英語が話せないと相手にされず、インバウンドは英語が話せる店員がいる店で買い物をするだろう。
- 結論:よって日本人は英語を勉強しなくてはいけない
どうです?。言いたいことは伝わったのではないでしょうか。読書感想文もこれに近い型があります。
読書感想文は3つの型
読書感想文の型は少し変わります。具体的には概要、一言感想、誰におすすめか、の3パートです。
具体例を出しましょう。僕が下の本をおすすめなのですが、その読書感想文を書いてみました。
- 概要:「自分の時間を取り戻そう」は忙しい社会人が自分の時間を作るための指南書です。
- 一言感想:この本を読んで生産性の概念がよく理解できました。自分は何てムダな事をしていたのだろうと反省。
- 誰におすすめか:日々仕事や家事に忙殺されている全ての社会人に読んで欲しい1冊です。
この本を読みたくなったかどうかは別ですが、本の感想は伝わっているでしょう。読書感想文を書く際は、「概要⇒一言感想⇒誰におすすめか」の流れを意識してください。
ステップ2:型に当てはめる
ステップ1で型が分かったら、読んだ本の感想を型に当てはめる練習をしましょう。なぜなら、書く練習をしないとうまくならないからです。
まずは手始めに10冊くらい本を読んで感想文を書いてください。4冊目くらいから感想文を書く速度がみるみる上がってきます。
もしどの本を読めばいいか分からない人は社会人が読むべき本を参考にして下さい。
ステップ3:冗長な箇所を削る
読書感想文を一度書いたら冗長な箇所を削ってください。なぜなら、ムダな表現があると相手に伝わらないからです。
具体的には以下の点を意識するといいでしょう。
- こそあど言葉を使いすぎない
- 「こと」は最小限に
- 修飾語を削る
- 主語はなるべく短く
- 一文は長すぎないように(50語が限度)
上記の5つだけで伝わる読書感想文が書けます。
例を出しましょう。僕が下の本を読んだ感想(ダメな例)です。
ちきりんさんが書いた未来の働き方を考えようは、これから迫りくる日本の未来にむけて僕たちが考えるべきことや働き方を見直すことをテーマに挙げた素晴らしい本です。
僕はこの本を読んで会社員で居続けることやフリーランスに転身することや自分の夢とやりたいことをこれでもかというくらい真剣に考えました。
これからサラリーマンでいることや自分の将来に漠然とした不安と心配を持っている日本に住まわれている全ての人たちに読んでほしい名作の本です。
どうでしょう。正直読む気失せませんか。なぜなら冗長な箇所(と、や、こと、ムダな修飾語)があるからです。
ここからムダな表現を削ってみましょう。
ちきりんさんの「未来の働き方を考えよう」は、迫りくる日本の未来にむけて考えるべきこと、働き方の見直しをテーマにした素晴らしい本です。
僕はこの本を読んで会社員で居続けることやフリーランスへの転身、自分の夢について真剣に考えました。
これから将来に不安と心配を持っている人たちに読んでほしい良書です。
だいぶすっきりしましたよね。先に挙げた冗長な箇所を削るだけでここまで簡潔になります。
もちろんすぐにこんな文章が書けるわけではありませんが、そこは練習です。文を簡潔に書きたい人はぜひこのパートを参考にして下さい。
*例に出した本は普通におすすめです。文章術とは関係ありませんが興味のある方はぜひ。
【アウトプット力激増!】社会人は読書感想文をツイッターに投稿しよう
社会人のみなさんは読書感想文を書いたら、ぜひツイッターに投稿してください
理由は2つ。
- 周囲から反応がもらえる
- 要約力がつく
周囲から反応がもらえる
今読み返しても英検1級面接大特訓は超良書。
経済、医療、教育など英検1級面接で扱われるテーマが易しい英文で解説されています。
英検1級合格を目指す受験生必読の書。 pic.twitter.com/xmMp0Fb9Yv
— ガルシア@英語とブログにゾッコンのサラリーマン (@garushia_blog) March 8, 2020
ツイッターに投稿すると他のユーザーから反応がもらえます。なぜなら他の人があなたの投稿を見ているからです。
いいねがつけばモチベーションも上がりますし、コメントがもらえたら新たな知見も得られます。
感想文は自分だけのモノにせず、どんどんツイッターに公開しましょう!
要約力がつく
ツイッターで読書感想文を書くと要約力がつきます。なぜなら1ツイートの文字制限が140字だからです。
この140字と言うのがまた絶妙なボリューム。ただ一言「面白かった」というには物足らず、かと言って思いの丈を書きまくったら字数オーバーしてしまいます(笑)
簡潔に伝えるにはどうすべきかイヤでも考えます。ツイッターは人に伝える力を磨くのに最適のツールです。
【社会人必読】読書感想文を書くのに効果テキメンな本3冊
それでは最後に、読書感想文を書く社会人にぜひ読んで欲しい文章術の本を紹介します。これから紹介する3冊の本で僕の文章力はメチャ上がりました。
読書感想文に限らず、社会人になったら報告書や議事録など文章を書く機会が増えます。これから紹介する本で文章力をつけてください。
・書くことが思いつかない人のための文章教室
・武器としての書く技術
・アウトプット大全
順番に紹介します。
書くことが思いつかない人のための文章教室
大学やテレビなどで文章指導をしてきたジャーナリスト近藤勝重さんの著書、書くことが思いつかない人のための文章教室。
いい文章とは何かから、興味の惹く文章の書き方まで初心者向けに解説しています。
僕はこの本で「文章ってこう組み立てるんだ!」って感動した覚えがあります。特に描写のノウハウは必見。
文章をロクに書いたことがない社会人は必読の1冊です。
武器としての書く技術:イケダハヤト
ネット業界ならその名を知らないプロブロガーのイケダハヤトさんの著書「武器としての書く技術」
ウェブライティングの書き方に特化した内容ですが、自分の言いたいことをドストレートに発信するノウハウがたくさんあります。
僕は本書を読んで「人に刺さる文章ってこう書くのか」と学びました。世に申したいことがある人は武器としての書く技術を読みましょう。
アウトプット大全
文章術の本とは少し趣旨がそれます。精神科医の樺沢さんが書いたアウトプット大全。
大全というだけあって、紹介されているアウトプットの手法は何と80以上。僕は本書を読んで自分がいかにインプット偏重だったかよく分かりました。
文章だけでなく、話したりプレゼンするのが苦手な人にも読んで欲しい1冊です。
社会人は読書感想文の書き方を学ぼう
いかがでしたでしょうか。会社で課題図書を出されて「感想文なんか書いたことねえよ!」って叫びたくなりますよね(僕だけ?)
しかし、文章の型さえ知っていれば文才がなくても読書感想文は書けます。最後にもう一度確認しましょう。
- 社会人の読書感想文の書き方3ステップ
-
文章の型を知る:読書感想文は概要⇒一言感想⇒誰におすすめかを意識
-
型に当てはめる:本を10冊ほど読んで型に当てはめる練習をする
-
冗長な箇所を削る:ムダな表現があると相手に伝わらない
-
- 読書感想文はツイッターに投稿すべし
- 周囲から反応がもらえる:いいねがつけばモチベーションアップ
- 要約力がつく:140字という文字制限は絶妙な分量
ぜひこの記事を参考に読書感想文の書き方をマスターしてください。
以下に紹介した本は文章力アップに最適な本ばかりです。ぜひ読んで下さい。
コメントを残す