【7年勤めて判明】大企業のデメリット10個

こんにちは、ガルシアです。

  • 大企業で働くデメリットって何?
  • いい面はなんとなく分かるけど悪い面も知りたい

こんな悩みを解決する記事を書きました。

 

この記事で紹介する大企業で働くデメリットを読めば、大企業の良くない面も分かります。なぜなら大企業8年目の僕の経験を元に書いているからです。

 

記事の前半は大企業のメリット6つ【仕事編】、後半はデメリット4つ【プライベート編】で解説します。

 

それでは参りましょう。

(大企業のメリットを知りたい方は下の記事を読んで下さい。)

大企業のデメリット6つ【仕事編】

それではまず大企業のデメリット【仕事編】を紹介します。

大企業のデメリット6つ【仕事編】

・意思決定が遅い

・昇給昇進は全て年功序列

・部署のアタリハズレが激しい

・転勤が多い

・変化が遅い

・社外で通用するスキルが身につきにくい

順番に解説します。

意思決定が遅い

大企業は意思決定が遅いです。なぜなら立案があっても何十人という上役の承認が必要だからです。

 

僕も技術現場にいたときにとある部品(ネジ一本)を発注するのにこれだけのプロセスが要りました。

  1. 部品を発注する際に係長のハンコ
  2. 現場長になぜ発注しなければいけないかの説明書を提出
  3. 本社財務部に予算の申請
  4. 傘下の商社に入荷以来
  5. 部品製造元へ発注
  6. 部品が手元に届く
  7. 部品の使用報告書を作成

全プロセス完遂まで約1ヶ月。アマゾンでポチッたら1日で届く部品になぜここまで時間を費やさねばいけないのかと辟易しました。

途中でボツにされることもある

さっきの部品発注の例はまだいいほうです。ヒドイときは上役の鶴の一声でボツにされることもあります。

 

僕が現場の業務研究で「これは絶対成果でるぞ!」って意気揚々と提案しに言ったら、2週間後に本社で「役員が気に食わんっていったからボツになった。」ってこともありました。(あのおっさんぜってえ赦さねえ)

 

意思決定が遅い上に提案の実現可能性が低いのは大企業のデメリットです。

昇給昇進は全て年功序列

大企業の昇給昇進は絶対と言っていいほど年功序列です。なぜなら成果主義を取ろうとすると猛反対されるからです。

 

大企業は原則終身雇用。最初は給料が低くても後で給料が上がることを約束しているから雇用が成り立っているのです。

 

そこに成果主義なんかぶちこまれたら社員側としては溜まったもんじゃありません。だから大企業は年功序列を採用しているのです。

 

しかしこの年功序列はデメリットといえるぐらい行き過ぎた制度になりました。

若いという理由だけで昇進が遅れる

僕の5つで超絶仕事ができる先輩がいました。目に見える成果、仕事の速さ、どれを取っても申し分なし。

 

係長試験を受けると聞いたときは合格確定だろうと思ったのですが、まさかの門前払い。

 

聞くともう一人の先輩(僕の10個上)の人が年上やしそっちを優先されたそうです。(そちらの先輩はお世辞にも仕事はできない)

 

何をするにしても年功序列が足かせになるのは大企業のデメリットに思えました。

部署のアタリハズレが激しい

大企業は部署間のアタリハズレが激しいです。なぜなら無数の部署が独自の文化を築き上げているからです。

 

本当に同じ会社の人間かとう疑うくらい価値観が異なります。例えばこんな感じに。

  本社営業部 末端の工場部門
月の残業時間 40~50時間 ほぼ毎日定時帰り
年間の有給消化日数 5日(取ってはいけない不文律あり) 15日~20日(使い放題)
飲み会は行くべきか 行くのは当然。若手は幹事までやらされる 個人の自由。強制される言われなし
良い上司は多いか? パワハラが文化として根付いている。クソ上司だらけ。 個々の人間性を尊重する風土ゆえ良い上司が多い。

これはあくまで例ですが、大企業は別会社のように部署間で風潮が違います。もしハズレの部署を引いたらサイアクです。

転勤が多い

大企業はビックリするくらい転勤が多いです。なぜなら人材のレベルアップを計りたいからです。

 

僕の同期(総合職)でこの7年間に3回も転勤させられた人がいました。しかもどこも遠方地。

 

フットワークが軽い人なら転勤はメリットかもしれませんが、「ずっと地元にいたい!」「あっちこっち行くのがイヤだ!」って人にとってはデメリットでしょう。

 

(大企業で転勤を避けるコツを下の記事にまとめました。興味のある方はぜひ)

変化が遅い

大企業は変化が遅いです。なぜならおっさんが多いからです。

 

年が行くと新しいことを受け入れるのがイヤなんでしょうね。若手が新しいことをやろうとするおっさん連中から猛反発を食らいます。

 

僕もとある業務の効率化で新しいソフトウェアを導入しようとしたとき、当時の上司(50代)から「パソコン?分からんわ。手書きでどうにかならんか?」と言われたときは耳を疑いました。

