こんにちは、ガルシアです。
- 友達づきあいが面倒で縁を切りたい
- 友達と縁を切りたいが孤独にならないだろうか。
- どんな友達と縁を切るべきか分からない。
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する縁を切るべき友達の特徴6パターンを読めば、より良い友達関係に恵まれます。
なぜなら僕もこの記事の特徴に当てはまる友達と縁を切って、今はとても中身の濃い友達関係を築いているからです。この10年くらいで友達関係が本当に好転しました。
それでは参りましょう。
Contents
【まず始めに】友達と縁を切るのは悪いことではない
まずみなさんに知ってもらいたいことがあります。それは友達と縁を切るのは何も悪いことではありません。
むしろ自然なことなのです。理由は2つ
- 人の考えは変わるから
- 流動的な人間関係は健全だから
人の考え方は変わる
人の考えや価値観は成長と共に変わってきます。それに伴い、友達とそりが合わなくなることもあるでしょう。
例を出します。小学校時代は好きなカードゲームの話で友達と意気投合していたとします。
20年経ってお互い30歳を越えたのに、友人がいまだにカードゲームの話をしてきたらウンザリしませんか?。もうあなたはカードゲームに興味がないのにですよ?。(もちろんあなたが今もそのカードゲームに夢中なら話は別です。)
話が合わなくなったら、縁も切りたくなるでしょう。何もおかしなことではありません。
流動的な人間関係は健全な証拠
友達と縁を切って友達関係が変わるのは健全な人間関係の証です。なぜなら、人間関係が変化しないと偏った価値観に支配されるからです。
良い会社に入らなかったら人生オワリ!?
僕が大学4年生で就活をしていた頃、周囲の友達はみな大企業志向でした。もともと友達づきあいが大学のゼミくらいしかなかったから、自然と「大手以外就職する価値なし」みたいな風潮に毒されていたのをよく覚えています。
しかし、現実はそんなことはありません。今の時代は多様な選択肢があります。起業やフリーランス、ベンチャー企業への就職などそれこそ人の数だけ道があると思って良いかもしれません。
ですが、友人関係が偏っているとそんな当たり前のことにすら気づけないのです。
付き合う友達を適度にアップデートし、自分の視野を広げるのは大切です。
【人生が好転】縁を切るべき友達の特徴6パターン
それでは、縁を切るべき友達の特徴を6つ紹介します。どんな友達と縁を切るべきか分かれば、よりよい友達関係に恵まれて、さらには人生そのものが好転するでしょう。
ぜひ各章じっくり読んでください。
- 人の夢・挑戦をバカにする
- グチやガシップばかり
- 話が合わない
- すぐに手のひらを返す
- お金・時間の約束を守らない
- 嫉妬深い
人の夢・挑戦をバカにする
自分の夢や挑戦を嘲笑う友達がいたら問答無用で縁を切りましょう。なぜならあなたの気分をどん底まで害する人種だからです。
これから先、その友達と一緒にいて良いことは何一つありません。
TOEIC700目指すと公言し、とある友達は鼻で笑った
大学時代、僕がTOEIC700を目標に勉強すると公言したとき、とある友達がこう言ってきたんです。
「お前みたいなアホが取れるわけないやん。ムダな努力すんなって。」
あんまり腹が立って、見返すつもりで勉強しました(笑)。プライドと努力が功を奏してTOEICは700を越えたのですが、問題はその後の友人の言動です。
「TOEICのスコアは高得点でも意味がない。」
「700なんて誰でも取れる。」
「カンニングでもしたんじゃないの??」
まあ聞いてもいないのに、わざわざ図書館で勉強しているところを割り込みされながら力説してくれました(笑)。
できないと思っていたことを実現されて面白くなかったのでしょうね。人の挑戦をバカにする友達は、たとえ夢を叶えても最後まで揚げ足取りをします。
即縁を切りましょう。
グチとゴシップばかり
グチだらけの友達とも縁を切った方が良いです。なぜなら一緒にいても楽しくないからです。
たまに愚痴るくらいなら良いかもしれませんが、会う度に仕事や家族のグチを聞かされると、聞いている方もたまったもんじゃありません。
「最近この子グチ多いなあ。」と感じ始めたら距離を置きましょう。
ゴシップ好きの友達も要注意
人のうわさ話が大好きな友達も要注意です。なぜなら、あなたも今目の前にいる友達にうわさされているかもしれないからです。
根も葉もないうわさが人を伝って大きくなり、最悪の場合は誹謗中傷に発展することもあります。
うわさのネタが芸能人や政治家など有名人でしたら問題ないですが、身近な人のうわさ話だと危険です。ゴシップ好きな友達とはなるべく関わらないようにしましょう。
