こんにちは、ガルシアです。
- 社会人ってほんとつまらない。
- 毎日職場と会社の往復だけでマジおもんない。
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介するつまらない社会人生活を一瞬で変える3つの方法を実践すれば、つまらない社会人生活が一気に楽しくなります。
なぜなら、僕もつまらなかった社会人生活が、一気に楽しくなったからです。社会人生活を楽しむのに、特別なスキルは一切いりません。
ぜひ読んでください。それでは参りましょう!
Contents
社会人がつまらない原因は3つ
社会人の生活がつまらない理由は主に以下の3つに分類できます。
- 変化のない毎日
- 人間関係が良くない
- 人と比較するクセがある
変化のない毎日
社会人の生活は変化がないからつまらないのです。人は何かしら変化がないと幸福を感じられないことが心理学の研究で分かっています。
僕も社会人生活が面白くなかったときは、ずっと会社と家の往復だけでした。そして休日はすることもなく、酒を飲むか寝てばかり。
これではつまらなくなるのもムリはないですね。
人間関係が良くない
人間関係が良くないと社会人はつまらなくなります。なぜなら、人は環境に左右される生き物だからです。
つまらない社会人の人間関係ってこんな感じではありませんか?
- 嫌な上司、先輩にヘコヘコ。
- 気乗りしない会社の飲み会に参加。聞けば仕事のグチばかり。
- 嫁さんの機嫌が悪くて家に帰るのも億劫
こんな人たちに囲まれてたら、どれだけ仕事や趣味が順調でもつまらなくなります。人間関係は社会人生活のクオリティを一番左右します。
人と比べてしまう
人と比べるのも社会人生活をつまらなくする大きな要因です。なぜなら、上を見ればキリがないからです。
皆さんもこんな経験はありませんか?
- 自分より同期の方が昇進が早くてムカつく。
- 自分よりも遅く勉強を始めた彼が先に合格した。
- 後輩が自分より早く結婚して子供がいる。
- 同級生が自分より稼いでいる。
もちろん人をロールモデルに努力するのはいいことです。しかし、人と比べて卑屈になっていてはどれだけ自分が成長していても、社会人生活はつまらないでしょう。
人と比べていいことは何一つありません!
社会人のつまらない生活を一瞬で変える3ステップ
それでは、社会人のつまらない生活を変える方法をご紹介します。結論から言うと以下の3点に取り組んで下さい。
- 付き合う人を変える
- 趣味と勉強に打ち込む
- 転職する。もしくは副業
ここで一つ注意があります。必ず上から順番に実行してください。なぜなら上の項目ほど変えるのがカンタンで効果が出やすいからです。
詳しくは各章で説明します。
つまらない社会人生活を変えるステップ1:付き合う人を変える
意識の高い同期のおかげで成績アップ
大学時代の話になりますが、僕は3年生まで勉強というものをほとんどしてきませんでした。理由はカンタン、クソだるかったからです。
つるんでいた友達先輩も「大学なんて遊び倒しておけばいいやろ」みたいな感じで、勉強に打ち込むのがダサく見えたんです。(今思えばホント恥ずかしい話)
しかし、3年生の後期に研究室に配属されて環境がガラリと変わりました。同期や先輩は研究熱心でいつも作業や勉強をしていました。
彼らの姿に感化され、「僕も勉強しなければまずいのかなー」っと思い自然と勉強に打ち込むようになりました。
おかげでGPAは1.9から4.3にup!。付き合う人間がいかに大事か大学の内に学べたのは良かったです。
SNSは仲間作りに必須!
- 人付き合いを変えるのが大切なのはわかったけど、どうやって見つけたらいいの?
- 交流会やらに何度も行くのはしんどい
こんな悩みを抱えている人はSNSに登録しましょう。なぜなら、自分と馬が合う人たちがたくさん見つかるからです。
特にtwitterはSNSの中でもかなり優秀なツールです。なぜなら登録者数が他のどのSNSよりも多いからです。
具体的な運用方法は元googleクニトミさんのツイッター運用法を読んで下さい。絶対自分に合う仲間が見つかります!
一度でいいからフォローワーさんとはリアルで会おう
気の合いそうなフォローワーさんができましたら、一度はオフで会ってみましょう。なぜなら絆が深まるからです。
もちろんいきなり会いたいなんて言っても、なかなか応じてもらえないかもしれません。
その際にはオフ会などの募集がかかっていないか探して見ましょう。
SNS上のコミュニティでは頻繁にオフ会が開催されているので自分に合いそうなイベントに参加しましょう。
(関連記事:オフで人と会うべき絶対的な3つの理由。)
つまらない社会人生活を変えるステップ2:趣味・勉強に打ち込む
社会人がつまらない人は休日に趣味や勉強に打ち込みましょう。なぜなら充実感や成長を実感できるからです。
僕も休日は何をすれば分からなかったので酒ばかり飲んでいましたが、ガラリと過ごし方を変えました。
具体的にはこんな感じ。
- 英検1級目指して勉強。
- 好きなアーティストのライブ
- SNSで知り合った人のシェアハウスでブログ執筆
- WEB小説の執筆、投稿。
特に資格取得目指して勉強をはじめるのはおすすめです。なぜなら、自己肯定感が高まるからです。
僕も英検1級合格したときの嬉しさは今でも覚えています。資格はカンタンに自己肯定感を高めてくれるのでおすすめです。
(関連記事:【厳選】社会人におすすめの勉強5つ!)