 

年齢層の高い大企業は変化が遅々として進みません。

(最近は企業側も打開策を打ち出してきました。下の記事で詳しく解説しています。)

社外で通用するスキルが身につきにくい

大企業にいるとその会社でしか通用しないスキルばかり身につきます。なぜなら大企業は社員を飼い殺しにしたいからです。

 

先も行ったように大企業は原則終身雇用で人を採用しています。長くいてもらうために会社独自のスキルを徹底的に覚えさせようとするんです。例えばこんなの。

  • 社内での人脈構築ノウハウ
  • 会社独自の資格試験(僕の会社にもたくさんあります。)
  • 会社独自の技術開発(完全にガラパゴス化してるもの)

裏を返せば大企業は社員に外で通用するスキルなんか覚えてほしくないんです。なぜなら転職されるから。

 

その環境ゆえ大企業では社外で通用するスキルが身につきにくくなっています。

大企業のデメリット4つ【プライベート編】

次に大企業勤めのデメリット4つ【プライベート編】です。大企業で働いていると私生活でままメリットはあるのですが、デメリットも十分感じました。

大企業のデメリット4つ【プライベート編】

・社名ばかり見られる

・ムダなプライドがつく

・勉強意欲がなくなる

・視野が狭くなる

順番に解説します。

社名ばかりみられる

大企業に勤めていると個人名ではなく社名しかみられません。メリットに働くこともありますが長期的に見るとデメリットは大きいです。

 

なぜなら会社をリストラされると何も残らないからです。特に結婚の縁談だと後々諸刃の刃になりかねません。

社名でしか評価しない相手方の父親

僕の大学同期でも結婚の顔合わせの時に相手方の父親は全く同僚のことを相手にしていなかったそうです(見た目がチャラそうで気にくわなかったとか)

 

しかし勤め先の名前を出したところ「おおそうか。なら結婚を許そう」と快諾したそうです。

 

しかし現実は悲しいかな。翌年同期の勤め先が経営難で一気に傾きます。本人は何にも悪くないのに相手方の父親はもうカンカン。

 

「お前が○○に勤めているから娘との結婚を許したんだろう!」

 

同期から話を聞いたときはいや理不尽すぎるだろと思いましたが、社名でしか自分を見られないとヒドイ目に遭います。

ムダなプライドがついてしまう

大企業に勤めるとムダなプライドが身についてしまいます。なぜなら大企業人の大半は「自分は選ばれた優秀な人間」と勘違いするからです。

 

特に大手総合職のプライドは異常。僕の同期の総合職が合コンに誘われたときに真っ先に女の子の学歴を聞きましたからね。

 

彼は「○○大くらいじゃないと行く価値ないよ」っと一蹴する始末(聞いてた周囲全員が引きました。)

 

これはちょっと極端な例ですが、大企業勤めだと変なプライドが身についてしまいます。

勉強する意欲がなくなる

大企業に入るとよほど意識しない限り勉強しなくなります。なぜなら自己投資しなくても年収は上がっていくからです。

 

大企業勤めの社員(かつての僕も含め)の口クセはこんな感じ。

  • なんでデカイ会社勤めているのに勉強せなアカンねん。
  • 勉強したかて給料が増えるわけやないやろ
  • 自己投資せんでも給料減らないんだし勉強なんか必要なし

大企業は自己投資しなくても年収に影響がないから誰も勉強しなくなります。

視野が狭くなる

大企業に勤めていると視野が狭くなります。なぜなら何をするにしても会社の人と付き合うからです。

 

例えばこんな感じに。

  • 会社の人と飲み会
  • 休みの日は上司とのゴルフに付き合う
  • 長期休みは同期と旅行
  • 秋は組合のイベントが目白押し

プライベートを含め、何かしら会社の人と関わることが多いです。これでは視野が広がるはずもありません。

 

意識しないと大企業では視野狭窄になってしまいます。

大企業のデメリットは10個

いかがでしたでしょうか。大企業は良い面がクローズアップされがちですが、もし勤めたい(もしくは在職中)ならデメリットも知るべきです。

 

最後にもう一度確認しましょう。

  • 大企業のデメリット6つ【仕事編】
    • 意思決定が遅い:上役にボツにされることもある

    • 昇給昇進は全て年功序列:どれだけ優秀でも昇進が遅れる

    • 部署のアタリハズレが激しい:ブラックな部署はマジでブラック

    • 転勤が多い2,3年毎に転勤とかザラ

    • 変化が遅い:アタマの堅いおっさんが多いから

    • 社外で通用するスキルが身につきにくい:社員を飼い殺しにするため

  • 大企業のデメリット4つ【プライベート編】
    • 社名ばかり見られる:会社の看板がなくなったら何も残らない
    • ムダなプライドがつく:相手の格ばかり気にする
    • 勉強意欲がなくなる:勉強しなくても年収は上がるから
    • 視野が狭くなる:何をするにしても会社の人としか関わらない

この記事で大企業への理解が深まれば幸いです。

合わせて読みたい記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です