話が合わない
話が合わない友達とも縁を切るべきです。なぜなら自分の成長において弊害しかないからです。
例えば、あなたがとても意識が高く、休日も返上して資格の勉強をしているとしましょう。かたや友達は口を開けばパチスロや競馬などギャンブルの話ばかり。
話が合うとは思えませんし、いたずらに自分のレベルを下げるだけでしょう。話が合わないなーと感じたら、その友達とは縁を切りましょう。
手のひら返し
相手のステータス次第で手のひらを返す友達がいたら、即刻縁を切りましょう。なぜならあなたのことを損得勘定でしか付き合っていないからです。
この手のタイプは友達が落ち目にあったら間違いなく見捨ててきます。それどころか周囲と一緒になって友達を袋叩きにしかねません。
内定を取ったとたんにすり寄ってきた後輩
大学時代、何を思ってかは知りませんが僕のことをよく見下す後輩がいたんです。まあ見下されるほどアホなことばっかしていたのは自覚していたので、それは100歩譲ってよかったのですが。
ある日、僕が今の会社から内定をもらったときのことです。内定の知らせを聞いたとたん、彼の態度が一変しました。
「いやーガルシアさんすごいですね!。僕はガルシアさんができる人だったと信じていましたよ!。」
「エリートだなあ。ぜひ就活成功の秘訣を教えてくださいよ。」
まあ思ってもいないことをスラスラと言えるもんだなあと、怒りを通り越して呆れました。
逆に、手のひら返しの友達は落ち目に合うとロクなことを言いません。例えば僕が会社を辞めてフリーランスになるとか言い出したら、昔からダメな人だと思っていたんだよなと、態度を一変させます。
一緒にいたもう一人の後輩が名のある大手企業を辞めたときに、手のひら返しクンは散々ボロカスに悪口を言っていました。君この前まで彼のことを賞賛してただろ・・・。
自分の都合に合わせて手の平をカンタンに返す人間は友達ではありません。縁を切りましょう。
約束を守らない
約束を守らない友達とは縁を切りましょう。特にお金と時間にルーズな友達はこの先あなたを振り回し続けます。
僕も大学時代に散々な目に遭いました。
ある友達は金欠になるたびに金を貸してくれと懇願してきて、こちらが催促しないと金を返さない有様。挙句の果てには「友達何やし少しくらいまけてくれよ。」と言い出す始末。
ここまで酷かったら友達でも何でもありませんね。彼とはスッパリ縁を切りました。学内で話しかけられてもひたすら無視したのを覚えています。
お金と時間の約束を守るのは友達以前に対人関係の基本です。特にお金にだらしない友達とは早めに縁を切りましょう。
嫉妬深い
嫉妬深い友達は、縁を切るべき友達のなかで一番タチの悪いタイプです。もしあなたの友達が人を妬みやすいタイプなら、すぐ縁を切ってください。
なぜなら、あなたが成功をおさめたとたんに態度を一変させるからです。まちがいなく謂れのない誹謗中傷に晒されます。
テレビ局員を買収したとデマを流される
僕は大学時代にNHKの語学番組でテレビ取材を受けたことがあるんですが、その縁あって大学の広報課でもインタビューを受けることになったんです。
その様子が大学のホームページに取り上げられたことがありました。
そのとき、あろうことかとある友達が根も葉もないうわさを広げ始めたのです。
「あいつが特集されるはずなんておかしい。何かウラがあるんじゃなの?」
「大した番組じゃないのに、良いように映りやがって面白くない。」
ここまでなら「ああただの妬みか」で流していたのですが、何を血迷ったかFacebookで「あいつはテレビ局員を買収した!」なんてウソを流したんです。
さすがに頭にきて投稿を消させましたが、今思い出しても冷や汗モンでした。妬みとは人をとんでもない方向へ向けるのだとゾッとしたもんです。
嫉妬深い人は、友達の抜け駆けをゆるさない
嫉妬深い人は友達の抜け駆けをゆるしません。なぜなら裏切られたと勘違いするからです。(ホンマはそんなことないのですが)
今まで意識低いグループにいた友達が急に勉強しだすと、当人を嘲笑うのといっしょですね。
嫉妬深い人は、今まで同じレベルにいた友達がある日突然高いところに行ってしまうと腹を立ててしまうんです。
本来友達とは仲間のレベルアップや成功を祝福する存在でなくてはいけません。それを嫉妬して足を引っ張るのはお門違いです。
人を妬んでばかりの友達とは縁を切りましょう。
友達と縁を切るベストタイミング4つ
- 友達と縁を切りたいけれど、なかなか踏ん切りがつかない
- 今すぐ縁を切りたいほど嫌いじゃない。
- 自然と友達と縁を切れるタイミングが知りたい
こんな悩みを持つ人に、友達と縁を切るベストタイミングを紹介します。具体的には以下の4つ。
- 長期休暇
- 部署異動
