こんにちは、ガルシアです。
- 高校生だけど無趣味ですることがない
- 高校生におすすめの趣味って何?
こんな悩みを解決する記事を書きました。
この記事で紹介する高校生におすすめの趣味7選を読めば、あなたにピッタリの趣味が見つかりますよ!。
なぜなら僕もこの記事で紹介する趣味を始めて人生が楽しくなったからです。一部は高校卒業後に始めたものもありますが「高校生のうちから始めたかったなー。」って後悔もしています。
それでは参りましょう。
Contents
【まず始めに】高校生におすすめの趣味の基準2つ
まず始めに高校生におすすめする趣味の基準2つを紹介します。
- お金がかからないこと
- 高校卒業後も続けられる趣味
順番に解説します。
お金がかからない趣味
高校生のみなさんはお金のかからない趣味を始めてください。なぜなら続けやすいからです。
よく女子高生で買い物やレジャーランド遊び(USJやディズニー)を趣味にしている人がいますがおすすめできません。なぜならお金がないとできないからです。
高校生ならなけなしの小遣いやアルバイトで稼ぐなどするしかありません。不健全ではありませんか?
高校生のうちにお金のかからない趣味を見つけましょう。
高校卒業後も続けられる趣味
趣味を始めるなら高校卒業後も続けられる趣味を見つけましょう。なぜならやりたいことの迷いがなくなるからです。
僕の高校にもで野球に全力投球していた同級生がいましたが、大学入学と同時にピタリとやめてしまいました。聞くと「体力的にシンドイ」からだったそう。
もちろん大学入っても野球はできますが、高校までしかできなさそうなことを趣味にしてももったいないだけです。
これなら続けられそう!って趣味を高校生のうちに見つけましょう。
(注:先ほどの野球の例は、何も野球が趣味に適さないと言っているわけではありません。あくまでも例です。)
【一生楽しめる】高校生におすすめの趣味7選
それでは高校生におすすめの趣味7選を紹介します。どれも僕が「やっといてよかったー。」って思えるものばかりですねので、ぜひ始めてください。
・カラオケ
・読書
・映画、アニメ鑑賞
・勉強
・一人旅
・ゲーム
・発信活動
カラオケ
カラオケは高校生の趣味にピッタリです。なぜなら低価格でストレスを発散できるからです。
大声を出すのは幸福度アップに効果があるといわれています。それに加えて数時間くらい歌ってもかかるお金は700円程度でしょう(地域差はありますが)
僕もカラオケを始めたのは大学入ってからですが、「こんな楽しいこと高校生のうちに覚えておけばよかった~」と後悔しています。
高校生になったらカラオケデビューしましょう。
最初はヒトカラからチャレンジしよう
- 人前で歌うのは恥ずかしい
- 声は出したいが人目が気になる
こんな悩みをもつ高校生はヒトカラから始めましょう。なぜなら周りの目を気にすることなく好きに歌えるからです。
僕も初めてカラオケに行った時はオンチすぎて人前で歌うのが恥ずかしかったです。なのでしばらくは練習がてらヒトカラに切り替えました(これがまた楽しい)
人目を気にせず存分歌いたいならヒトカラから始めましょう。
読書
高校生のうちに読書を趣味にしてください。なぜなら人生の選択肢が増えるからです。
京大卒でエッセイストのphaさんは著書でこう言っています。
本と言うのは「自分がぼんやりと気づきかけていることをはっきりと言葉にして教えてくれるもの」だ。
本を読んで知識を得ることで、頭の中が整理されたり、考え方の選択肢を増やすことができたり、自分の周りの世界で当たり前とされていることを相対化して見ることができるようになったりする。
本を読むことで僕は生きるのが楽になった。
引用元:持たない幸福論
僕も読書でおおげさでなく人生を救われたことがあります。今紹介した持たない幸福論もその中の1冊。
高校生だったら学校や親の言うことに納得できなかったり悩んだりすることが多いでしょう。悩み多き高校生のうちに読書で知識と視野を広げましょう!
