こんにちは、ガルシアです。
- 社会人になってずっとぼっちでさびしい
- 仲間たくさんほしい
- 社会人が交友関係を広げる方法ってないの?
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する社会人がぼっちを抜け出す王道5ステップを読めば、ぼっちを卒業できます。
なぜなら、僕もこの記事の内容を実践してぼっちを抜け出せたからです。社会人4年目くらいまではリアルに友達がほとんどいませんでしたが、今は幅広い交友関係に恵まれています。
それでは参りましょう。
Contents
【まず始めに】社会人でぼっちになる原因3つ
社会人でぼっちになる原因は主に3つあります。
- 生活が単調
- 時間がない
- 学生時代の友達と疎遠
順番に解説します。
生活が単調
単調な生活を送っていると社会人はぼっちになります。なぜなら、人間関係に変化がないからです。
ほとんどの社会人は平日は家と会社の往復ではないでしょうか。休日も仕事の疲れをとるために寝溜めし、月曜になったらまた仕事へ向かう。
こんな生活を送っていては関わる人が会社の人と家族だけになってしまいます。
学生の時みたいに毎年(いや、毎セメスター)変化がない社会人はそもそも交友関係を広げにくいんです。結果ぼっちになる確率が高くなります。
時間がない
時間がないと社会人でぼっちになりやすくなります。なぜなら交友関係をひろげるためにはある程度時間がいるからです。
下の表を見てください。僕が仕事で一番忙しかったときの1日のスケジュール(平日)です。
5:30~6:30 | 起床。朝ごはんの支度 |
6:30~7:50 | 通勤時間。何もせず電車の中で寝てる |
8:00~9:00 | 出社。始業は9時だけど、仕事がたんまりあるので早めに取り掛かる |
9:00~20:00 | 仕事。定時に終わることはほぼ無し。トラブル対応だと日付変わることもしばしば |
20:00~21:20 | 帰りの電車。ここでもクタクタで寝るだけ。 |
21:20~22:20 | 帰宅。メシ食って風呂入ったら即寝る。(僕は7時間寝ないと死んじゃう人間です。 |
もう、どこでぼっちを抜ければいいんだと我ながらツッコミました。
仕事が忙しいなど時間がないと人間関係を広げることもできません。(ここらへんの対処法については次章で解説します。)
学生時代の友達と疎遠
学生時代の友達と疎遠になると社会人でぼっちになります。なぜなら、人生で一番気の置けない友達ができるのが学生時代だからです。
そんな旧知の仲も社会人になればいろんな要因で疎遠になります。例えばこんなの。
- 転勤、転職
- 結婚
- 出産
- 仕事
- 価値観の変遷
僕も学生時代はよくつるんでいた友達が関東に行ってしまい(僕は関西在住)一気に会わなくなりました。
学生時代友達が多い人が社会人になってぼっちになるのも、旧友と疎遠になるからです。
社会人がぼっちを抜け出す王道5ステップ
それでは社会人でぼっちになる原因が分かったところで、社会人がぼっちを抜け出す王道5ステップを紹介します。
僕はこのステップだけ意識してぼっちを脱出できました。誰にでも実践できる方法なのでぜひトライしてください。
ステップ①:自分の得意を把握
ステップ②:SNSに登録
ステップ③:オフ会に参加
ステップ④:オフ会経由で新たな人とつながる
ステップ⑤:またオフで人と会う
順番に解説します。
ステップ①:自分の得意を知る
まず始めに自分が何が得意、何が好きかを把握しましょう。なぜなら、人間関係を広げる上で大切な引っかかりになるからです。
例えば僕の場合でしたら、得意、好きなことはこんなの。
- 英語学習
- ブログ
- 旅行
- 麻雀
- アニメ観賞
自分は「これが好き!」「あれが得意!」ってはっきりしていると交友関係を広げるときに共通の話題になります。人間って好きな者が一緒だと多少コミュ力なくても仲良くなれるんですよ。
ぼっちを卒業する第一歩は、まず自分の得意嗜好を知ることです。
ステップ②:SNSに登録する
次にSNSに登録しましょう。なぜなら人と効率よく繋がれるからです。特に時間がない社会人には必須のツール。
僕も仕事が忙しすぎて交流会やイベントにいけなかった時はひたすらSNSでコミュニケーションを取っていました。
SNSはぼっち社会人が人間関係を広げるための必需品です。
おすすめはtwitter
- SNSって数が多すぎて何を使えばいいか分からない
- 気軽に使えるSNSってないの?
