こんにちは、ガルシアです。
- 社会人になるのが不安で仕方がない。
- 会社でうまくやっていけるのか心配
こんな悩み事を解決する記事を書きました。
ここで書いている新社会人が抱える不安への対処法を読めば、社会人になることへの不安がなくなります。なぜなら、この記事で紹介している不安への対処法を実践して、充実した社会人生活を送っているからです。
社会人になって6年が経過しましたが、どれも効果テキメンでした。それでは参りましょう!
Contents
【新社会人になる不安への対処法を知る前に】不安の源を知ろう。
社会人の何に対して不安を感じるのかその源を知ることが大切です。なぜなら、何が不安か分からないと対処のしようがないからです。
敵が透明人間だと、どれくらいの大きさが分からないし弱点も見えないからそりゃ不安になりますよね。
逆に相手の実態が分かっていれば対策も立てられるわけです。
不安の源はこの3つ
社会人が抱える不安の三大要素が上図の人間関係・労働条件・仕事内容です。なぜならこれらの要素に不満を感じて転職する人が多いからです。
下のアンケートを見てください。転職経験のある方が前の会社を辞めた理由の一覧です。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)引用元:https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/
上位すべてが社会人が抱える不安の三要素に当てはまります。ここを知っておけば今抱えている不安に対して適切に対処できるはずです。
新社会人が持つ不安1:人間関係
職場の上司・同僚と良好な関係が気づけるかどうか
新社会人は職場の上司や同僚とうまく付き合えるかどうかに一番不安を抱えています。なぜなら、新社会人は年配の人と接する機会が少ないからです。
年配の人たちとは大きく価値観が違うでしょうし、それゆえ良好な関係が築けなくなる不安はあって当然です。しかしこれにはいい方法があります。
新社会人は元気よくあいさつ!
人間関係の不安を根本から払拭できるのは元気良いあいさつしかありません!。なぜなら、上司は新人に仕事の能力を(良い意味で)期待していないからです。
入ってみたら分かると思いますが、最初はびっくりするくらい何もできません。僕も技術屋として今の会社に入社しましたが、最初の半年は先輩におんぶにだっこでした。
ですが上司や先輩も毎年経験することです。そんなお荷物状態の新人が、上司と良好な関係を築く方法はもうあいさつしかありません。
朝出社しておはようございます!と元気ハツラツな人と、何も言わずムスッと自分のデスクに向かう人のどちらが印象が良いでしょうか。
最初のあいさつでそこでの人付き合いが決まると行っても過言ではありません。人間関係に不安があるなら、まずは元気よくあいさつしましょう。
あいさつだけで評価を左右できるのは新社会人の特権です。
新社会人が持つ不安2:労働条件
労働条件とはいわゆる給料、福利厚生のことを示します。ここに不安を抱えている人は多いでしょう。なぜなら、自分の将来性に響くからです。
上記のアンケートでも分かるように転職した理由の26%が給与や労働環境の劣悪さです。新人のうちは給料が低くても仕方ないですが、何年経っても給料が同じだったらそりゃ不安になりますよね。
実は、今いる会社にずっといて大丈夫かどうかを知る方法があります。
就業規則を読もう。
就業規則とは、社員を労務管理するために会社が作ったルールブックです。会社側は就業規則をつくることが法律で義務付けられています。
会社によって書かれていることは若干違いますが、内容は主に次のようなことです。
- 賃金テーブル(これからどんなふうに給料が上がっていくか)
- 休暇日数(年次有給休暇含む)
- 昇進、処分制度
就業規則で注目するべきは賃金テーブル
就業規則では特に賃金テーブルは良く見るべきです。なぜなら、その会社の将来性が分かるからです。
賃金テーブルで昇給カーブが低いのは、安い給料でしかビジネスが成り立たないと会社が言っているようなものです。
給料がこれから伸びるのかどうかは必ず賃金テーブルを見ましょう。社会人が持つ不安要素の一つである労働条件に関しては可視化されると思います。
新社会人が持つ不安3:仕事内容
仕事内容も新社会人が抱える不安のひとつです。なぜなら、もし思っていた仕事と違うなら長く続ける自信がなくなるからです。
極端な話高収入で人間関係に凄く恵まれていても、仕事に適性がなければやめてしまう可能性もあります。
向いていない仕事内容だったら?
