こんにちは、ガルシアです。
- 社会人になって3年目だけど、上司の期待に応えたい
- 社会人3年目に求められることが何か知りたい。
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介している社会人3年目が会社に求められること3つを読めば、3年目以降同期と差をつけることができます。
なぜなら僕も、社会人3年目で会社に求められることを知り、上司の期待に応えられたからです。
なにも特別な能力は必要ありませんし、誰にでも実践できる内容と自負しています。
転職やスキルアップに役立つ情報も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
Contents
社会人3年目で求められる3つの役割
社会人3年目から成長するためには、社会人3年目が会社内でどのような位置づけなのか知らなくてはなりません。なぜなら、会社内で求められる役割を知らないと、間違ったスキルアップをしてしまうからです。
僕が入社3年目で当時の上司(現場長)に教えられたのは主に以下の3つでした。
- 現場の中核でいること
- 上司のサポートができること
- 人材育成
現場の中核でいること
現場の中核とは、ある程度自分で考えて動ける社員でいるべきということです。なぜなら上司や先輩も3年目の社員にかまっているヒマがないからです。
私が入社1年目に配属された部署(技術部門)では、それこそ先輩や上司に仕事を事細かく教えてもらいました。
数え切れないほどのチョンボもしましたが、それも経験値向上の一貫として大目に見てもらえたものです。
しかし、3年目以降となると新人みたいにはいきません。上司は新たに入ってくる新人の教育をしなければいけませんし、労務管理で忙しい管理職は現場にまでなかなか手が回らないのです。
僕も入社3年目になってから上司の指示が急激に抽象的になっていたのを覚えています。
それはもちろん上司がテキトーでいい加減なわけではなく(もちろんそんな上司もいましたが)、3年目は今まで教えられてきたことを自分できるようになれという期待の表れなのです。
現場で期待されている動きができること。それが社会人3年目に求められていることです。
社会人3年目は上司のサポート役
社会人3年目は上司のサポート役も果たさなければなりません。なぜなら、上司は万能な存在ではないからです。
僕は社会人1,2年目くらいのときは余りにも何もできなさ過ぎて、指導する上司が神がかって仕事ができるように思えました。
ですが、そんな上司も決して何でもできるスーパーマンではありません。
抱えている仕事も現場社員よりはるかに多いですし、正直な話細かな現場仕事に関しては部下に相談したいところなのです。そして、相談を持ちかけられるのが大体入社3年目からです。
僕も3年目に入ってから仕事に関してよく意見を求められました。具体的にはこんな内容。
- 新しく導入された検査装置の使い勝手はどうだ?
- 検査工程を変えてみたが、ムリはないか?
- 新人の仕事ぶりはどうだ?
上司がスムーズに仕事ができるように、上司をサポートするのも社会人3年目の重要な役割です。とくに上司に意見を求められたときは力の発揮どころと覚えましょう!
人材育成
人材育成も社会人3年目の大切な仕事です。具体的には後輩を育成することですね。なぜなら、会社が培ってきた仕事のノウハウや技術を後世に引き継がなければならないからです。
特にエンジニアの仕事では技術継承が重要で、後輩に間違ったことを教えると後々致命的なミスに繋がってしまうんです。
僕の例を出しましょう。
技術現場でとあるメンテナンス装置の使い方を後輩に教えているときに、間違って入力数値を間違って教えていたことがあるんです。
その値がまた別の後輩に教えられてと脈々と誤った知識が伝承されていったのですが、ある日別の先輩がメンテナンス装置の値がおかしいと指摘を受けました。
そんなはずないのになーって、思ったら資料の値と全く違うことが判明!。緊急で社内全体に事態が周知されました。幸い事なきを得ましたが、一歩間違えればプレス発表ものだったことを覚えています(ホンマ今思い出しても冷や汗モノでした。)
たかが人に仕事を教えるだけで、これだけの事態に発展するのかと痛感したものです。
このとき人材育成の重要性をひしひしと感じました。自分だけ仕事ができていればいいのは社会人2年目までですね。
社会人3年目が成長するためにやるべきこと5つ
それでは、社会人3年目がさらに成長するために大切なことを3つ紹介します。
- 後輩に積極的に仕事を教える
- 他部署に興味を持つ
- 資格を取得する
- たくさん本を読む
- 貯金する
私の経験を交えながら解説しますね。
1.後輩に積極的に仕事を教える
社会人3年目になったら後輩へ仕事を教える役は積極的に引き受けましょう。なぜなら、後輩に仕事を教えることが自分の勉強にもなるからです。
上記の社会人3年目に求められることでもお話したように、後輩に間違ったことを教えてしまうとトンでもないことになります。なので教える側としては正確に仕事を理解していないといけません。
みなさんの中にも仕事を分かっていたつもりが、いざ教えるとなるとうまく伝えられなかったことはありませんか?。
もちろん説明ベタというのもあるかもしれませんが、根本は仕事に対する理解力不足です。僕も技術現場で後輩に検査機器の扱い方をうまく教えられない経験がありましたが、それは分かっているつもりが分かっていないという事実の表れだったのです。
僕は素直に「申し訳ない。俺もちゃんと分かってなかったし、調べなおすわ。」って説明して後日後輩の指導に当たりました。
このような学び直しがとても重要で、自分のスキルアップにつながるだけでなく後輩からの信頼も厚くなります。
後輩への指導は積極的に引き受けましょう!