こんな悩みを持つ人はぜひツイッターを使ってください。なぜなら一番手頃に人と繋がれるからです。
ツイッターの主な特徴はこんな感じ
- 無料で使える
- ニックネームで使える。個人情報必要なし
- 1回の投稿は140字以内
僕も手軽さゆえにSNSはツイッターしか使っていません。(一時期facebookも使っていましたが、透明性が高すぎるからやめました。)
英検1級とって気づいたこと。
・洋画字幕なしじゃ分からん。
・ネイティブのナチュラルスピードにはついていけん。
・スラング出されたらお手上げ。1級取ってもゴールじゃありません。
勉強は続けましょう。— ガルシア@英語とブログにゾッコンのサラリーマン (@garushia_blog) March 18, 2019
社会人のぼっちを最速で抜け出すならツイッターを始めましょう。
プロフィールはなるべく具体的に書く
ツイッターを始めるならプロフィールは具体的に書きましょう。なぜなら自分が何者か分からないと相手にしてもらえないからです。
僕のツイッターでもプロフィールはなるべく詳細に書いています。具体的には以下の点を意識しています。
- 何のためにツイッターを始めたか
- 何が好きか
- どんな実績があるか(なくてもOK)
- これから成し遂げたいこと
参考に僕のプロフィールをどうぞ。
ステップ③:フォローワーとリアルで会う
今日は #伸びシロハウス京都 で誕生日会したぜえええええ!!!
えなさん( @enak0506 )
りっくん( @rikkunblog )
ばんちゃん( @wanduoying )おめでとう!!!
今はコストコで買った意味不明なデカさのケーキを食べて後悔してるところです。 pic.twitter.com/PXKZFmrggA— ワカジツ【2020年保存版】 (@wakajitsukohei) November 27, 2019
(チェック柄で顔を隠しているのがワイです)
SNSでフォローワーさんとある程度交流ができたらリアルで会いに行きましょう。なぜなら、親交が深まるからです。
ツイッターでいくら仲良くなれても、対面と比べるとコミュニケーションの質は落ちます。本当に気の合う仲間を作るなら現実世界で会う努力をしましょう。
一番いいのがオフ会
- ツイッターで知り合った人とどうやって現実世界で会えばいいの?
- いきなりDM送るのは気が引ける
こんな悩みを持つ人はオフ会に参加しましょう。なぜならぼっちにとって敷居が低いからです。
僕もブログを始めてから「ブロガーとリアルで交流したいなー」って思ったとき、ツイッターでオフ会の情報が流れてきました。
オフ会などのイベントは初心者目線でセッティングされているのでとても交流しやすいです。SNSで知り合った人とリアルで会うならオフ会が一番です。
ステップ④:関るコミュニティを増やす
オフ会などリアルの交流をしたら、関わるコミュニティを少しずつ増やしましょう。なぜなら、リスクヘッジになるからです。
コミュニティと言うのは生き物で常に変化しています。去年までは居心地が良かったのに、最近は顔ぶれが変わって面白くなくなったなんてのはよくある話(会社や学校と同じですね)
そうなったときに別のコミュニティと関わっていればそこに逃げ込めます。ぼっちになることもないですよね。
オフ会で気の合う人と知り合ったら蛸足配線で別のコミュニティにも関わってみましょう。
理想は3つのコミュニティ
- いくつものコミュニティに関わるのはしんどい
- いくつくらいが理想的なの?
こんな悩みを持つ人は3つくらいでいいと思います。
僕もSNSを通じて交流させてもらっているコミュニティは下の3つくらいです。(めっちゃ身内ネタですいません。全部ブロガー関連です。)
- 伸びシロハウス京都
- ブロバー
- 大阪ブログ作業会
SNSで関わるコミュニティは3つくらいに絞りましょう。
ステップ⑤:ステップ③に戻る
ステップ③に戻り、継続的にフォローワーさんとリアルで会いましょう。なぜなら、会う回数が増えるとそれだけ親密度があがるからです。
単純接触効果と言って、週に1回丸一日一緒にいるよりも、毎日1時間会う人のほうが相手の好感度があがるそうです。
1回こっきりの出会いにするのではなく、「あ、この人気が合いそうだなー。」って人とは何度も会う努力をしましょう。
オフ会の常連になろう
- 何度も会おうとすると迷惑じゃない?