- 引越し・転職
- 卒業
長期休暇
長期休暇は友達と縁を切るのに良い機会です。(特に学生さん!)なぜなら友達と顔を合わせる回数が減るからです。
そもそも友達と縁を切りたいと思うのは、そりの合わない友達と顔を合わせてしまうからんですよね。例えば大学の授業であったりサークルのブースなどです。
長期休暇に入ってしまえばお互いの存在を意識することは自然と少なくなります。その流れに乗って友達のLINEをミュートするかブロックしましょう。
部署異動・転勤
部署異動・転勤も嫌いな友達と縁を切るのに絶好のタイミングです。なぜなら、仕事が忙しいという言い訳が成り立ちやすいからです。友達が似たような業種なら、なおさら通用しやすい。
僕も友達ではないですが、部署異動でそんなに好きなじゃない先輩と疎遠になることができました。
もし友達が連絡を取ってきても「忙しいからまた今度」とはぐらかし続ければ、自然と縁が切れます。
引越し
引越しも友達と縁を切るのにベストなイベントです。なぜなら友達と物理的に距離が遠くなるからです。
嫌な友達と縁を切れないのは、会おうと思ったら会えてしまう距離にすんでいることが原因だと思います。
引越しをすれば嫌な友達とは離れられますし、相手も離れてまで会おうとは思わないでしょう。引越しのタイミングでLINEをミュートしましょう。連絡ができなくなれば、向こうも「もういっか」となるはずです。
卒業
学生さんなら学校卒業時が友達と縁を切るのに、一番いいタイミングです。
卒業してみたら分かると思いますが、びっくりするくらい同級生と縁が切れます。それも仲が良かった友達も含めて!。
大学時代、僕もそれなりに仲の良かった同期がいましたが、卒業してからはfacebookで近況を見るくらいです。
仲が良い友達ですら疎遠になるのですから、縁を切りたい友達ならなおさら絶交しやすくなります。卒業と同時に友達を断捨離しちゃいましょう!。
縁を切りまくって友達がいなくなったら?
- この記事の通りに縁を切ったら友達がいなくなってしまう
- 深い関係の友達がいないのは分かっているけど、それでもいなくなったら孤独だ
こんな心配をしている人も多いかもしれません。
しかし友達がいなくなることを恐れる必要はありません。なぜなら今は仲間を作りやすいツールが世の中にたくさんあるからです。
SNSは仲間探しに最高のツール
気の合う友達や仲間を探したいけど何をすれば良いか分からない人は、ぜひSNSに登録してください。なぜならリアルでは会えないような人たちとカンタンに繋がれるからです。
下の図を見てください。僕のツイッターアカウントです。ここ最近ツイッター上での活動を活発にしたので、フォローワーが1900人以上になりました。
もちろん全ての人と濃い関係になっているわけではありません。しかしその内何人かのフォローワーさんは実際にお会いして気の合う仲にまで発展しました。
身近では自分のことを理解してもらえる友達がいなくても、SNSを使えば自分と合う仲間を世界中から探すことができます。良い時代になりましたね。
合わない友達と縁を切りたい人こそ、SNSを活用して新たな友達を探しましょう。
(関連記事:オフで人と会うべき絶対的な3つの理由。)
友達と縁を切るのは健全な人間関係つくりの第一歩!
いかがでしたでしょうか。
今まで一緒にいた友達と縁を切るなんて冷たいとか、人としてどうかとか思われる人も多いかもしれません。しかし、より良い友達関係に恵まれたいなら、人間関係の断捨離れるは避けて通れません。
最後にもう一度確認しましょう。
- 友達と縁を切るのは悪いことではない
- 人の考えは変わる:成長と共に友達と話が合わなくなることもある
- 人間関係は流動的であるべき:同じコミュニティにいつ続けると価値観の異常性に気づかなくなる
- 縁を切るべき友達の特徴6パターン
- 人の夢・挑戦をバカにする:最後まで足を引っ張る
- グチやガシップばかり:一緒にいても楽しくない
- 話が合わない:会話するだけでストレスになる
- すぐに手のひらを返す:落ち目になったら袋叩きにしてくる
- お金・時間の約束を守らない:ずっと振り回され続ける
- 嫉妬深い:友達を応援するという発想がない。誹謗中傷してくる
- 縁を切って友達がいなくなったら?
- SNSを使って新しい友達や仲間を探せばよい。SNSを使えばリアルでは会えないような仲間を探せる
ぜひこの記事を参考に、最高の友達関係を作ってください。
合わせて読みたい記事
- オフで人と会うべき絶対的な3つの理由。
- 【ロールモデルがいない?】確実に見つける3つの方法教えます
- ぼっちしている大学生が今すぐやるべきこと5つ
- 【実践済み!】社会人が孤独感を払拭する効果絶大な方法5つ!
コメントを残す