もし会社で適性がない職種に就いた場合は以下の観点で対処しましょう。
- まずは1年続けてみる
- 部署換えを打診する
- 副業に挑戦する。
まずは1年続ける。
向いていないという仕事内容でも1年続けてみましょう。なぜなら苦手な仕事でも1年経つとそれなりに形になるからです。
僕もエンジニア時代に経験があるのですが、全く向いていなかった図面の読解も1年くらいしたら後輩に教えられるくらいにはできるようになりました。
何でも1年も続けたら、ズブのド素人からは脱出できます。3年も続けろとは言いませんがまずは1年気張ってやってみましょう。
部署換えを打診
1年も続けたくないと言うのであれば、上司に部署を換えてもらうのも手です。僕も最初の部署が嫌で、ずっと部署換えして欲しいと言い続けたら別の部門に配置換えになりました。
結果オーライで、僕は今自分の強みを存分に発揮しています。
会社側も社員の能力を最大限に引き出したいはずなので、上司は相談に乗る可能性が高いです。
ダメ元でもいいので、向いていないと思ったらキッパリ意思表示しましょう。
副業に挑戦する
向いている向いていないに関わらず副業はやってみましょう。なぜなら、仕事内容に関する不安を払拭できるからです。
副業で自分に向いている仕事が見つかったら、よりいい仕事に転職できるでしょう。なにより、向いていない仕事を続けるプレッシャーから解放されます。
副業はやってみましょう。
【それでも不安しかないなら?】新社会人に送るアドバイス2つ
- 理屈では分かったけどやっぱり不安はぬぐえない
- いざ不安が現実になったときどうすればいい?
こんな悩みをもつ新社会人へ2つのアドバイスを送ります。僕は下の2つの考え方を持ってから社会人の不安は一気になくなりました。
- 会社が全てでないと知る
- 生活費を抑える
順番に解説します。
会社がすべてでないと知る
新社会人のみなさんへ、今入った会社がすべてではないと知ってください。なぜなら世界は広いからです。
僕が入社した会社でも同期の間では「この会社で通用しなかったら人生オワリだよな~。」って風潮が漂っていましたがありえません。
会社という組織は本当に多様。ある会社では無能のゴミでも他の会社では他の追随をゆるさないくらい能力を発揮するなんてザラです。
自分と違う生き方をしている人に会う
新社会人になったら社外の人と積極的に交流してください。なぜなら生き方の選択肢が広がるからです。
僕も社会人になってからは敏腕サラリーマンからフリーランス、ニートまで本当にいろんな人と出会いました。
人生ってもっと広いものなんだって思えればいざと言うときに会社から逃げられます。(逃げるってめっちゃ大事なことなんですよ)
新社会人のみなさんは会社のことでいっぱいかもしれません。しかし自分の人生をいきるためにもぜひ社外にも目を向けてください。
生活費を抑える
なんで生活費の話?って思った新社会人もいるかもしれません。
生活費の抑制は新社会人の不安払拭にめっちゃ有効。なぜなら、稼ぐ脅迫観念から逃れられるからです。
初任給をもらったら分かりますが、学生のときから見たら手にしたこともないような大金を得られます。
そこで気が大きくなって、やれマイカーだマイホームだの支出まみれになったら会社がイヤになっても辞められません(そういう上司や同期をたくさんみてきました。)
生活費が高くなると不安は比例して大きくなります。
生活費が低いと幸福度は爆増
一方生活費が低いと幸福度は爆増します。なぜなら生きるための労働を最小限に抑えられるからです。
会社がイヤになれば数年頑張って貯金して逃げることもできますし、そもそもフルタイムで働く必要性もなくなります。
社外に目を向けようって項目でもお話ししましたが、「最悪逃げればいい」って考えはマジで大事です。
生活費が低かったらアルバイトでも生きていけます。社会人になってたくさん給料をもらえるからといって生活費は上げてはいけません。不安が増えるだけです。
新社会人は何が不安かを確かめよう
なぜ社会人が不安を抱えるかと言うと、不安の源を知らないからです。不安がどんな形か見えれば、対処法はおのずと見えてきます。
不安の源を潰して、自信をもって社会人になりましょう。
合わせて読みたい記事
- 就活で死ぬほど後悔したこと4つ
- 【幸福度UP!】おすすめの朝活5選
- 【厳選】社会人が絶対に読むべき本5冊
- 【実践済み!】社会人が孤独感を払拭する効果絶大な方法5つ!
- 社会人3年目が成長するための3ステップ
- 社会人5年目になったら考えるべき4つのこと
コメントを残す