- 何回も会う口実なんてないよ?
こんな悩みを持つ人はオフ会の常連になりましょう。なぜなら顔を覚えてもらえるからです。
僕もとあるブログ作業会では飲み会も含めて常連になったので、主催者さんとはだいぶ仲良くさせてもらいました。
単純接触効果も期待できるので、好きなオフ会はなるべく毎回参加しましょう。
社会人がぼっちを抜け出す上で注意すべきこと3つ
社会人がぼっちを抜け出す方法は分かって、これでぼっち卒業!。って言いたいところですが、注意してほしいことが3点あります。
自分に合う人間関係をつくるために大切なことなのでじっくり読んでください。
・定時で帰る
・交友関係を広げすぎない
・合わない人とはつきあわない
順番に解説します。
ぼっち社会人は定時で帰るべし
社会人がぼっちを抜け出すために定時で帰りましょう。なぜなら人と交流するには時間がいるからです。
確かにSNSを駆使すれば自宅にいながら人と交流できるなどスキマ時間は活用できます。
しかし、毎日深夜残業、休日出勤だとリアルで人と会う時間を作るのはムリでしょう。
しかもぼっちほど「帰ってもすることないし残業している」って言っています。(はい、昔の僕です。)
まずは人と会うために時間を作りましょう。その第一歩が定時退社です。
交友関係を広げすぎない
交友関係は広げすぎないように気をつけましょう。なぜなら、上っ面だけの人間関係だけ増えるからです。
僕も一時期合コンや街コン、異業種交流会などむやみやたらに人と交流していましたが、濃い関係になった人は一人もいませんでした。
いたずらに交友関係を増やしても薄っぺらい付き合いになるだけです。ぼっちを卒業するのは重要ですが、人脈コレクターにならないようにしましょう。
理想は密度の濃い20人
- 交友関係ってどれくらい広げたらいい?
- だいたい何人くらいが理想?
こんな悩みを持つ人は20人くらいの人とつながる努力をしましょう。なぜなら、気の合う人間関係を作るのに適した人数が20人くらいだからです。
これはけっこう当たっていると思います。僕も「一緒にいて居心地いいなー。」ってコミュニティはこのくらいでした。
- 大学ゼミの同期:6人
- サークルの同級生:5人
- SNSで知り合ったブロガー、クリエイター:5人
- 会社の遊び仲間:3人
大体20人です。いっときそれ以上の人と繋がろうとしましたが、あまり長続きしませんでした。
仲間を作るなら20人くらいで十分です。
合わない人とはつきあわない
人間関係を広げるのは大いにけっこうですが、合わない人間と付き合うのはやめましょう。なぜなら一緒にいても幸せになれないからです。
会社なんかいい例ですよね。イヤな上司10人と毎日コミュニケーションをとったってストレスがたまるだけでしょ?。
ぼっちになりたくないのは寂しい想いをしたくなかったからのはず。だからといってイヤな人と付き合っていても人生楽しくはなりません。
気の合わない人とは付き合わないようにしましょう。どんな人と仲良くすべきかは下の記事で詳しく解説しています。
ぼっち社会人はカンタンに卒業できる
いかがでしたでしょうか。社会人でぼっちになり寂しい思いをしている人は多いと思います。
しかし、コツさえ掴めばぼっちはカンタンに卒業できます。最後にもう一度確認しましょう。
ステップ①:自分の得意を把握
ステップ②:SNSに登録
ステップ③:オフ会に参加
ステップ④:オフ会経由で新たな人とつながる
ステップ⑤:またオフで人と会う
今では本当にいい人付き合いに恵まれました。みなさんもぼっちを抜け出して人に恵まれた人生を歩みましょう。
合わせて読みたい記事
- 【10年テレビなし生活で実感】社会人の一人暮らしにテレビがいらない理由5つ
- 【1年で100万円貯金!】お金のない社会人の金欠脱出4ステップ
- 【社会人必見】勉強のやる気が出ない?。カンタンに引き出す6つの方法
- 【必見!】社会人にこそ観てほしいアニメ8選
- 【決定版】独身が超生産的に休日を過ごす方法5選
コメントを残す