2.他部署に興味を持つ
自分の仕事だけでなく、他部署の仕事内容にも興味をもちましょう。できれば他箇所研修に参加することをおすすめします。なぜなら、自分の仕事の知識に深みが増すからです。
僕も3年目になってから後輩に検査機器の使い方や修理方法を教えるときに、オペレーターがどのように使っているのかを教えることができませんでした。なぜなら、実際にマシンを操作したことがなかったからです。
ただマニュアルや先輩の言われたとおりにしろと言っても納得できないでしょう。(おそらく)
そこで、実際に検査機器を使っている部署との合同研修に手を上げたんです。そこでオペレーターさんとの意見交換もできて自分の仕事の知識が倍増しました。
そのおかげもあって後輩に仕事を教える際にはより説得力が増したように思えます。
自分には関係ないと思える他部署の仕事も何らかの形で結びついています。ぜひ他部署の仕事に興味を持ちましょう!
3.資格を取得する
社会人3年目になったら資格を取得しましょう。なぜなら3年目になると資格の取得が他の同期との差別化になるからです。
僕は趣味で英語学習を続けて英検1級を取得しました。
仕事柄英語を使う機会はないだろうと考えていたのですが、ところがどっこい。
僕の技術現場で導入されたマシンのマニュアルがなんと英語!。英語を読めるのが僕だけだったんで、大いに力を発揮させてもらいました。
スキルアップはいつどこで実を結ぶか分かりません。仕事でチャンスを掴むためにもスキルアップをしましょう。一番効率的なスキルアップは資格取得です。
なんでもいいので、興味のある資格を取得しましょう!
4.たくさん本を読む
社会人3年目に限ったことではありませんが、より高みへ成長するなら読書は欠かせません。なぜなら、一番手軽に知識を増やせるからです。
私が尊敬する上司も、話に深みのある人は必ず本を読んでいると言っていました。僕も読書で人間力が上がった人の一人。
日本では本を月に1冊も本を読まない人が半数以上です。つまり月に3冊でも本を読めばビジネスパーソンの上位3割に食い込めるのです。これほどラクな差別化はありません。
社会人の自己投資に終わりはありません。3年目という節目にぜひ読書に力を入れましょう。
5.貯金をする
成長とは少し話が変わりますが、社会人3年目になったら貯金することを意識してください。自己投資にせよ転職活動にせよ、何か始めようと思うとお金がかかります。
また、小さい企業に勤めている人だといつクビになったり会社が倒産するか分かりません。そんなとき、心の支えになるのが貯金です。
もちろんただ、むやみに貯金しても自己投資の機会を逃すだけです。
目安としては半年働かなくても生活できるだけの貯金をしましょう。それ以上のお金は積極的に自己投資に回してください。
【間違いなく失敗する】社会人3年目でやってはいけないこと2つ
社会人3年目でやるべきことは分かったけれど、逆にやってはいけなことがあるのか気になる人もいますよね。
ここでは社会人3年目がやってはいけないことを2つ紹介します。どれも成長を妨げる要因になるので、じっくり読んでください。
- 不規則な生活
- 惰性の人づきあい
1.不規則な生活
もし生活リズムが乱れているなら今すぐ改善してください。なぜなら、仕事のパフォーマンスが落ちるからです。
皆さんもこんな生活を送っていませんが?
- 休日に昼間で寝ている
- 過度の飲酒
- 運動不足
- 夜更かし
特に夜更かしは禁物です。とある研究では睡眠時間が1週間連続6時間を切ると、2日連続徹夜したのと同じくらい脳のパフォーマンスが下がるそうです。
知的生産労働が全ての現代社会で、アタマが働かないのは致命的。
生活の乱れを自覚している人は早寝早起きの習慣をつけましょう。
2.惰性の人づきあい
馴れ合いの人づきあいも人生の大敵です。たいして大事でもない人と付き合っていたら無限に時間を浪費しています。
皆さんも、以下のようなことに時間を使っていませんか?
- 気の合わない上司、同僚との飲み会
- 仲がいいわけでもない友達と遊ぶ
- 無意味な街コン、合コンへの参加
もちろん、いきなり全ての人づきあいを止めるのは無理です。まずは会社の飲み会へ参加する頻度を減らしましょう。
月1回でも行く回数を減らせば3,000円前後の飲み代と2時間ほどの自由が得られます。その分を家族との時間や自己投資に回しましょう。
まとめ:社会人3年目は飛躍のチャンス
いかがでしたでしょうか。
社会人1,2年目までは仕事を覚えるのに必死だから、与えられた仕事だけに集中していて良かったかもしれません。しかし社会人3年目となるとそれでは通用しなくなります。
最後にもう一度確認しましょう。
- 後輩の指導は率先して引き受けよう。教えることが最大の勉強になる
- 他部署の仕事内容にも目を向けよう。自分の仕事を多角的に見ることができる
- 資格を取得しよう。仕事とは関係なくても、思わぬところで力を発揮する
- 本をたくさん読もう。読書は一番コスパのいい自己投資
- 貯金をしよう。目安は半年分の生活費
社会人3年目ともなると転職も視野に入れる人も出てくるでしょう。そのまま今の会社に残る残らないに関らず、上記を意識して自分の市場価値を高めましょう!
コメントを残す