中古本に目を向けよう
- 本は読みたいけれど新刊は高い
- 安くて良質な本を手に入れたい
こんな悩みを持つ高校生は中古本に目を向けてください。なぜなら名著が格安で手に入るからです。
狙い目はブックオフ!。ブックオフの100円コーナーを漁っていると過去の名著がズラッと並んでいます。
もちろん古本ですから内容が陳腐化しているものもたくさんあります。しかし、高校生の趣味レベルで考えるならそこまで気にする必要もないでしょう。
大切なのは読書を趣味にして知識を得るクセをつけることです。本は読みたいけどおサイフが厳しい高校生は中古本を読みましょう。
映画、アニメ鑑賞
高校生になったら積極的に映画、アニメを鑑賞してください。なぜなら感受性が磨かれるからです。
特に高校生は人生でも1,2に入る多感な時期。そのときに観た作品って後々になっても結構心に残っています。
僕もこの年(30歳)になるまで映画やアニメを100本以上観てきましたが、とくに心動かされたのは高校生のときに観た作品ばかりでしたね(歳いってから見たら違っていたかもしれません。)
高校生のうちに映画、アニメを観まくりましょう。
勉強
勉強がなんでおすすめの趣味やねん!ってツッコミたくなった高校生。勉強は趣味としてめちゃ優秀ですよ。
なぜならお金もかからず一生楽しめるからです。京大卒エッセイストのphaさんも著書でこう言っておられます。
勉強と言う趣味のよいところは、一生楽しめて役に立つところだ。
お金がないときも勉強を楽しむ能力があれば図書館に行ったりネットで調べものをしたりして、いくらでもヒマを潰せる。
老後にカルチャースクールや習い事に通ったりする人が多いように、体力や若々しさがなくなってからの楽しみとしても勉強はいい。
引用元:知の整理術
確かに受験勉強という観点では面白くないかもしれません。しかし、勉強をもっと広義にとらえたらこれほど楽しい趣味はないでしょう。
高校生のうちに勉強を趣味にして実益と兼ねましょう。
一人旅
日常生活でいい趣味が見つからなかったら一人旅を経験してください。なぜなら生きている世界を広げられるからです。
僕も高校生のとき、夏休みにすることがなかったので北海道一人旅にでかけたのですが、自分のいた世界がいかに狭いかよく分かりました。
初めて聞く標準語(僕は関西出身)、広大な北海道の大地、海の幸。何もかもが新鮮すぎて貯金全部はたいた価値は十分ありました。
夏休みなど長期休暇を持て余している高校生は一度でいいので一人旅をしてください。見知らぬ土地に行くだけで刺激満載です。
ゲーム
大人から見たら賛否両論かもしれませんが、ゲームは高校生の趣味に持ってこいです。なぜならゲームの社会的ステータスが上がっているからです。
eスポーツと言ってゲームがプロスポーツのようにエンタメ業界に進出していますよね。(そこで活躍する選手が俗に言うプロゲーマー)
ゲームを趣味にすればトレンドに乗っていけますし、何よりゲームをハブにしたコミュニティが広がります。
高校生のうちにゲームにハマるのは大賛成です。
おすすめはファミリーゲーム
- おすすめのゲームって何?