大事なのは人と比べないこと
趣味や勉強に打ち込むときには、絶対に他人と比べてはいけません。なぜなら、社会人生活が一気につまらなくなるからです。
いくら難関試験に合格したり、趣味を極めても上には上がいます。そのたびに他人と比較して落ち込んでいては、社会人生活は一生つまらないままです。
人と比べるのはやめて、過去の自分と比べましょう。大事なのは自分が成長できたかどうかです。
それでも打ち込めるものがなかったら?
- いきなり勉強しろっていっても、イマイチやる気起きない
- 昔から無趣味だし、そんなすぐ見つからないよ。
こんな悩みを抱えている人は、休日にアニメや映画を観まくりましょう。なぜなら、カンタンに心が突き動かされるからです。
社会人がつまらない原因に変化がないからだと言いましたが、正確には心の変化が無いことが大きな要因だと考えています。
心の変化とはつまり感動です。休日になにもすることなくボーっとネットサーフィンをしているだけでは心がさび付いてしまいますよね。
映画・アニメを観ればさび付いた心が動き出し、つまらない社会人生活が徐々に楽しくなります。なにも打ち込むことがないって社会人はまず映画・アニメを観ましょう!
(関連記事:【必見!】社会人にこそ観てほしいアニメ8選)
つまらない社会人生活を変えるステップ3:転職・副業
社会人生活がつまらないなら、転職も視野に入れましょう。なぜなら仕事がつまらないから、社会人生活も面白くないのです。
僕は転職はしてませんが、最初の部署の仕事がマジ向いて無さ過ぎたので社会人ってつまらんわって愚痴っていたのを覚えています。
その後、適性のある部署に異動になって今は仕事が楽しいですし、プライベートも充実しています。
もし会社の仕事そのものに魅力を感じられなくなったら転職を検討しましょう。仕事の向き不向きは社会人生活にダイレクトに影響が出ます。
まずは副業から挑戦しよう
- いきなり転職って言ってもコワいよ
- 転職先の仕事が合ってるかどうかも分からないのにできない。
- 転職して余計に年収下がったらそれこそ地獄じゃん
すごく気持ちは分かります。こんな悩みを抱えている人は副業から始めましょう。なぜなら会社勤めをしながら、他の仕事の適性が分かるからです。
僕もブログが好きでこうやって記事を書いていますが、さすがに会社を辞めて専業ブロガーになる勇気はありません。なので副業でブログを書いています(笑)
まずは興味ある仕事を副業で1年やってみましょう。それで適性があると判断したら転職活動をすればいいと思います。
まとめ:つまらない社会人生活はカンタンに変えられる
いかがでしたでしょうか。社会人の生活がなぜつまらないか分かれば、カンタンに楽しい生活に変えられます。
最後にもう一度確認しましょう。
- 社会人がつまらない原因は3つ
- 変化のない毎日
- 人間関係が悪い
- 人と比べてしまう
- つまらない社会人生活を変える3ステップ
- 付き合う人を変えよう。環境が行動を変える。SNSはもはや必須。
- 趣味と勉強に打ち込もう。自分の成長を実感できる。ただし他人とは比べないこと。
- 転職しよう。仕事がおもんないと人生がつまらなくなる。いきなり転職がコワい人はまず副業から!
僕も社会人3年目までは、会社と家の往復だけでクソおもんなかったです。
しかし、この記事で書いていることを実践して今は社会人生活が楽しいです。
特にステップ1の人付き合いを変えたのは効果絶大でした!。(下の写真で顔を隠しているのが僕です。いやあ、いい出会いに恵まれました!)
#伸びシロハウス京都 でパーティーしてるぜええええ!!!!
みんなが料理作ってくれて最高すぎ
たっくん( @wakutakublog ) pic.twitter.com/GPmP67FAfB
— ワカジツ@ライター兼なすび (@wakajitsukohei) June 26, 2019
社会人のつまらない生活はちょっとした意識で激変します。ぜひこの記事で紹介した方法でつまらない社会人生活を楽しい人生に変えてください!
合わせて読みたい記事
- 【厳選】社会人におすすめの勉強5つ!
- 社会人が一人暮らしをする前に考えるべきこと4つ!
- 【実践済み!】社会人が孤独感を払拭する効果絶大な方法5つ!
- 社会人3年目が成長するための3ステップ
- 社会人5年目になったら考えるべき4つのこと
- 【幸福度UP!】おすすめの朝活5選
コメントを残す