こんにちは、ガルシアです。
新年一発目の投稿と言うことで、今日は英語学習の目標設定についてお話します。
皆さんも英語を上達させるために、みなさん今年の目標を作っていると思います。
ですが、結構抽象的な目標を掲げている人が多いと思うんです。例えばこんな感じ
- 英語がペラペラになるように勉強する。
- 外国人と仲良くなるために、頑張る。
勿論素晴らしいことなのですが、もっと目標は具体的にするべきです。
そこで、今日は目標設定に必要な3ステップをご紹介します。
これさえやれば、英語学習において的外れな勉強は避けられるでしょう。
Contents
英語でなりたい自分になるための3ステップ
- 英語で何がしたいかをイメージする
- 1.を実現するために必要なレベル(資格、経歴)を調べる
- 自分の実力と照らし合わせて、目標を超ピンポイントに設定する。
ステップ1:英語で何がしたいかイメージする
これはやっている方も多いかもしれませんが、重要です。
自分は英語ができることによって何を実現したいかを、可能な限りリアルにイメージしてください。
これは、今年できるかどうかではなく、5年くらい先どうなりたいかを想像すると良いと思います。
5年くらいなら、じっくり勉強すれば英語力をそれなりに熟成できるからです。
逆に将来という不確定要素の多い未来では、モチベーションが続かなくなります。
例えばこんな感じ
- 海外の友達をたくさん作りたい
- 日本という国をもっと知ってほしいから、WEBで情報発信したい
- 海外出張して、英語でプレゼンができるようになりたい
- 洋画を英語字幕なしで完全に理解できるようになりたい
どんな理由でもかまいませんが、英語学習の最初のステップとして、自分がどうなりたいのかなるべく具体的にイメージしましょう。
ステップ2:必要な経験、資格を洗い出す。
ステップ1まではされるひとはそれなりにいるのですが、じゃあそれを実現するためにどんな資格、経験が必要かって考えている人はあまりいないと思うんです。
端的に言えば、理想に近づくための具体的にしなければいけないことを把握してないってことなんです。
具体的には、こんな感じに落とし込むんです。
ステップ1 | ステップ2 |
海外の友達をたくさん作りたい | 長期留学したら実現できそうだから、TOEFL-iBTで80越えを目指そう |
日本という国を知って欲しいから、WEBで情報発信したい | 観光英検で観光英語の基礎を身につけよう。 |
海外出張して、英語でプレゼンができるようになりたい。 |
会社の応募用件がTOEIC800以上だから、そこを目指す。 ビジネス英語専門の学校に通って、毎週プレゼン練習しよう |
ロールモデルの経歴を調べよう
ねこやん
これには、いい方法があります。ロールモデルの経歴を調べたら良いんです。
みなさんも、英語を勉強しようと思い立ったとき、こうなりたいっと憧れた対象がいたと思うんです。
例えば、バイリンガルの友達であったり、留学の写真をSNSにアップしている同級生、英語で海外支社と電話している会社の先輩など誰かしらいるでしょう。
そんな人たちがどういう経緯で英語を上達させたか、調べたら良いと思います。
具体的になにが必要か(TOEICのスコアはどのくらい、海外渡航歴は何年で、どこに留学していたかetc)分かれば、半分目標は達成したようなものです。
ステップ3:自分の実力を知る。
これも重要です。せっかくステップ2まで持って来れたのに、自分の実力がどのくらいか分からなければ、今年の目標は立てられません。
一番良い方法は民間の語学試験を受けること。これはTOEIC,TOEFL-iBT,英検、何でもかまいません。
大切なのは自分の現在地を知ることです。
自分の実力が把握できましたら、ステップ2で洗い出した具体的行動目標との差を埋める努力をして下さい。それがあなたの今年の目標になります。
例えば海外の友達を作るために、大学の長期留学プログラムに参加するとしましょう。
応募要件はTOEFL-iBT80以上。ステップ3で自分の実力を知るためにTOEFL-iBTを受けたら60でした。
と言う事は、あなたの今年の目標はiBTのスコアを20上げるのが正解となります。
これが、ただ単に海外で友達を作りたいって抽象的な願望に終っていたら、具体的な行動につなげられないでしょう。
これくらい1年の目標はピンポイントに落とし込むべきです。
英語の勉強に終わりはない
僕も英検1級の勉強始めた辺りから気付いたんですが、語学って本当に終わりがないんです。
極めようとすればするほど、見えない道が続いているのが分かるような、そんな感じです。
だからこそ、具体的な目標設定って必要だと思うんですよね。
ぜひ、英語でなりたい自分になるために、具体的に目標を定めましょう!
コメントを残す