- ゲームを全く知らない初心者におすすめのゲームを教えてほしい
こんな悩みをもつ高校生はファミリーゲームをやりましょう。なぜなら大人数で楽しめるからです。ファミリーゲームとは複数人でプレイするゲームのことです。
例えばこんなの。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
- マリオカート
- マリオパーティ
- ゴールデンアイ
- ストリートファイター
- カタン
一人で黙々とゲームをやっても楽しいかもしれません。しかし、友達とワイワイガヤガヤやるゲームはもっと楽しいです。
#伸びシロハウス なう
スマブラなう pic.twitter.com/qLZK7kLbKB— クウルス/TekuTech (@Qoo_Rus) May 26, 2019
ゲームに縁のない高校生はファミリーゲームから始めましょう。
発信活動
発信活動とはその名のとおり、自分の思想などををネット上で発信することです。
趣味とはすこし話が変わりますが高校生になったらぜひ発信活動をしてください。なぜなら高校生ってだけで希少性が高まるからです。
ネットのコミュニティを見ていたら大学生や20代で発信活動をされている人は多いのですが、高校生はほとんどいません(なぜかは不明)
なのでツイッターとかで肩書きに高校生とつけるだけ目を引きます。
僕のツイッターフォローワーさんあめさんというかたおられるのですが、彼女はなんと高校1年生ながら英検1級保持者!。フォローワーも1000人で質問箱には多数の質問が送られているほどの人気者。
全然ズレていないし良いと思います。
合格していると良いですね(っ ॑꒳ ॑c) #Peing #質問箱 https://t.co/ena19zdEuH— あめ☂ *̣̩⋆̩*英検1級合格 (@Oo__ame__oO) June 28, 2020
彼女がここまで人気なのはやはり高校生という希少ステータスをもっておられるからです。(おそらく英検1級ホルダーってだけだったらそこまで希少性はなかったかもしれません)
高校生は発信活動のゴールデンタイムといいでしょう。
おすすめの発信方法はブログ
- 発信活動ってまず何したらいいの?
- おすすめの媒体を教えてほしい
こんな悩みを持つ高校生はぜひブログを始めてください。なぜなら自分のディープな考えを不特定多数の人に伝えられるからです。
またまた京大卒のエッセイストphaさんに登場してもらいましょう(phaさんばっかだしてスイマセン。僕彼の大ファンなんでついつい)phaさんは著書でこう言っておられます。
世界に生き辛さを感じている人は、とりあえずみんなネットをやるべきだと思う。ネットに自分のよく分からない変な気持ち悪い部分を晒そう。それはどっかで誰かにつなったりするから。
引用元:ニートの歩き方
周りに理解されなくても遠くにいる顔も知らない誰かが共感者になることってザラです。そんなあなたの考えを日本中に届けるならブログが一番手っ取り早い。
高校生のみなさんは日記レベルでいいのでブログを始めてください。
ブログがしんどいならツイッター
- ブログとか長文書くのだるい。
- 気軽に発信できるツールってないの?
こんな悩みを持つ高校生はツイッターを始めましょう。なぜならツイートの文字数が140字と制限があるからです。
これだけ短かったらふと心に思ったことしか呟けません。しかし、その何気ない一言がユーザーの心に刺さって拡散されることもあるんです(俗に言うバズですね。)
ツイッターはお金もかからないし匿名で始められます。ブログほどの長文を書くのメンドイ!って高校生はツイッターで発信活動を始めましょう。
高校生におすすめの趣味はこの7つ!
いかがでしたでしょうか。いざ高校に入って充実した学校生活が待っていると思いきや、意外と何したらいいか分からないもんですよね。
しかし趣味があれば高校生活は一気に花開きます。最後にもう一度確認しましょう。高校生におすすめの趣味はこの7つです。
・カラオケ
・読書
・映画、アニメ鑑賞
・勉強
・一人旅
・ゲーム
・発信活動
この記事が高校生のみなさに役立てばうれしいです。
高校生に読んでほしい記事
- 【アニヲタがすすめる!】高校生に観てほしいアニメ12選
- 【100作品以上見てきた映画ヲタが厳選!】高校生にみてほしい映画8選!
- 【必読!】高校生におすすめの本12冊紹介
- 高校生に一度は一人旅をしてほしい理由3つ
- 【英検1級ホルダーが教授!】大学受験でリスニングを得点源にする勉強法5ステップ
コメントを残す